
副業でブログをはじめたいけど、どんなメリットがあるのか先に知っておきたい。
こんな疑問にお答えします。
本記事を読むと、副業としてブログをはじめる4つのメリットを知ることができます。
なぜなら、実際に当ブログの運営者Tsuzukiは、会社で働きつつ副業としてブログを運営しているからです。
副業でこの数字はすごいな……!みんな優秀だなぁ。 https://t.co/LhQifRQyRr
— イケハヤ教授@仮想通貨/DeFi (@IHayato) August 1, 2019
2019年7月現在、ブログから月14万円の収益を得ています。

この記事では、副業ブログを始める4つのメリット、副業禁止なときの対応方法、ブログ以外でオススメの3つの副業をご紹介します。
副業でお金を稼ぎたいと考えている方は、この記事を読み終えると、副業でブログをはじめるイメージを持つことができますよ。
※副業ブログを始めて約1年で月100万円を達成しました。そのコツについては、副業ブログで稼ぐコツ7つを、1年で月160万円稼げるようになった僕が解説にてご紹介していますので興味のある方はどうぞ!
もくじ
副業ブログを始める4つのメリット

「副業としてのブログって実際どうなの?」と思われる方向けに、実際に副業ブログをやっている自分が感じた正直なメリットをお伝えしていきます。
デメリットについても簡単にお伝えしておくと以下の感じです。
・業務以外で作業するので疲れる
・ブログ継続していくのが大変
・失敗しても全部が自己責任
メリットの裏返しと考えていただいてOKです。本記事ではメリットのみをご紹介します。
それでは、4つのメリットについて掘り下げてご説明していきます。
メリット①:給与以外の収益を得られる
1つ目のメリットは、給与以外の収益が得られることです。
副業+給料という、収入源を増やすことで、リスク分散ができます。
分かりやすいメリットといえますね。
今日は台北の中心地に来ています☺️
— Tsuzuki🇹🇼リモートワーク@台北 (@1276tsuzuki) 2019年7月7日
5.6月のブログ収益で購入したiPhone XSで撮影したタイムラプスです。※7.8月入金予定。カメラが美しすぎてむやみに写真を撮りまくってます。台北101横の歩道橋から撮るとキレイな構図で映りますよ。
台湾旅行でインスタ映えした写真とりたい方にはオススメです😌 pic.twitter.com/9obMbTxTN8
例えば、当ブログの収益は月14万円です。僕の月の売上は「給料+ブログ収益」ということになります。
毎月6万円を稼げると年間で72万円なので、旅行にいったり好きなものを買うこともできますよね。
副業ブログの第1メリットは定番の「給与以外の収益」です。
メリット②:新スキルを装備できる
2つ目のメリットは、新スキルを装備できることです。
ブログで稼ぐには、総合的なWEBマーケティングやSEOの知識が必要になります。
例えば、こんな力が必要です。
- SEO(検索エンジン最適化)
- WEBマーケティング
- セールスライティング
- 広告によるマネタイズ
- ユーザー視点で考える
他にもあるのですが、ここでは代表的なスキルについてご紹介しました。
「このような力を総合的に組み合わせて、ブログから収益を生みだせる」=「新しいスキルが身についている」という証拠です。
副業ブログの第2メリットは「新スキルを装備できること」です。
メリット③:運営コストが低い
3つ目のメリットは、運営コストが低いことです。
通常、副業をはじめるには「イニシャルコスト+ランニングコスト」がかかります。
しかし、ブログの場合は、2つのコストが低いのが特徴です。
例えば、ブログをはじめるには大きく分けて以下の3つの費用が必要です。
①ドメイン:無料
②サーバー:月800円
③有料テーマ:初回15,000円
※サーバーは「1年契約」した場合の想定です。
※有料テーマとは、WordPressのデザインテンプレートみたいなものです。当ブログはAFFINGER5(税込14,800円)というテーマを使用しています。
3つの費用から「イニシャルコスト」「ランニングコスト」を算出すると、以下のようになります。
イニシャルコスト:15,800円
ランニングコスト:1,000円(毎月)
イニシャルコストは高く見えますが、継続していればそのうち回収できます。
ランニングコストは毎月たったの1,000円です。本1冊よりも安上がり。
初心者でも簡単にWordPressブログを始める方法は、ブログ初心者でも10分でできるWordPressの始め方【超簡単】にて、詳しく解説しています。
副業ブログの第3メリットは「副業コスト低め」です。
イニシャルコストとは?
初期コストとも呼ばれる、最初にかかるコストです。例えば、学習するための本、サーバー費用、テーマ費用、勉強会への参加費用、PCの購入費用などです。
ランニングコストとは?
運用コストとも呼ばれる、副業スタート後にかかるコストです。例えば、毎月のサーバー代、ブログ仲間との交際費、ブログの作業時間などです。
メリット④:自己認知力がUPする
4つ目のメリットは、自己認知力がUPすることです。
「自己認知力」=「自分のことをより深く知る力」
自分のことをよく理解していると、他人の目を気にせず生きれたり、強みを生かすことができます。
ネタバレしますが、、、最も簡単な個人ブランディングは「努力」ですね😌
— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年3月18日
例えば、ブログの毎日更新でもそうです。100日間くらい毎日更新したら、凄いと思われてそれが権威性を生み、ブランドにも繋がります。プログラミングでも同じ。毎日ごりごり勉強し、経過を発信し、鬼の継続をするだけ。簡単です
例えば、プロブロガーのマナブさん、モテクリエイターのゆうこすさん、実業家の堀江貴文さんなど。
影響力を持っている方々は総じて、自己認識力が高いため自己ブランディングを成功させていますよね。
自己認知力が高いと、モチベーションを保ちながらブログを継続することも容易になります。
副業ブログの第4メリットは「自己認知力がUPすること」です。
副業禁止の会社で働いている場合の対応方法

「今は副業禁止の会社に勤めているけど将来のために副業をはじめたい!」と思っている方に、副業をはじめる際のポイントをご紹介します。
前提として、「僕だったらこうします。」というお話を中心に進めていきます。
あくまでも参考程度にしてください。
会社にだまって副業するのはやめよう
副業禁止なのに、会社に黙って副業するのはやめるべきですね。
「副業 バレない」などでググると、税金を特別徴収(給与から天引き)から普通徴収(自分で納める)にするという方法が紹介されています。
しかし、会社にバレるリスクを回避するために、税金面で処理することが多くなるとストレスになります。
例えば、副業がバレて社内で働きにくくなったり減給されてしまったら、生活を豊かにするはずの副業によって、生活を乱されてしまいますよね。
物理的コスト・精神的コストがかかるので「会社にだまって副業」はオススメできません。
副業OKな会社への転職はアリ!
「どうしても副業をしたい!」という場合の解決策は、副業OKな会社への転職です。
理由としては、副業OKなので精神コストがかからないからです。
\ webマーケ業界の実態、特徴 /
— クニトミ /SEOコンサル (@kunitomi1222) 2019年1月9日
✅残業は月5〜10時間未満
✅出社時間9〜18時
✅未経験者の給料 30万くらい
✅勤務地:渋谷、目黒、表参道、青山
✅副業OK
✅職場の雰囲気:上下関係ない、賑やか
✅未経験者でも研修あるので、安心
✅知識を活かして、副業できる
合う人は転職すればいい
例えば、副業で本業よりもお金を稼いでいる同僚がいたりすると、刺激をうけたりハウツーを教えてもらったりもできると思います。
僕だったら、副業OKな会社へ転職することで、気兼ねなく副業する環境を整えると思います。
副業OKの会社への転職については、会社が副業NGなら、転職してアフィリエイトを始めようにて転職サイトをご紹介しています。
本業 × 副業でシナジーを生み出す
副業OKな会社の中でも、ブログと相性がいいWEBマーケ系の会社に転職するのがおすすめです。
理由としては、本業で得たWEBマーケティングの知見をブログにも活かすことができるからです。
会社に入社してみて「リモートワーク × ブログ(副業)」の相性がとてもいいと身に染みて感じます。
— Tsuzuki🇹🇼リモートワーク@台北 (@1276tsuzuki) 2019年7月3日
SEO・WEBライティング・仕事の外注スキルなど、フリーでブログ特化していては得にくい経験もあるものだなぁと入社して気がつきました。
ひとまずはこの環境を利用して一気にレベルアップします💪
例えば、僕は本業でWEBメディアのディレクションを担当していますが、本業で学んだことがブログに役立っています。
WEBマーケの会社に転職することで、本業 × 副業でシナジーを生みだせる環境づくりをするのがおすすめです。
ひとまず、どんな会社があるのか転職サイトに無料登録してみて見てみましょう。
ブログ以外のおすすめ副業を3つ紹介

最後に、ブログ以外のおすすめ副業を3つご紹介します。
副業①:WEBサイト案件
1つ目は、WEBサイト案件を受けることです。
プログラミングスキルのある方は、簡単なWEBサイト制作をランサーズなどで受けてみると1案件50,000円〜150,000円ほどは稼げると思います。
例えば、僕が大学時代に友人と起業した際も、企業の採用ページなどを作成して200,000円前後の制作費用をいただいていました。
WEB案件を副業にできると、安定して稼げると思います。
「今はプログラミングできないけど将来的にはエンジニアを目指したい!」という方は、プログラミングスクールに3ヶ月ほど通ってスキルアップするのもおすすめです。
僕の友人のエンジニアは、最初の1ヶ月はTECH::CAMP(テックキャンプ)に通っていました。初心者にはおすすめです!
副業②:ライティング案件
2つ目は、ライティング案件を受けることです。
WEBライティングは1文字=0.5円〜2円ほどの世界で、1記事4,000文字だとすると2,000円〜8,000円ほど受け取れます。
※本記事くらいのボリュームで4,000文字です。
ライティングスキルを磨くと、外注案件だけでなく、将来的にブログを始めるときも役に立ちます。スキルUPしておいて損はないですね。
例えば、僕が本業でライターに外注している記事は1記事5,000円です。
※文字単価=1円 / 1記事5,000文字
ランサーズでライティング案件を受注したり、メディアのライターに応募して記事を書くとわりと稼げます。
副業③:Airbnbの運営
3つ目は、Airbnb(エアービーアンドビー)の運営をすることです。
Airbnbとは民泊サービスのことで、自分の家の空き部屋や、マンションの1室を旅行者に提供することで対価をもらうサービスです。
賃貸物件でAirbnbをする場合は、民泊OK物件を選んで「住宅宿泊事業者の届出」をすることでサービスを提供できます。
例えば、大学時代にAirbnbを運営していましたが、1ヶ月130,000〜150,000円ほどの売上でした。家賃など差し引くと1ヶ月50,000円くらいの収益が残りました。
まとめ
今回は、副業ブログを始める4つのメリット、副業禁止なときの対応方法、ブログ以外でオススメの3つの副業をご紹介してきました。
副業をやると決意したらまずは、次のアクションを決めて動き出しましょう。あなた自身が動きださないと何もはじまりませんよ!
当ブログも運営初期は収益が3,000円とかでしたが、今は14万円まで伸びました。
コツコツと続けて、副業で生活をちょっぴり豊かにしていけると人生が少し楽しくなります。
今回は以上です。