
最近、News Zeroに出たりNews Picksで物議を醸している、落合陽一さんの言っていることや考えていることがまとまっている本が知りたい。ググってみてもいろんな情報が出てくるけど、結局どれを選べばいいか分からない、教えてほしい!
こういった疑問に答えます。
最近は、NEWS ZEROなどテレビ番組に出演している落合さんですが、本業はメディアアーティスト、大学教員、会社経営など、幅広く活躍しています。
落合さんのプロフィールはこちら。
メディアアーティスト.1987年生まれ,東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了),博士(学際情報学).筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター センター長,准教授・JST CREST xDiversityプロジェクト研究代表. 2015年World Technology Award,2016年Prix Ars Electronica,EUよりSTARTS Prizeを受賞.Laval Virtual Awardを2017年まで4年連続5回受賞,2019年SXSW Creative Experience ARROW Awards 受賞,2017年スイス・ザンガレンシンポジウムよりLeaders of Tomorrow選出.個展として「Image and Matter(マレーシア・2016)」,「質量への憧憬(東京・2019)」,「情念との反芻(ライカ銀座・2019)」など多数開催。著作として「魔法の世紀(PLANETS)」,「デジタルネイチャー(PLANETS)」,写真集「質量への憧憬(amana)」.2017年-2019年まで筑波大学学長補佐,2018年より内閣府知的財産戦略ビジョン専門調査会委員、内閣府「ムーンショット型研究開発制度」ビジョナリー会議委員、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサーなどを歴任.専門はHCIおよび知能化技術を用いた応用領域の探求.メディアアートを計算機自然のヴァナキュラー的民藝と捉え,「物化する計算機自然と対峙し,質量と映像の間にある憧憬や情念を反芻する」をステートメントに,研究や芸術活動の枠を自由に越境し,探求と表現を継続している.
出典:NewsPicks
プロフィールだけ見ると、固有名詞が多すぎて、何者かよくわかりませんね。笑
今回は、そんな落合陽一さんが、どんな人物で、どんなことを考え、なぜ注目をあつめているのか?について知ることのできる、落合さんの著書をご紹介していきます。
厳選した5冊と、5冊の読む順番まで解説しているので、参考にしてみてください。
それでは、いきましょう。
もくじ
落合陽一のおすすめ本5選【これだけでOK!】

2019年6月現在、10冊の著書を世の中に送り出している落合陽一さん。
結論からお伝えすると、以下の5冊を読んでおけば落合さんの考え方を一通り理解できます!
- 『魔法の世紀』(2015)
- 『日本再興戦略』(2018)
- 『0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる 学ぶ人と育てる人のための教科書』(2018)
- 『10年後の仕事図鑑』(2018)
- 『デジタルネイチャー』(2018)
2018年の著書がほとんどです。落合さん、ものすごいスピードで本を書いています。
落合陽一のおすすめ本5冊の読む順番

下のような順番で読みすすめると理解が深まりやすいです。
順番に見ていきましょう。
1冊目:日本再興戦略(2018)
難易度 | ☆☆☆★★(読みやすい) |
ページ数 | 254ページ |
発売日 | 2018/1/31 |
日本を再興するためのグラウンドデザインを描いた本書は、技術的な話が少なく、分かりやすく書かれているので落合陽一の本としては最初に読むべきです。
書き言葉としゃべり言葉は全然違うから,デジタルネイチャーや魔法の世紀みたいな「書き言葉本」と日本再興戦略とか10年後図鑑みたいな「語り本」は全然違う.
— 落合陽一 (@ochyai) 2018年6月19日
欧米と日本、テクノロジーが世界をどう変えるか、政治・教育と幅広いトピックを通して、落合陽一の考えに触れることができます。
2冊目:0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる 学ぶ人と育てる人のための教科書(2018)

難易度 | ☆☆★★★(簡単) |
ページ数 | 207ページ |
発売日 | 2018/11/29 |
人生100年時代における、教育のあり方や考え方について学べる良著です。
「#ゼロヒャク教科書」落合陽一|小学館 https://t.co/yQAhgedXkJ
— 落合陽一 (@ochyai) 2019年4月21日
リンダ・グラットン氏の『LIFE SHIFT』に似ている部分もあるとのことなので、合わせて読んでみてはいかがでしょうか?
3冊目:10年後の仕事図鑑
難易度 | ☆☆☆★★(簡単) |
ページ数 | 256ページ |
発売日 | 2018/4/5 |
落合陽一 × 堀江貴文がタッグを組み、さまざまな仕事が10年後にどのような変化を遂げているのかを分かりやすく解説しています。
オフィシャルに告知してませんでしたが,堀江さんとの初の共著が出ました! 僕としては結構頑張って原稿校正しましたので是非ご一読ください!! 発売即重版ありがとうございます🙇
— 落合陽一 (@ochyai) 2018年4月8日
10年後の仕事図鑑 SBクリエイティブ https://t.co/g1MP9zVJKu @amazonJPより
巷ではAIなどに仕事を奪われて人間の仕事がなくなるといった話が出回っていますが、本書を読めばきたるべき未来に対して準備をすることができます。
具体的な仕事がイラストと共に、見開き2ページで比較されているので、とても分かりやすいのが特徴です。
4冊目:魔法の世紀
難易度 | ☆★★★★(難しい) |
ページ数 | 224ページ |
発売日 | 2015/11/27 |
落合陽一の名前を知らしめた一冊と言っていいでしょう。
「映像の時代とコンピュータの時代」の対比が描かれています。
阿部先生の魔法の世紀解説スライドが分かりやすすぎて本家よりも説明力ある. pic.twitter.com/wKPZwR2XJE
— 落合陽一 (@ochyai) 2015年11月11日
現代が魔法の世紀だと言われる由縁を、歴史的な背景をもとに説明しており、落合陽一を理解する上で重要な科学技術の発展を理解できることでしょう。
5冊目:デジタルネイチャー 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂
難易度 | ★★★★★(難解) |
ページ数 | 288ページ |
発売日 | 2018/6/15 |
今回する本の中で理解するのが困難なのが、こちらの一冊。
デジタルネイチャー,安宅さんが「これまじめに読むと関連文献含めて,数年かかります,すぐわかった! と思う人は多分わかってないです」ってのが面白かった.
— 落合陽一 (@ochyai) 2018年6月12日
分からない単語がでてくると思いますが、ググりながら読み進めましょう。
『デジタルネイチャー』を読了すれば、もうゴールまでたどり着いたようなものです。
時間はかかると思いますが、トライする価値はあります。
落合陽一さんをより深く理解する方法

本以外の方法でも落合陽一について知りたい方に、以下の3つの方法をオススメします。
Weekly Ochiai(News Picks)

「WEEKLY OCHIAI」では毎週テーマを1つ決め、そのテーマをどうアップデートするかを議論していきます。番組視聴者も観覧者も議論に参加できる公開ディスカッションです。ライブ配信は毎週水曜日 22:00~
News Picksは「経済を、もっとおもしろく。」を標語に掲げるソーシャル経済メディアです。
株式会社ニューズピックス
NewsPicksのWeekly Ochiaiというコーナーで「◯◯をアップデートせよ」というテーマで毎週、落合陽一とゲストが1時間テーマを語り尽くすという内容です。
毎月1,500円でNewsPicksオリジナル連載記事を読み放題や、Weekly Ochiaiなどの動画コンテンツ見放題、The Wall Street Journal 翻訳記事が閲覧できるといったサービスを受けられます。
個人的なWeekly Ochiaiベスト3
いまなら最初の10日間は無料になるそうなので、登録してはいかがでしょうか。
登録はこちらから。
Youtube
落合陽一さんが行った講演会や出演したTVの中から、おすすめ動画をピックアップしてみました。
どれも長めですが、Youtubeの再生速度を1.5倍〜2倍にして聞きながらしてみてはいかがでしょうか?
「魔法の世紀」と「教育」
2018年度 特別講義・落合陽一 「ユビキタスからデジタルネイチャーへ:アート・エンターテイメント・デザイン」
落合陽一塾(オンラインサロン)

落合陽一が運営しているオンラインサロンです。
落合陽一塾の内容
・オフ会(月一回DMM本社で開催)
・おはようおちあい(毎週水曜生配信)
・落合陽一の最新情報や投稿
・オンライン交流、ディスカッション
・部活動(ニュース部、サーベイ部、 Make部、グルメ部)への参加
・限定イベント案内(不定期/場所未定)
過去のオフ会ゲストには箕輪厚介さん(幻冬舎編集者)、佐々木紀彦さん(NewsPicks CCO)、亀山敬司さん(DMM.com会長)などの面々も来られています。
落合陽一塾の紹介文
「日本再興戦略」「魔法の世紀」「デジタルネイチャー」等の著書や、「情熱大陸」「サンジャポ」等TV出演でもおなじみの、「現代の魔法使い」こと落合陽一のオンラインサロンです。
オンラインサロンとは、落合陽一と実際に直接会ってディスカッションをしたり、オンライン上で交流をしながら、学べるコミュニティです。
理系?と思われるかもしれませんが、ジャンルは問いません。身の回りのこと全てが対象で、知らず知らずのうちに世界が広がったり、知的好奇心くすぐられる体験ができます!
落合陽一塾HPより
テクノロジーから政治やエロまで、幅広いトピックでご自身の切れ味のある発言をしている、落合陽一を知るためには「知」が体系化された本を読むのが、遠回りなように見えて一番近いかと思います。
書籍と動画をあわせてインプットすると、理解が深まるのでセットで試してみてください。