ブログ ワーク

副業ブログで月10万円を目指すには?始め方とおすすめの稼ぎ方!

副業ブログで月10万円を目指すには?始め方とおすすめの稼ぎ方!
悩んでいる人

副業でブログをやるのって難しそう。そもそも、副業ブログって本当に稼げるのかな?

もし稼げるなら、どうやって始めたらいいの?

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容

・副業ブログは本当に稼げるの?
・副業でブログがおすすめな理由
・副業ブログを始めるステップ5つ
副業ブログで稼ぐためのコツ7つ

本記事の信頼性

本記事を書いている僕はブログ歴4年です。ブログで月100万円を3年以上キープしています。累計売上は1億円を超えました。

今回は、副業ブログの始め方と稼ぐためのコツを解説します。

僕は、社会人1年目でブログを始めました。1年ほどで月160万円を稼げるようになり、現在はブログで生計を立てています。

正しい方向に努力できれば、誰でもブログで月10万円ほどは目指すことができます。副業でも問題ありません。

本記事では、副業ブログがおすすめな理由、副業ブログの始め方、稼ぐためのコツ7つについて分かりやすく解説していきますね。

副業でブログ運営をしていきたいという方は最後までご覧ください。

それでは本文へと参りましょう。

もくじ

副業ブログで本当にお金を稼げるの?

副業ブログで本当にお金を稼げるの?
副業ブログで本当にお金を稼げるの?

結論からいうと、副業ブログは稼げます。

実際、僕は副業ブログを始めて13ヶ月目で月160万円、15ヶ月目で月300万円ほど稼げるようになりました。

上記は13ヶ月目までの収益推移です。

たまに、「ブログはオワコン」「ブログは稼げない」といった発信を見かけますが、努力のベクトルが間違っていなければ、初心者でもブログで稼げるようになりますよ。

2023年現在まで、毎月100万円以上を稼げています。(3年連続)

Tsuzuki

副業ブログでお金を稼ぐ仕組みとは?

副業ブログでお金を稼ぐ仕組みとは?
副業ブログでお金を稼ぐ仕組みとは?

続いて、副業ブログでお金を稼ぐ仕組みである「広告」について、ご紹介していきます。

広告には「アドセンス」と「アフィリエイト」の2種類あることを覚えておきましょう。

ブログでお金を稼ぐ仕組み2つ

①:アドセンス(クリック報酬型広告)
②:アフィリエイト(成果報酬型広告)

①:アドセンス(クリック報酬型広告)

1つ目は、アドセンス広告です。

アドセンス広告は、読者が広告をクリックするたびに報酬をもらえる広告になります。イメージとしては、下記のような感じですね。

アドセンス広告の例

アドセンスの例

上記が、アドセンス広告の例です。

サイトを訪れる読者にあわせて、カスタマイズされた広告が表示されます。

アドセンス広告の相場は、1PV=0.2〜0.3円ほどです。(サイトによって変わる)

例えば、当ブログの2019年7月のアドセンス収益は、月3.9万円ほどでした(月4.7万PV)。PV単価は約0.8円と、相場よりも高かったですね。

※PV:Page View(ページビュー)の略。サイトのアクセス数の単位の1つで、1回サイトが表示されれば1PVとしてカウントされます。

2019年7月のアドセンス収益
(一応、端数は隠しています)

アドセンス広告の審査を受けるコツについては、Googleアドセンス審査への申請方法【合格チェックリスト付き】にて詳しく解説しています。

当ブログの場合、アフィリエイト広告の方がPV単価が上がるので、2023年現在はアドセンス広告を貼っていません。

Tsuzuki

②:アフィリエイト(成果報酬型広告)

2つ目は、アフィリエイト広告です。

アフィリエイト広告は「成果報酬型広告」という意味で、1件成約が発生すると報酬をもらえる広告のことですね。

具体例として、当ブログのアフィリエイト案件をご紹介します。

アフィリエイト広告の例

出典:Webマーケティング業界に強い!おすすめの転職サイト・エージェント3つ

例えば、上記を見て、読者が転職サイトに登録すると、僕に収益が入るイメージですね。

例えば、1件3,000円の案件を毎月10件売れば、月3万円という感じ。副業ブログで月3万円を稼げると、嬉しいですよね。

アフィリエイト広告の成果地点は、案件によって変わってきます。

例えば、「資料請求・無料トライアル申込・商品購入・店舗来店」などがよくある成果地点です。アフィリエイトに取り組むときは、案件の成果地点をチェックするようにしましょう。

アフィリエイトの仕組みについて詳しく知りたい方は、【図解】アフィリエイトとは?仕組みを初心者向けにわかりやすく解説をご覧ください。

ブログ初心者は、無料登録や資料請求などの、ハードルが低い成果地点の案件を狙った方が成果を出しやすいですよ。

Tsuzuki

副業にブログがおすすめな理由5つ

副業にブログがおすすめな理由5つ
副業にブログがおすすめな理由5つ

ここまで、副業ブログでお金を稼ぐ仕組みをご紹介してきました。

次は、どうして副業としてブログがおすすめなのか、5つの理由をご説明していきますね。

副業ブログがおすすめな理由

①:初期費用がほとんど掛からない
②:独立や他のビジネスに横展開できる
③:PC1台あればどこでも作業できる
④:在庫を抱えず低リスクで運用できる
⑤:経験や体験談を活かすことができる

それぞれ、1つずつ見ていきましょう。

①:初期費用がほとんど掛からない

副業ブログは、初期費用がほとんどかかりません。

初期費用にかかるのは、「レンタルサーバー契約」と「有料テーマ購入」の2つで、合計1〜2万円ほどですね。

ブログでかかる初期費用

・ドメイン代:無料
・サーバー代:3,600円(3ヶ月)→その後、月1,000円弱
・デザインテーマ代:1〜1.5万円ほど

その後のランニングコストは、月1,000円弱のサーバー代がかかるくらいです。

当ブログの場合、この費用で月100万円以上の収益があるので、副業ブログはめちゃくちゃコストパフォーマンスが高いと感じています。

副業ブログは、格安費用で運営できるのでリスクが小さくて済むのもいいですね。

ブログの運営費用については、ブログ運営にかかる1年間の費用はいくら?初期費用を回収する方法も解説!にて詳しく解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

②:独立や他のビジネスに横展開できる

副業ブログの経験をもとに、他ビジネスへ横展開することができます。

例えば、僕の場合は下記のような感じですね。

独立や他ビジネスへの展開例

  1. 大手メディアでの記事ライティング
  2. 副業ブロガーとしてのインタビュー
  3. ノウハウを活かして400名以上が在籍するブログサロン運営
  4. ブログで安定的に稼げるようになったので会社員をやめて独立

上記のような感じですね。

他にも、WEBライティングスクールを経営したり、実店舗ビジネスを始めたり、企業にブログを売却してFIREしたり色んな人がいます。

また、ブログで得たスキルを活かして転職に成功している人もいるので、ブログで得られるスキルや経験は幅広く転用できますよ。

③:PC1台あればどこでも作業できる

ブログはいつでもどこでも作業することができます。

時間や場所に縛られずに働きたいという方にとっては、いつでもどこでも働けるブログという副業はピッタリですね。

僕は以前、1年ほど台湾に住んでいたのですが、下記のようにカフェなどで作業をしていました。

ブログ作業は、自宅でもカフェでもレンタルオフィスでもどこでもできます。

ご自身でワークスタイルを自由に決められるのはブログの大きなメリットの1つです。

④:在庫を抱えず低リスクで運用できる

副業ブログは、低リスクで始められる副業です。

1つ目でご紹介しましたが、副業ブログは初期費用で1〜2万円ほど、ランニングコストで月1,000円弱で運営することができます。

他にも色んな副業がありますが、これだけ費用が安くて運営できる副業はブログくらいですよね。しかも、月10万円ほどを目指すこともできるわけです。

精神的にゆとりを持ちながら取り組めるのが、副業ブログの大きなメリットです。

⑤:経験や体験談を活かすことができる

ブログは自分の体験を活かすことができる副業です。

例えば、下記のようなパターンが考えられます。

経験や体験をブログに活かす例

  • キャンプが趣味:キャンプの楽しみ方、キャンプ道具を紹介するブログ
  • 海外旅行が趣味:海外の旅行情報、ホテル・航空券を紹介するブログ
  • 出版社の社員:おすすめ本や書評、本の読み方を紹介するブログ
  • ダイエットの成功体験:ダイエット体験談やコツを紹介するブログ

趣味や仕事で学んだこと、過去に自分が悩んでいたことなど、自分の全ての経験をコンテンツ化できるんですね。

副業ブログに向いている人の特徴

副業ブログに向いている人の特徴
副業ブログに向いている人の特徴

副業ブログに向いている人の特徴について解説します。

すでにスキルを持っているという方は、ブログ以外にもおすすめの副業がありますので、合わせてご紹介していきますね。

副業ブログに向いている人の特徴7つ

副業ブログに向いているのは、下記のような人です。

副業ブログに向いている人の特徴

・文章を書くのが好きな人
・自分の体験を役立てたい人
・低リスクで副業を始めたい人
・コツコツ作業を継続できる人
・時間や場所に縛られず働きたい人
・WEBの知識がある / 身につけたい人
・将来的に独立や起業を考えている人

上記を見て、自分に当てはまると思った方は副業ブログに向いています。

これから副業をしていくにあたって、自分にどんな強みがあるのか診断しておくことは重要です。下記記事にて、無料で自分の強みを診断できるサービスをご紹介しています。

まずは、診断サービスを受けてみましょう。

株式会社リクルートが運営している、「グッドポイント診断」は約30分の本格診断サービスなので、こちらだけでも受けてみましょう。

診断する方法については、こちらで解説しています。

Tsuzuki

一方で、すでにスキルを持っているという方は、下記をご覧ください。

【すでにスキルを持っている方】ブログ以外に向いている副業もご紹介!

すでに持っているスキルを活かして副業収入を得たい方は、企業から直接案件を受注するのがおすすめです。

例えば、下記のようなスキルを持っている方であれば、ブログでなくとも副業収入を得ることができますよ。

副業で企業案件を受けられるスキル8選

  1. エンジニアスキル
  2. デザイナースキル
  3. ライタースキル
  4. マーケタースキル
  5. ディレクタースキル
  6. 人事スキル
  7. PMスキル
  8. CSスキル

上記のスキルを身につけている方は、ブログよりも即金性が高く、転職にも繋げやすい企業案件を副業として受けるのがおすすめです。

例えば、Workshipというサービスを利用すれば、600以上の企業案件から好きな案件に応募することができます。

Workship(ワークシップ)

Workship

Workshipは、企業と個人をつなぐスキルシェアサービスです。

「リモート案件」や「週1〜3日でOK」といった、柔軟な働き方ができる案件などを取り扱っているので、スキルを持っている方はWorkshipで副業を始めるといいですよ。

例えば、編集・ライタースキルを活かせる案件で、リモート希望、週3日以内(月96時間以内)という条件で検索すると、下記のような案件が出てきます。

編集・ライタースキルの案件

本業で得られた編集・ライタースキルを活かして、リモートで週3勤務の副業ができるというのは理想的な働き方の1つですよね。

厳選された案件が揃っているので、気になる方はチェックしてみてください。

>> Workship(ワークシップ)の公式HP

副業ブログの始め方

副業ブログの始め方
副業ブログの始め方

副業ブログの始め方を、5つのステップで解説します。

副業ブログの始め方

①:ブログのテーマを決める
②:ブログを開設する
③:初期設定をする
④:記事を書き始める
⑤:ASPに登録する

順番にご紹介していきますね。

①:ブログのテーマを決める

まずは、どんなテーマでブログを書くか決めておきましょう。

テーマを決めるコツは、「誰に向けて、どんな情報を発信するのか?」をハッキリさせることですね。

例えば、僕の場合は「過去の自分に向けて、ブログ運営のノウハウをわかりやすく伝える」というのがテーマです。

テーマは1つじゃなくてもOKですよ。とはいえ、最初はテーマがありすぎても書ききれないので、3つ以内に収まるように決めていきましょう。

>> ブログのジャンル(テーマ)の選び方のポイント3つ【稼ぎたい方へ】

②:ブログを開設する

副業ブログとして始めるのであれば、「WordPressブログ」が最適です。

WordPressブログなら、アドセンス広告やアフィリエイト広告を自由に貼ることができて、サイトのカスタマイズも簡単にできるからですね。

例えば、当ブログもWordPressで作成したブログです。

10分ほどあればサクッと作れるので、まずはブログを作成してしまいましょう。

③:初期設定をする

ブログを作成した後は、初期設定をしていきます。

こちらも記事にしているので、下記に沿って進めていきましょう。

④:記事を書き始める

初期設定が終わったら、ブログ記事を書いていきます。

WordPressでの投稿方法、記事の書き方については下記の記事をご覧ください。

⑤:ASPに登録する

記事を書くのに慣れてきたら、ASP(エーエスピー)に登録します。

アフィリエイト・サービス・プロバイダー(Affiliate Service Provider )の略称でして、アフィリエイト広告を扱っている広告代理店のことですね。

ASPに登録することでアフィリエイト広告と提携ができるようになります。ブログを収益化するには、ASPへの登録が必須です。

おすすめのASP16選を下記にてご紹介していますので、クローズドASP以外全てのASPに登録申請をしておきましょう。

副業ブログで月10万円を稼ぐためのコツ

副業ブログで月10万円を稼ぐためのコツ
副業ブログで月10万円を稼ぐためのコツ

副業ブログでお金を稼ぐためのコツをご紹介していきます。

「ブログを始めたばかりの自分に向けて、どんなアドバイスをするか?」という視点で7つのコツをピックアップしました。

副業ブログで稼ぐためのコツ

①:SEOについて学ぼう
②:記事の書き方を学ぼう
③:マネタイズの公式を理解しよう
④:自己アフィリエイトを活用しよう
⑤:更新を継続しよう(目安100記事)
⑥:自分が得意なジャンルを選ぼう
⑦:集客記事とキラーページを作成しよう

1つずつ解説していきますね。

①:SEOについて学ぼう

SEOとは、検索エンジン最適化(=Search Engine Optimization)のことです。

GoogleやYahoo!JAPANなどの検索エンジンで、WEBサイトを上位表示させるための施策を「SEO対策」といいます。

SEOで上位表示される記事を書けるようになると、ブログのアクセス数が伸びていき、収益アップにもつながるというメリットがあります。

>> SEOの仕組みと検索上位を獲得するための5つの対策

副業ブログで稼ぐためにも、SEOについて学んでいきましょう。

SEO対策の範囲

実際に、検索画面をお見せしつつ、SEO対策の範囲をご紹介します。

下記は、 [ ブログ 始め方 ] というキーワードをGoogleで検索したときの画面です。

「ブログ 始め方」の検索結果

オレンジ色で囲ったところが自然検索といわれる範囲でして、この中で1番上に表示されるように、SEO対策をしていくことになります。

※ピンク色で囲ったところは有料検索の範囲でして、Googleに広告費用を支払って表示させてもらう広告枠になります。

「SEOの基本について、書籍で網羅的に理解しておきたい」という方は、下記の本を読んでみるのがおすすめです。

Tsuzuki

SEOの基本をおさえられる本3冊

1冊目は入門編として、2冊目は基本編として、3冊目は実践編として、ブログのSEO対策に非常に役に立ってくれますよ。

②:記事の書き方を学ぼう

ブログは適当に記事を書いていても稼げません。

どんな記事を書けば稼げるようになるかといえば、「読者の悩みを解決できる記事」を書いていけば、徐々にマネタイズできるようになります。

読者の悩みを解決する際に「おすすめの商品やサービスを紹介」したり、「どの商品がいいか徹底比較してほしい」というニーズを満たすことで、広告収入が発生するというわけです。

下記の記事を読みつつ、読者の課題を解決できる記事を書いていきましょう。

③:マネタイズの公式を理解しよう

ブログの収益は、下記の公式で求められます。

マネタイズの公式

ブログ収益 = アクセス数(PV) × クリック率(CTR) × 成約率(CVR) × 報酬単価

上記のような感じですね。

例えば、アクセス数が1,000PV、クリック率が8%、成約率が5%、報酬単価5,000円の場合、収益は2万円になります。

計算式は、2万円 = 1,000PV × 8% × 5% × 5,000円 です。

マネタイズの公式を理解しておくことで、ブログのどの部分を改善すれば、もっと収益が上がるのか分析&改善ができるので便利ですよ。

マネタイズの公式は、必ず覚えておきましょう。

④:自己アフィリエイトを活用しよう

自己アフィリエイト(セルフバック)を活用しましょう。

自分でアフィリエイト商品を購入することで、紹介料をもらえる仕組みのことです。例えば、下記のようなジャンルであれば、1件あたりの報酬はこんな感じですね。

自己アフィリエイトの報酬例

  • クレジットカード:報酬5,000円ほど
  • FX、証券口座:報酬1〜3万円ほど
  • 動画配信サービス:報酬1,500円ほど
  • 食材宅配サービス:報酬1,000円ほど

自己アフィリエイトした商品をブログにレビュー記事として投稿するなど、記事制作に活かせると一石二鳥です。

詳しくは、【簡単】アフィリエイトのセルフバックで稼ぐ3つの手順【注意点あり】にて解説しているので活用してみましょう。

⑤:更新を継続しよう(目安100記事)

ブログ更新を継続しましょう。

目安として、100記事を目指すのがおすすめです。100記事を書くうちに、文章力がアップしたり、SEOに関する経験値が溜まっていくからですね。

例えば、当ブログは100記事を書いた時点で月4万円を達成できました。

>> ブログ初心者が100記事書くといくら稼げるの?【収益とアクセス数を公開します】

当ブログで100記事を書いた時点のアクセス数は、月間16,000PVほど。こんな感じで、記事数が増えるごとにブログのアクセス数も増えていきました。

アクセス数の推移
(5ヶ月目に100記事達成)

継続するのは大事ですが、ただ続けるだけでは結果につながりません。100記事を書いていく中で、改善すべき点を見つけていきましょう。

⑥:自分が得意なジャンルを選ぼう

自分が得意だと思うジャンルを選びましょう。

単価の高いジャンルや、いわゆるレッドオーシャンと呼ばれるジャンルもあるのですが、初心者にはおすすめできません。

初心者は避けるべきジャンル

  1. レッドオーシャン:脱毛、FX、クレカなど
  2. YMYL:金融系、健康系、医療系など
  3. 自分が全く興味のないジャンル

例えば、初心者は上記のようなジャンルは避けましょう。

YMYLとは、 「Your Money or Your Life」 の略で「お金と人生にまつわるジャンル」のこと。例えば、金融、健康、医療系のジャンルのことを指しています。

>> 医療や健康に関連する検索結果の改善について

>> Google のコア アップデートについてサイト所有者が知っておくべきこと

YMYLは、SEOで上位表示を目指すのが難しいんですね。そのため、上記のようなジャンルは避けつつ、自分が得意だと思えるジャンルで記事を書いていきましょう。

⑦:集客記事とキラーページを作成しよう

集客記事キラーページを作成しましょう。

そもそも、2つの意味を整理しておくと下記のような感じですね。

  1. 集客記事:アクセスを集める記事
  2. キラーページ:収益につながる記事

例えば、転職ジャンルのブログを例に出してみると、こんな感じ。

  1. 集客記事 [ 転職サイト とは ] [ 仕事 やめたい ] など
  2. 収益記事 [ 転職サイト おすすめ ] [ リクルートエージェント 使い方 ] など

集客記事では、「転職しようか検討している人向けの記事」が多くなります。

一方、キラーページは、「どの転職サイトを使うべきかおすすめを知りたい!」という、「成約に近いステップに進んでいる人向けの記事」が中心です。

サッカーでいえばボールを運んでアシストする役割を「集客記事」が担い、ゴール前でシュートを決める役割を「キラーページ」が担うイメージですね。

上記の2つを意識しながら、記事を作ってみましょう。

ちょっと宣伝です

新卒1年目の僕が、副業ブログの収入月300万円を達成するために、どんなことを考えて、具体的に何を実行したのかは「新卒1年目の僕が、ブログで副収入を得るまでにやったこと【毎月の施策と考察つき】」にてご覧いただけます。

副業ブログで稼げない人の特徴

副業ブログで稼げない人の特徴
副業ブログで稼げない人の特徴

ここまで、ブログで稼ぐためのコツを見てきました。

次は、稼げない人の特徴も押さえておくことで、やってはいけないことを確認しておきましょう。

副業ブログで稼げない人の特徴

①:記事更新を継続できない
②:読者が求める記事を書いていない
③:そもそもアクセスがほとんどない

①:記事更新を継続できない

ブログで稼げない人の大半は、そもそも記事更新を継続できていません。

みなさん20本以内くらいで脱落していきます。今のSEOを考えると、1本10時間かかったりするので、20時間を投下してリターンが10円とかだったら投げ出したくなりますよね。

しかし、質の高い記事を書かないとマネタイズできないので、上手に仕組み化しつつブログ運営を進めていきましょう。

例えば、ブログ執筆を下記のように分解して、少しずつ進めるなど。

ブログ記事制作フロー8つ

①キーワード選定:5分
②競合分析:10分
③検索意図調べ:15分
④構成案の作成:1時間
⑤ライティング:2時間
⑥画像選定&設定:15分
⑦チェック&公開:10分
⑧記事をツイート:5分

上記のようなフローで書いています。
大体、1本あたり4時間ほどで完成

例えば、僕の場合は上記のように1本あたり4時間ほどかかります。

ブログ初心者の場合、1本8時間ほどかかるので、100本書こうと思えば800時間を投下する感じですね。

最初は大変ですが、ブログの仕組み化を実践しつつ継続しましょう。

②:読者が求める記事を書いていない

自分の書きたいことだけを書くのはNGです。

自分の書きたいことよりも、読者が求めていることを中心に記事を書いていきましょう。

例えば、僕は自分の書きたいことばかり書いていた時期は、下記のように伸び悩んでいました。

ブログで伸び悩んでいた時期

しかし、読者の求めていることと、SEOを意識して記事を書いていったらアクセスと収益も増えていきました。

アクセスされない記事を量産しても、残念ながら収入には繋がりません。徹底的に読者ニーズを優先してブログを書きましょう。

この辺りについては、ブログが伸びない原因は、書きたいことを書いているから【解決策あり】にて詳しく解説しています。

③:そもそもアクセスがほとんどない

1万PVくらいはほしいところです。

たまに、PVが少なくても稼げるという話を聞きますが、ぶっちゃけ初心者だとアクセスを集めずに収益化するのは難しいと思います。

マネタイズの公式を思い出してほしいのですが、アクセスが少なくて稼げるパターンは「CTR・CVR・報酬単価」が高いことが条件です。

  • セールスライティング力
  • 売れる商品を見極める力
  • 単価が高くても売れる力

上記のスキルがない人がいきなり、少ないPVで収益化を狙っても無理ゲーです。

まずは、1万PVを目指して記事をコツコツ書いていきましょう。

ブログ集客のコツについては、ブログ集客を成功させる6つのコツを解説【おすすめ本・ツールも紹介する】にて解説しています。

副業ブログの注意点

副業ブログの注意点
副業ブログの注意点

副業ブログの注意点をご紹介していきます。

主に、税金まわりのお話と、副業NGな会社にバレない方法といったお話です。

①:年間利益が20万円を超えたら確定申告する

副業ブログの年間利益が20万円を超えたら、確定申告をする必要があります。

給与所得の収入金額から、所得控除の合計額(雑損控除、医療費控除、寄附金控除及び基礎控除を除く。)を差し引いた金額が150万円以下で、更に各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く。)の合計額が20万円以下の方は、申告は不要です。

出典:国税庁HP

つまり、20万円よりも利益がでた場合は、税務署で確定申告をしないといけません。

確定申告の方法については、国税庁の確定申告特集をご覧ください。

住民税は利益20万円以下でも支払う必要あり

住民税は、市町村へと納める必要があるため、2月16日頃から3月15日頃までに、各市町村の役所で申告します。

ちなみに、副業ブログでかかった費用などは経費参入することが可能です。

家賃、水道光熱費、デスク、PC、ガジェット、カフェ代などは、領収証を保管しつつ、無料の会計ソフトに記入しておくといいですよ。

おすすめの会計ソフトは、freee(フリー)です。

無料でアカウントを作成して、仕訳を記入しておきましょう。

②:副業NGの会社に副業ブログがバレる可能性あり

副業NGな会社にお勤めの方は、ブログ収入が増えたりすると、副業していることがバレる可能性があります。

副業が会社にバレないようにする方法は、下記の2つです。

副業をバレないようにする方法

  1. 住民税を普通徴収にする
  2. 所得金額を20万円以内にする

会社に副業がバレる大きな要因は、住民税の金額が上がることです。

給料が変わっていないのに住民税が上がったということは、会社以外で収入を稼いでいるということが会社に伝わってしまいますよね。

そのため、特別徴収から普通徴収に切り替えることで、会社に住民税の金額変化が伝わらないようにすればOKです。

まとめ:副業ブログで稼ぐための一歩目を踏み出そう!

まとめ:副業ブログで稼ぐための一歩目を踏み出そう!
まとめ:副業ブログで稼ぐための一歩目を踏み出そう!

今回は、副業ブログについて解説してきました。

2018年は副業元年と言われており、日本政府も働き方改革の一環として、副業を推奨していたりします。

テレワークは、時間や空間の制約にとらわれることなく働くことができるため、子育て、介護と仕事の両立の手段となり、多様な人材の能力発揮が可能となる。副業や兼業は、新たな技術の開発、オープンイノベーションや起業の手段、第2の人生の準備として有効

出典:働き方改革実行計画

実際、上記のように副業や兼業が推奨されているんですね。

記事内でもご紹介した通り、ブログは副業として優秀です。

低リスクで始められ、運営する中でライティング力やWEBマーケティング力も身につくので始めて損はありません。

副業としてブログに取り組みたい方は、まずはブログを開設するところから始めましょう。

下記の記事を読めば、初心者でも10分ほどでブログを作成できます。

コツコツ運営して、副業収入で人生を豊かにしていきましょう。

今回は以上です。


\ ブログの始め方マニュアルの続きを読もう /

ブログの始め方へ戻る

※クリックするとブログの始め方の記事へ戻ります。

  • この記事を書いた人

Tsuzuki

ブロガー【経歴】立命館大学 ▶︎IT企業でWebマーケター ▶︎ Tsuzuki Blog (最高月34万PV / 380万円)運営 ▶︎ ブログラボ創設 ▶︎ 2020年5月に独立 ▶︎ 関西で妻と暮らしてます ● SEO・ブログ・アフィリエイトが好き ● 北海道出身の28歳

-ブログ, ワーク