
SEO検索順位をチェックしたいけど、ツールは何がいいの?Rank Trackerがいいって聞いたことあるけど、何がいいのか他のツールとの違いとかも知りたい。料金や使い方も教えて!
こんなお悩みを解決する記事です。
SEO順位があがらず悩んでいる人には有益だと思います。
・Rank Trackerの機能や使い方をご紹介
・Rank Trackerの価格と他ツールの比較
・Rank Trackerのダウンロード方法
この記事を書いている僕は、現在ブログアフィリエイト歴11ヶ月です。
実際に、Rank TrackerでSEO順位をチェックしながらブログ運営して、月36万円を稼げるようになりました。
今回はSEOに少し慣れてきた方向けの記事です。
SEO検索順位チェックツール「Rank Tracker」を使ってみましょう。
SEOキーワード選定について知識ゼロの人は、キーワード選定についてググってから読んでいただくと内容がスッと理解できると思います。
もくじ
Rank Trackerでできること!機能や使い方をご紹介

Rank TrackerでSEOに役立つ機能を一挙にご紹介していきます。
※Rank Trackerは、AmazonやDisney、Apple、Microsoft、IBMなどの世界的企業から、個人ブロガーまで幅広いユーザー層がいるサービスです。
①:自サイトのSEOキーワード順位チェック
上記のようにSEO検索順位をチェックすることができます。
Rank Trackerの見方としては、
・設定したSEOキーワード(一番左)
・SEO順位と該当URL(2・4列目)
・SEO順位が前日からいくつ変動したか(3列目)
といった感じです。
例えば、一番上のSEOキーワードは前日から1つ上がって1位になっていますね。順位が上がると「+ ↑」、下がると「- ↓」で表示されます。
②:競合サイトのSEOキーワード順位チェック
競合サイトを登録しておけば、SEOキーワードの検索順位をチェックすることができます。
ベンチマークしているサイトがあるなら、SEOキーワードの検索順位を比較しながら記事改善にいかすことができます。
③:順位チェックのスケジュール予約
Rank Trackerでは順位チェックのタイミングをスケジュール予約することができます。
SEO検索順位の測定はわりと時間がかかったりでメンドウなのですが、毎日スケジュールしておけば解決です。
僕は毎朝8:00にセットしています。
スケジュール予約は「環境設定」→「スケジューラー」にて設定可能です。
④:SEOキーワードをグループごとに管理
Rank Trackerでは、SEOキーワードをグループごとに管理できます。
例えば、
・プログラミングカテゴリー
・ガジェットカテゴリー
・本の要約カテゴリー
といった感じで分類可能です。
ちなみに、僕は現状で300個くらいのSEOキーワードを登録しており、1つずつチェックしていたら順位チェックで日が暮れます。
Rank Trackerのおかげで、毎朝8:00にSEO順位が測定されるので感謝しています。
これら以外にも機能があるので、Rank Tracker 公式サイトからチェックしてみてください。
Rank Trackerの価格はどのプランがおすすめ?他のツールと比較

Rank Trackerでおすすめの料金プランと、他のツールとの比較をご紹介していきます。
Rank Trackerは「プロフェッショナル版」がおすすめ
Rank Trackerの料金プランは「PROFESSIONAL(プロフェッショナル版)」を選択しておけばOKです。
なお、無料版はキーワードを保存できないのですが、まずは試してみたい方は無料版からどうぞ。
Rank Trackerの有料プランは、
・プロフェッショナル版:$124
・エンタープライズ版:$299
の2種類でして、個人ブログだとプロフェッショナル版で十分かと思います。
僕もプロフェッショナル版です。
Rank Tracker「プロフェッショナル版」でできること
主な機能としては、
・プロジェクト毎の競合他社 5社
・プロジェクトの保存(無制限)
・SEOタスクのスケジュール
・クリップボードへのデータのコピー
といった感じで、SEO検索順位チェックツーとして必要なものは不足なく揃っています。
エンタープライズ版だと、SEOの順位データをエクスポート(CSV, SQL, html)できたり、競合調査が10社までだったりします。
※SEOの順位をエクセルやスプレッドシートで分析したい時、プロフェッショナル版でもコピペができるので問題ありません。
会社で大きめのメディア運営をしている場合は、エンタープライズ版にしてもOKだと思いますが、個人はプロフェッショナル版でよいかと思います。
※返金保証ありです。
※まずは無料版で試してみてもOKです。
他の有名ツール「GRC」と比較してみる
WindowsユーザーだとGRCがおすすめされることが多いと思いますが、Rank Trackerは「Windows」「Linux」にも対応しています。
・ベーシック版(4,500円/年):5サイト・500キーワードまで
・スタンダード版(9,000円/年):50サイト・5,000キーワードまで
・エキスパート版(13,500円/年):500サイト・50,000キーワードまで
・プロ版(18,000円/年):5,000サイト・500,000キーワードまで
・アルティメット版(22,500円/年):サイト無制限・キーワード無制限
登録サイトと登録キーワード数が「無制限」のRank Trackerと同等クラスだと、「エキスパート版」か「プロ版」ですね。
画面もWindowsっぽいので、WindowsユーザーはGRCを使ってOKだと思いますが、当ブログではRank Trackerをおすすめしています。
※なお、MacユーザーがGRCを使うにはWineという別アプリか、リモートデスクトップサービスを使う必要があったり、正直メンドウです。
Rank Trackerのダウンロード&導入方法

最後にRank Trackerのダウンロード方法を簡単にご紹介します。
- 公式サイトに「名前」と「メアド」を入力してRank Trackerをダウンロード
- ソフトを開き、案内の通りに設定をする
- 公式サイトから有料パッケージを購入
- メールで届く「登録キー」を確認
- 「登録キー」をRank Trackerに入力
上記の5つのステップで完了です。
※「登録キー」は「ヘルプ」→「情報を登録」から入力できます。
ダウンロード&情報登録が終わったら、チェックしたいSEOキーワードの設定を進めていきましょう。
Rank Trackerを使ってSEOを加速させよう
最後にお伝えしたいことは以下の2点です。
・毎日SEOキーワード検索順位をチェックしよう
・SEOキーワード選定についても勉強しよう
Rank Trackerは狙ったSEOキーワードの検索順位を測定するツールです。
記事を書くまえにキーワード選定を完了してから導入するのがベターだと思います。(キーワード選定してなくても無料版ならお試しできるのでぜひどうぞ。)
毎日SEO検索順位をチェックしながら、記事を改善していきましょう。
今回は以上です。
※返金保証ありです。
※まずは無料版で試してみてもOKです。