
Twitterのフォロワーを増やすために、何をするべきか教えてほしい。
フォロワー1,000人を目標にがんばっています。できれば、おすすめのツールなども知りたい。
こんなお悩みを解決します。
・フォロワーを増やす意味とは?
・フォロワーを増やすためにやること9個
・フォロワーが増える仕組みとは?
・Twitter運営の役に立つ無料ツール2つ
・Twitter運営についてよくある質問

この記事を書いている僕は、現在フォロワー4.6万人(@1276tsuzuki)です。
ブログ集客のためにTwitter運用をはじめて、約1年で4万人ほどフォロワーが増えました。
今回は、Twitterのフォロワーを増やすためにやること10個をご紹介します。
今でこそフォロワーが4万人を超えていますが、僕には目立った人生経験はありませんでした。
しかし、そんな僕だからこそ、「どうすればフォローしてもらえるか」を戦略的に考えて行動した結果、約1年で4万人以上の方にフォローしていただくことができました。
✔︎ 約1年で4万人以上のフォロワー増加

(※フォロワー買いや相互フォローはしていません)
本記事では、約1年で4万人以上の方にフォローしてもらった僕が実践してきた方法を、分かりやすくご紹介していきます。
正直、本気で取り組んでおいて、絶対に損はありません。
ちょっと前置きが長くなってしまいましたが、さっそく始めていきましょう。
Twitterのフォロワーを増やして、自社商品を宣伝したい、ブログへのアクセス数を増やしたいと考えている方にピッタリの記事です。

もくじ
Twitterのフォロワーを増やす意味とは?

そもそも、Twitterのフォロワーが増えると、どんないいことがあるのでしょうか?
まずは、フォロワーを増やす意味を3つご紹介していきます。
その①:影響力を武器にできる
その②:信用力を生かすことができる
その③:SNSマーケ力があると証明できる
①:影響力を武器にできる
ここでいう影響力とは、「あなたの発言で何人が動くのか?」のことを指します。
カンタンに図解すると、下記のような感じになります。

①フォロワー数②リーチ率③購入率が増えると、結果的にイラストを買ってもらえる回数が増えるようなイメージですね。
もちろん、フォロワー買いや相互フォローで増やしたフォロワーに対して、上記のような動きを期待することは難しいです。

影響力と似ている概念で「発信力」(=あなたの発言は何人に届くのか?)があります。
例えば、フォロワー1,000人よりも、1万人のアカウントの方が広範囲に発信できますよね。
しかし、どれだけ多くの人に情報を届けても、行動を起こしてくれる人がゼロでは何も起こりません。
そのため、「影響力」(=あなたの発言を受けて何人の人が行動を起こすのか?)の方が、より重要になってきます。
フォロワーを買ったり相互フォローで増やしても、本質的には意味がないという理由がわかるはずです。
影響力に繋がるよう意識して、Twitter運用をすることが肝要です。

②:信用力を生かすことができる
ここでいう信用力とは、「誰かにDMしたときに返事が来るか?」と定義しておきます。
※DM:ダイレクトメッセージ
例えば、あなたが会って話をしてみたいというTwitterアカウントにDMするとします。
フォロワー数が1,000人以上とかになると、返信率が上がってきます。
理由としては、フォロワー数はTwitter上の信用度に直結するからですね。
この努力=信用基盤でして、DMの返信率が上がるのです。
全く本質的ではないのですが、事実として認識しつつ、メリットある形で利用すればOKだと思います。
逆に、フォロワー数が増えてくると、企業からお仕事依頼が届きます。また、同じ業界のインフルエンサーから、イベント開催やコラボの打診などが届いたりしますよ。
③:SNSマーケ力があると証明できる
Twitterでフォロワー数が多い=SNSマーケティング力があることの証明となります。
下記は、日本におけるTwitterフォロワー数に関する情報です。
※2016年に行われたデータなので、ちょっと古いです。しかし、9,000アカウントから無作為に抽出しているデータなので参考にはなると思い掲載しています。
- 日本のTwitterフォロワー平均:466人
- 日本のTwitterフォロワー中央値:426人
- 上位6%のフォロワー数:2,000人
大体、400〜500名ほどが平均ということですね。フォロワー2,000人を超えると、日本のTwitterアカウントとしては上位6%に入ることができます。
Twitter運用で上記のような実績を作っておけば、就職・転職活動でのアピールでプラスになります。

例えば、メガネで有名なOWNDAYSでは、「インフルエンサー採用枠」という制度があり、SNSのフォロワーが1万人以上の人は選考フローを省いて、最終面接を受けることができます。
SNSマーケティング力とは、ユーザーニーズを把握する力、140文字での訴求力、継続的なツイート習慣などの力があると総合的に判断する指標になり得ます。
個人の力が評価される時代ですので、コツコツと取り組んでおいて損はありません。

Twitterのフォロワーを増やすためにやること9個

続いて、フォロワーを増やすためにやること9個をご紹介していきます。
9個の方法を読みながら、日々のツイートに取り入れていきましょう。
①:Twitter運用の目的をハッキリさせる
②:ターゲットを決める
③:プロフィールを設定する
④:140文字でツイートする
⑤:フォロワーに有益な情報を伝える
⑥:権威性を出すために実績を示す
⑦:インフルエンサーの力を借りる
⑧:ツイートデータを分析・改善する
⑨:Twitterで発信することを恐れない
①:Twitter運用の目的をハッキリさせる
あなたのTwitter運用の目的を、ハッキリさせましょう。
例えば、「イラスト販売をしたい、ブログ集客につなげたい、自分の本を売りたい」など、Twitterを通して何を達成したいのか目的を設定しましょう。
何も目的を持たずにTwitter運用をしても、フォロワーはなかなか増えていきません。
②:ターゲットを決める
次に、ターゲットを定めていきます。
ターゲットを決めるメリットは、「どのように発信すればいいのか分かるようになること」です。
例えば、下記のような感じで決めていきます。
- 3年前の自分に向けて、プログラミングの習得方法を分かりやすく発信する。
- 同僚の鈴木さんに向けて、株式投資で月1万円の副業収入を作る方法を発信する。
- 後輩の嶋田さんに向けて、半年で5kgダイエットできる方法を発信する。
ポイントは、「相手の顔が浮かぶような人」をターゲットに定めることです。
1つ目の例では、「3年前の自分」をターゲットにしています。このように、顔が浮かぶのであれば、過去の自分をターゲットに発信してもOKです。
Twitterの発信先となる、ターゲットを決めていきましょう。
③:プロフィールを設定する
プロフィールは、あなたのTwitterアカウントにとって看板、店構えともいえる重要な要素です。
Twitterも同様でして、魅力的なプロフィールを設定することで、あなたのアカウントに興味をもつお客さんは増えます。
ぜひ、こだわって設定していきましょう。
Twitterのプロフィールは7項目
Twitterのプロフィールを分解すると、下記のように7項目にわかれます。
プロフィールの項目
・プロフィール写真
・ヘッダー写真
・プロフィール文章
・誕生日
・位置情報
・サイトURL
・固定ツイート
固定ツイートは厳密にはプロフィールではないですが、どんな情報発信をしているのか伝える手段となります。
7つの項目を、「情報量の少ない看板、あやしい店構え、何を売っている(ツイートしている)かわからない商品陳列」にならないように埋めていきます。
Twitterのプロフィール欄に書くこと
Twitterのプロフィールに必ず入れるべきなのは、下記ですね。
・あなたは何者なのか
・どんなことを発信しているのか
・権威性を示せる実績など
・相手に共感してもらえること
ちなみに、僕のプロフィールは次のような感じです

先ほどの4項目に当てはめてみます。
・あなたは何者なのか:ブロガー
・どんなことを発信しているのか:SEO/ブログ/アフィリエイト
・権威性を示せる実績など:副業ブログで月100万円達成/独立
・相手に共感してもらえること:福岡で妻と暮らしてます/北海道出身の26歳🍣
ターゲットである、「ブログを始めたばかりの2年前の自分」にとって、かなり魅力的なプロフィールに設定しています。
とはいえ、いきなり完璧なプロフィールを目指す必要はありません。何回かアップデートしながら、プロフィールを最適化していきましょう。
④:140字でツイートをする
毎回のツイートで、140字ギリギリまで書くようにしましょう。
理由としては、ほとんどのツイートが短文の中、140字のツイートがタイムラインを流れると、目を止めてもらえる確率が上がるからです。
※エンゲージメント率とは、ツイートへの反応される確率のこと。高いほど、フォロワーから「いいね」や「リツイート」「リプライ」などをされています。
例えば、僕のツイートを見ていただくと分かると思うのですが、140字ギリギリでツイートすることが多いです。
下記のような感じですね。
僕は就職せずレールから外れたり、特に変わった人生を過ごしてはいない、普通の25歳男性です。こんな僕でも、読者のことを考えてPDCAを回しながらブログ・Twitterをがんばったら月340万円、フォロワー3.6万人になれた。自分には原体験がないと思う人は、頭を使って戦略的に攻めるべきだと思う。
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) April 16, 2020
実際に、短文よりもエンゲージメント率が高いと感じます。
ツイートするときは、字数をMAXまで書きましょう。
⑤:フォロワーに有益な情報を伝える
フォロワーにとって、役に立つ情報をツイートしましょう。
なぜなら、「タイムラインにツイートが流れる→プロフィールを見に行く→役に立つ情報をツイートしてることに気づく→念のためフォローしておく」という流れを作れるからです。
例えば、僕は「2年前にブログを始めたばかりの自分」をターゲットにしているので、下記のようなツイートをしています。
当時の自分は、ブログを始めたあとに何をやればいいか分からなかったので、その悩みに回答するように上記のツイートをしました。
このように、ターゲットにとって役に立つツイートを、140文字に詰め込んで発信していきましょう。
⑥:権威性を出すために実績を示す
Twitterで信頼性を得るには、「権威性」を示すのが効果的です。
「権威性???」と思われる方もいるかもしれませんが、「お墨付き」のことだと思っていただくと分かりやすいと思います。
実は、世の中は、権威性で溢れています。
たとえば、「ミシュラン3つ星のレストラン」「口コミで評価の高いラーメン屋」「アカデミー賞受賞の映画作品」などですね。

ちなみに、権威性を示す手っ取り早い方法は「実績づくり」です。
実際、僕はブロガーとしてTwitterを運用していますが、月1万円しか稼げていないときは見向きもされませんでした。
同じ発信内容でも、実績を示せると説得力が上がります。
ブログ界では収益が権威性を示すデータになるので、収益が増えることで権威性が生まれて、フォローにつながったというわけです。
もちろん、ブログ界に限らず、どのジャンルにおいても「権威性の高いアカウント」はフォローされやすくなります。実績を作れるように、現実世界でもがんばっていきましょう。
自分が発信するテーマにおいて、何が権威性となるか考えてみるべしです。

実績づくりを無視して小手先のテクニックでTwitter運用をすると、一時的にフォロワーは伸びるかもですが、どこかで頭打ちすると思います。
実績づくりも意識して、Twitter運用しましょう。
⑦:インフルエンサーの力を借りる
Twitterには、インフルエンサーと呼ばれる人たちがいます。
フォロワー数万人以上で、ツイートの影響力が大きい人たちですね。
Twitterのインプレッションが「月間2,000万回」を超えました。
— マナブ@バンコク (@manabubannai) April 16, 2019
これって、わりと凄いことだと思っており、ブログで換算すると「月間2,000万PV」ですよね。Twitterで本格的に発信を始めて2年目ですが、かなり人生が変わった気がします。ツイートするだけで人生が変わるとか、凄い時代です😌 pic.twitter.com/oWtPmDPXJy
例えば、上記はブログ界のインフルエンサーであるマナブさん(@manabubannai
)です。
2020年7月現在は、27万フォロワーくらい。月間インプレッション数(閲覧数)が2,000万回と、とんでもない状態です。
ここでは、インフルエンサーの力を借りると表現しました。
インフルエンサーの力を借りるには、彼らにメリットある絡み方をするのがベストです。
例えば、
- インフルエンサーのツイートを引用RTする
- 彼らの商品の口コミを書いてメンションする
- 書籍の感想をnote/ブログに書きメンションする
などをすると、いいねやRTをもらえたりします。
インフルエンサーのツイートにひたすらリプライする人もいますが、あまりオススメできません。
リプライするよりも、引用RTでツイート拡散のお手伝いをしたり、彼らの商品を使ってみて口コミ投稿するなどがいいですね。
注意点
ただし、下心があるとインフルエンサーにも伝わり、反応されないこともあります。
相手のメリットを1番に考えつつ、自分のアピールも140字にいれるとベストかと。
インフルエンサーの力を借りつつ、ツイートを届けてもらいましょう。
⑧:ツイートデータを分析・改善する
Twitter運用をスタートして、1ヶ月ほど経ったらツイートデータを分析してみましょう。
ツイートデータを分析することで、
①どのくらいツイートが見られているか?
②どのくらいプロフィールにアクセスされているか?
③どのくらいツイートに反応があるか?
といった状況を把握することができます。
詳しくは、「フォローまでの4STEPを理解する」にて解説しています。
⑨:Twitterで発信することを恐れない
最後は、マインドです。
あなたの発信する情報によって勇気づけられる人や、問題が解決される人、楽しい気持ちになる人がいるはずです。
Twitter初心者ということは忘れて、読者のための情報をひたすら提供していけば、フォロワーは後からついてきます。
Twitter上の発信者の価値は、発信内容によって決まるのです。ですので、価値あるツイートを心がければ、あなた自身の価値もUPしていきます。
「自分には権威性がないし、こんな僕が発信してもいいのかな?」と思う方もいるかもですが、発信しながら実績を積み上げていけば問題なしです。

Twitterのフォロワーが増える仕組みを解説

続いては、フォロワーが増える仕組みについてご紹介していきます。
ここを理解できないと、どうしてフォロワーが増えるのかも意味不明になってしまいます。
①:フォローまでの4STEPを理解する
②:4STEPの現状について把握する
③:認知→興味→フォローをスムーズ化
①:フォローまでの4STEPを理解する
まずは、どんな流れでフォローされるのかチェックしていきます。
フォローまでの4STEP
- ツイートする
- ツイートを見てもらう
- プロフィールにアクセスしてもらう
- フォローしてもらう
詳しくは、次でご紹介していきます。
②:4STEPの現状について把握する
上記でご紹介した、4つのステップを確認するために、Twitterアナリティクスというツールを使います。
無料ツールなので、まだ導入していない人はTwitterアカウントでログインしておきましょう。
具体的には、以下の数値をチェックしていきます。
Twitterアナリティクスで見るべき数値
- ツイート数
- インプレッション数
- プロフィールへのアクセス数
- フォロワー数

上はTwitterアナリティクスのホーム画面です。
ピンク色で囲われた項目をよく見てください。
「ツイート数」「ツイートインプレッション数」「プロフィールへのアクセス数」「フォロワー数」の4種類ですね。

上記のように、左から右に流れていくことでフォローにつながります。
プロフィールへのアクセス率をチェック
注目すべきは、プロフィールへのアクセス率です。
この数値が1%〜2%以上だといい感じのツイートです。
自分でツイートをしたときにTwitterアナリティクスをみながら、何%だったかチェックしてみましょう。
具体例は下の写真で説明します。

例えば、上記のツイートであれば「プロフィールのクリック率」は5.7%なので反応のよいツイートといえます。
全てのツイートで2%を超えるのは難しいので、「1日の中で2%以上のツイートを3回する」など目標をたててみるといいですよ。
ツイートデータを元に改善するときの注意点2つ
ただし、注意点が2点あります。
注意ポイント
- プロフアクセス後のフォロー率もあげよう
- インプレッション数自体が低いとキツイ
プロフィールへのアクセス率が2%でもフォローに繋がらない場合は、プロフィールを改善すべきです。
フォローする理由を提示仕切れていないことが原因だと考えられます。
また、そもそものインプレッション数が少ない場合、プロフィールへのアクセス率が2%でも絶対数は少ないので注意です。
例えば、インプレッション100の場合、プロフィールへのアクセス率が2%でも実際の数は2名です…。
「プロフィールのアクセス率」を指標にしつつ、ツイートのインプレッションとフォロー率も上げる工夫をしましょう。
③:認知→興味→フォローをスムーズ化
ここまで、フォローされるまでの4ステップ、Twitterアナリティクスでチェックすべき項目をみてきました。
詰まるところ「認知→興味→フォロー」をスムーズ化すべきです。
ちょっと分解して考えてみます。 認知には2種類の方向があります。
2種類の認知方法
- Twitter外で認知:TV、ブログ、メディア、インスタ、Youtube、雑誌、口コミなど
- Twitter内で認知:誰かのいいね、リツイート、引用リツイート、おすすめユーザーなど
有名人やTwitter外のインフルエンサーは、①の認知方法でアカウントを見つけてもらえます。しかし、一般人は、②の方法で認知してもらうべきです。
もう少し深掘りすると、あなたのことを認知してもらう手段は、誰かに「いいね」や「リツイート」「引用リツイート」してもらうという3つに絞り込まれます。
続いて、興味・フォローには3種類の方向があります。
3種類の興味
- 共感性:発信内容に共感することができ、フォローすることで興味関心軸で繋がりたい。
- 有益性:発信内容が有益で、フォローすることで何かお得情報が手に入れたい。
- 成長性:実績の積みあがりが目に見え、フォローすることで感化されたい。
毎日のツイートでは①と②をバランスよく発信しつつ、積みあげた実績も定期的にツイートすることで興味を持ってもらえます。
実は、インフルエンサーからフォローされるには③がポイントです。
例えば、僕はブログ収入が毎月何倍も成長していた時期に、ブログ界のインフルエンサーたちにフォローされました。
上記を意識しつつ「認知→興味→フォロー」をスムーズ化していきましょう。
Twitter運営の役に立つ2つの無料ツール

ここまでフォロワーを増やすためにやるべきこと、仕組み、意味の3つをご説明してきました。
次は、実際のTwitterマーケティングに役立つ無料ツールを2つほどご紹介していきます。
①:Twitterアナリティクス
②:Social Dog
①:Twitterアナリティクス

1つ目のツールはTwitterアナリティクスです。
先ほどご紹介したツールなのですが、改めて何ができるツールなのかご紹介します。
✔︎ Twitterアナリティクスでできること
Twitter社が提供している無料ツールなので安心して利用できます。
こちらからTwitterアナリティクスの公式サイトへいき、Twitterアカウントで登録すればOKです。
連携すると、スマホのTwitterアプリでもアナリティクス をチェックできるようになるので、こまめにチェックしていきましょう。
②:Social Dog

2つ目のツールはSocial Dog(ソーシャルドッグ)です。
✔︎ Social Dogでできること
どんなペースでフォロワーが増えているかグラフでわかり、予約ツイートもできるのでツイートのペースも調節可能です。
Twitterフォロワー数の推移✅
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) October 21, 2019
・7月1日 610人
・8月1日 1,660人
・9月1日 3,251人
・10月1日 7,452人
・10月21日 11,260人←現在
バズや炎上なしの運用で、3ヶ月半で1万人ほど増えました。
本日20時に公開するnoteで、僕がフォロワーを伸ばした戦略を解説しています😌 pic.twitter.com/rwzE3YUaIi
上記のようなグラフで示せるので、スクショしてツイートにも活かせますよ。
Social Dogの公式サイトへいき、Twitterアカウントで登録すると利用スタートできます。スマホアプリもあるのでダウンロードしてログインしておきましょう。
ちなみに、Social Dogには有料プランもあります。
プラン名 | Business | Pro | Lite+ | 無料版 |
値段(月額払い) | 9,800円/月 | 4,980円/月 | 980円/月 | 無料 |
値段(年額払い) | 12,800円/月 | 5,980円/月 | 1,280円/月 | 無料 |
トライアル | 14 日間無料 | 14 日間無料 | 14 日間無料 | 無料 |
誰向け? | 企業向け | 企業向け | 個人向け | 個人向け |
予約投稿 | 無制限 | 無制限 | 30 | 10 |
高度な予約投稿 | ○ | ○ | ○ | × |
キーワードモニター | 100 | 100 | 10 | × |
複数ユーザー管理 | ○ | × | × | × |
※「高度な予約投稿」:スレッド形式のツイートや、RTの予約投稿など
※「キーワードモニター」:設定したキーワードを含むツイートを自動的に収集してくれる機能。収集したツイートへいいね、RTをしたり、ツイートしたユーザーをフォローしたりできます。
各プランの主な違いについては、上記のような感じですね。
個人でTwitter運用する場合、1ヶ月先まで予約投稿をひとまず入れておきたいという方は、Lite+プランをお試ししてみましょう。(月額払いで、1日あたり43円ほどです。)
もしも、使ってみてビミョーであれば、14日間のトライアル期間に解約すればOKです。
Twitter運営についてよくある質問

最後に、よくある質問にお答えしていきます。気になるところを見てみてください。
よくある質問
②:ハッシュタグって活用した方がいい?
③:実名 or ニックネームどっちがいいの?
④:リプライや引用リツイートには返信すべき?
⑤:フォロワーの質って大事ですか?
①:最初は相互フォローすべき?
フォロワーが増えていくイメージを体感するために、フォロワー100人くらいまでは相互フォローで増やしてもOKかなと思います。
とはいえ、相互フォローで増えたフォロワーはあまりエンゲージメント率がよくないと思うので、100人以降は相互フォローをやめて運用した方がいいですね。
Twitter運用の目的に立ち返りつつ、狙ったターゲットに対して有益な情報をツイートしていきましょう。
②:ハッシュタグって活用した方がいい?
ハッシュタグは効果的に利用できるなら活用すべきだと思います。
例えば、
- トレンドのハッシュタグ
- 広めたい言葉をハッシュタグ化
- フォロワー向け企画でハッシュタグ利用
といったところでしょうか。
ぶっちゃけ、#初心者ブロガーさんと繋がりたい とかはやめた方がいいと思います。
理由としては、相互フォローと同じ文脈だからですね。
ちなみに、僕はほとんどハッシュタグを利用せずにフォロワーを増やせたので、ハッシュタグ活用にリソースを使うよりも有益なツイートに時間を投下すべきだと思います。
③:実名 or ニックネームどっちがいいの?
正直、フォロワーから覚えてもらいやすい名前ならどっちでもいいと思います。
同じ業界で、フォロワーが多い人と名前がかぶると、二番煎じ感が出てしまいます。そのため、「ひらがな・カタカナ・ローマ字・漢字」などで差別化しておけばOKです。
注意点としては、文章を名前にしてしまうのは避けるべきだと思います。例えば、「1年で副業を本業にしたい人@努力中」のような感じですね。
覚えやすい名前だったら、実名でもニックネームでもどちらでもOKです。
④:リプライや引用リツイートには返信すべき?
はい、返信しましょう!
ツイートに反応してくれるフォロワーは大事にすべきです。フォロワーとの距離感を近づけておくことで、ツイートを拡散してくれたり、助けてくれるはず。
Twitter世界でも、基本的にはGIVEが大事なので積極的に、コミュニケーションをとりつつGIVEしていきましょう。
⑤:フォロワーの質って大事ですか?
設定したターゲットにフォローしてもらえていれば、質は気にする必要はありません。
もちろん、相互フォローやフォロワー買いで、無理に増やしたフォロワーはNGです。
しかし、コツコツと運営して増やしたフォロワーは、「フォローする動機があるので」問題なしですね。
ちなみに、フォロワーの質は、「あなたの発信内容に興味があるのか」で決まります。そのため、無理に増やしたフォロワーでなければ、基本的に質の高いフォロワーということです。
Twitterを1年間がんばれば未来が変わる

Twitterは無料で、誰でもアカウントが作れるサービスです。
誰でもできることだからこそ、1年間本気でコミットしてみてください。
1年コミットして1万フォロワーくらいになると、わりと人生が変わりますよ。
実際に僕自身やってみて思うことは、ぶっちゃけ1万フォロワーは努力で到達できる範囲です。
大事なことは考えながら動くことです。
記事を読み終わったらさっそく行動に移しましょう!!