
Twitterのフォロワーを増やすために、何をするべきか教えてほしい。
フォロワー1,000人を目標にがんばっています。できれば、おすすめのツールなども知りたい。
こんなお悩みを解決します。
・Twitter運営の前に知るべきこと
・Twitterのフォロワーの増やし方
・Twitter運営を継続するためのコツ
・Twitterに役立つ無料ツール2つ

この記事を書いている僕は、Twitterのフォロワーが6万人です。Twitter運用を始めて3ヶ月ほどで、1万人にフォローしてもらった経験があります。
今回は、Twitterのフォロワーを増やす方法について解説します。
裏ワザやフォロワー買いといった方法ではなく、フォロワーからの信頼を集めつつ、フォロワー数を増加させる本質的な方法をご紹介していきますね。
フォロワーを伸ばすにはそれなりの時間と労力がかかりますが、その分、見込み客となるフォロワー層を獲得できますのでコツコツ頑張っていきましょう。
個人アカウント、企業アカウントでも共通して役に立つコツですので、本記事を最後まで読みつつ、手を動かしてみてください。
まずは、フォロワーを増やす前に知っておくべきことからご紹介していきますね。

もくじ
Twitter運用をはじめる前に知っておくべきこと

Twitterの運用をはじめる前に知っておくべきことをご紹介します。
①:フォロワーを増やすメリット
②:フォロワーが増える仕組み
③:フォロワーが増えない理由
④:フォロワーを買うのは控えよう
①:フォロワーを増やすメリット
Twitterのフォロワーを増やすメリットは、ざっくり下記の3つです。
- 個人、企業の発信力を高められる
- 商品やサービスのファンを作れる
- WEB集客、商品販売に繋げられる
上記のような感じですね。
フォロワーが増えた先に、メディア集客や商品PRといったメリットがあります。
②:フォロワーが増える仕組み
フォロワーが増える仕組みについて理解しておきましょう。
- 「ツイート数」が増える
- 「インプレッション数」が増える
- 「プロフィールへのアクセス数」が増える
- 「フォローされる数」が増える
上記の4つが、フォロワーが増える仕組みです。
簡単にいえば、「ツイートをする→ツイートが目に止まる→アカウントを見てもらう→フォローしてもらう」という4ステップでフォロワーが増えていきます。
Twitterアナリティクスという無料ツールを使えば、下記のように4つの指標を分析することができます。

それぞれの用語を簡単に解説すると、下記のようになります。

約1ヶ月間で「633回」のツイートをして、「311万回」ツイートが見られて、「8万人」がプロフィールにアクセスして、「2,530人」のフォロワー増加に繋がったというわけです。
このように、まずはどうやってフォロワーが増えるのか仕組みを押さえておきましょう。
③:フォロワーが増えない理由
フォロワーにとって、有益なツイートをしていないからです。
Twitterでは、フォロワーにとって有益なツイートをするアカウントがフォローされます。
もちろん、芸能人やインフルエンサーなど、すでにファンがついている状態であれば、「今日のランチはこれ食べたよ」みたいなツイートでもフォローされます。
最初はみんな0からのスタートなので、有益なツイートを心がけてTwitter運営をしていきましょう。
④:フォロワーを買うのは控えよう
フォロワー買いは、控えましょう。
Twitterのポリシーにも、フォロワーの販売や購入はNGだと記載されています。
プラットフォームの操作とスパムに関するポリシー(エンゲージメントと測定データ)
出典:プラットフォームの操作とスパムに関するポリシー
ツイートやアカウントの測定データの増加を販売または購入すること – フォロワーやエンゲージメント(リツイート、いいね、@ツイート、投票)を販売または購入すること
ツールなどで「いいね」や「RT」を購入することも禁じられているので、そういったツールがあれば手を出さない方がいいですね。
繰り返しになりますが、フォロワー買いは控えましょう。
ここから、具体的なフォロワーの増やし方をご紹介していきます。

Twitterにおけるフォロワーの増やし方【準備編】

Twitter運用を本格的にスタートする前に、準備をすることをご紹介します。
①:ターゲットを明確にする
②:発信内容と切り口を決める
③:プロフィールを作成する
④:ターゲット層をフォローする
上記の4つを作成してから、本格的な運用をスタートしましょう。
①:ターゲットを明確にする
まずは、ターゲットを定めましょう。
ターゲットを決める理由は、「誰に対して、何を発信すればいいか明確になるから」です。
例えば、下記のような感じで決めていきます。
- 3年前の自分に向けて、プログラミングの習得方法を分かりやすく発信する。
- 後輩のAくんに向けて、株式投資で月1万円の副業収入を作る方法を発信する。
- 友人のBさんに向けて、半年で5kgダイエットできる方法を発信する。
ポイントは、「相手の顔が浮かぶような人」をターゲットに定めることです。
例えば、1つ目の例では「3年前の自分」をターゲットにしています。
このように、顔が浮かぶのであれば、過去の自分をターゲットに発信してもOKです。
Twitterの発信先となる、ターゲットを決めていきましょう。
②:発信内容と切り口を決める
次に、発信内容と切り口を決めていきましょう。
- 発信内容:どんなテーマで発信するか?
- 切り口:どの視点、誰の視点で発信するか?
例えば、僕の場合はフォロワー3万人くらいまでは「ブログノウハウ(発信内容)」×「副業ブロガー(切り口)」で発信していました。
※2020年に会社員をやめて独立したため、「副業ブロガー」から「専業ブロガー」となりました。
上記のように、発信内容(どんなことを発信するか?)と、切り口(どんな視点で発信するのか)の2点を決めましょう。
③:プロフィールを作成する
続いて、プロフィールを作成していきましょう。
Twitterのプロフィールを分解すると、下記のように7項目にわかれます。
- プロフィール写真
- ヘッダー写真
- プロフィール文章
- 誕生日
- 位置情報
- サイトURL
- 固定ツイート
7つの項目を、先ほど決めた「発信内容」と「切り口」を元にして埋めていきましょう。
Twitterのプロフィールに必ず入れるべきなのは、下記ですね。
- あなたは何者なのか(WHO)
- どんなことを発信しているのか(WHAT)
- どうしてフォローすべきなのか(WHY)
- どういう実績を持っているのか(HOW)
- 共感ポイント(WHERE/HOW OLD)
ちなみに、僕のプロフィールは次のような感じです。

ブロガー | Tsuzuki Blog 運営【経歴】立命館大学 ▶︎ IT企業でWebマーケ職 ▶︎ 副業ブログで月300万円達成 ▶︎ 独立 ● 九州で妻と暮らしてます ● ブログ・アフィリエイト・SEOが好き ● 北海道出身の27歳 ● ブログラボ共同代表
先ほどの5項目に当てはめてみます。
①あなたは何者なのか(WHO)
:ブロガー
②どんなことを発信しているか(WHAT)
:ブログ/アフィリエイト/SEO
③どうしてフォローすべきなか(WHY)
:上記3つの情報を得られるから
④どういう実績を持っているか(HOW)
:ブログで月300万円達成/独立
⑤共感ポイント(WHERE/HOW OLD)
:九州で妻と暮らしてる/北海道出身27歳
ターゲットである「ブログを始めたばかりの自分」にとって、魅力的なプロフィールに設定しています。
とはいえ、いきなり完璧なプロフィールを目指す必要はありません。
何回かアップデートしながら、プロフィールを最適化していきましょう。

④:ターゲット層をフォローする
プロフィールを作成した後は、ターゲット層のアカウントをフォローしていきましょう。
例えば、1日20人フォローしてみるなど目標を決めてフォローしていく感じですね。フォローした相手のツイートにリプをしたり、コミュニケーションをとってみましょう。
1ヶ月毎日繰り返すと、600人をフォローできますよね。このうち、60%がフォローしてくれれば360名ほどにフォロワーが増えるはずです。
正直、フォロワー300名くらいまでは、自分からアクションを起こさないとなかなかフォロワーは増えていきません。
もちろん、相互フォローをしているアカウントや、捨てアカウントのような、ターゲット以外のアカウントをフォローするのは辞めるべきです。
すでに300フォロワーくらいはいるよという方は、自分からフォローしていくフェーズは終了してもOKです。
有益なツイートを生み出していくステップにシフトしていきましょう。

Twitterにおけるフォロワーの増やし方【実践編】

続いて、実践編です。
自分から行動を起こさないと、Twitterのフォロワーは増えていきません。
下記の5つを実践することで、着実にフォロワーを増やしていきましょう。
①:ターゲットに有益なツイートをする
②:140文字ギリギリでツイートする
③:1ツイート1メッセージを意識する
④:ツイートはできるだけ具体的にする
⑤:最初のうちは無益ツイートを控える
①:ターゲットに有益なツイートをする
ターゲットにとって有益なツイートしましょう。
なぜなら、「有益なツイートを見かける→プロフィールを見に行く→念のためフォローしておく」という流れを作れるからです。
例えば、僕は「2年前にブログを始めたばかりの自分」をターゲットにしているので、下記のようなツイートをしています。
ブログ1ヶ月目にやったこと9つ
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) February 9, 2020
・有料テーマ導入
・Rank Tracker導入
・GA、サチコ導入
・有料noteを1冊購入
・記事15本書く
・ブログ本5冊購入
・アドセンス、ASP登録
・記事をSNSシェア
・ブログ記事50本読む
ザックリとこんな感じ。
ブログ作業は1日8〜10時間で、初月売上3,000円くらいでした。
当時の自分は、ブログを始めたあとに何をやればいいか分からなかったので、その悩みに回答するように上記のツイートをしました。
このように、ターゲットにとって有益なツイートをしていきましょう。
大切なのは、ターゲットにとって有益かどうかです。
準備編で決めたターゲット層が有益だと感じるツイートをしていきましょう。

②:140文字ギリギリでツイートする
毎回のツイートで、140字ギリギリまで書くようにしましょう。
理由としては、ほとんどのツイートが短文の中、140字のツイートがタイムラインを流れると、目に止めてもらえる確率が上がるからです。
※エンゲージメント率とは、ツイートへの反応される確率のこと。高いほど、フォロワーから「いいね」や「リツイート」「リプライ」などをされています。
ツイートするときは、字数をMAXまで書きましょう。
③:1ツイート1メッセージを意識する
1ツイート1メッセージを意識しましょう。
ブログもそうなんですが、1つの発信で2個も3個も伝えたいことがあると、内容が薄まってしまうんですね。
Twitterの発信でも同じです。
例として、下記のツイートの作り方をご紹介します。(インプレッション58,481、プロフィールアクセス数2,050)
僕は借金を背負ったり、就職せずアウトローに生きるなど変わった人生ではない、普通の25歳男性です。こんな僕でも、読者のことを考えてPDCAを回しながらブログ・Twitterをがんばったら月180万円、フォロワー2.9万人になれた。自分には原体験がないと思う人は、頭を使って戦略的に攻めるべきだと思う。
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) February 20, 2020

上記のツイートは、「特別な原体験がない人でも、戦略的に行動すると成果を出せますよ」というメッセージに具体的な成果を肉付けしています。
バズっているツイートなどを研究して、どう肉付けするか自分なりにパターンを作成するといいですよ。
Twitterは140文字しかないので、1つのメッセージに絞って発信しましょう。
④:ツイートはできるだけ具体的にする
ツイートの文章は、できるだけ具体的にしましょう。
例えば、「業務効率化するには、ツールを導入するべき」と書くよりも、「会計業務を効率化するにはfreeeというツールを使うべき」と書いた方がよく伝わります。
できるだけ抽象的な言葉は使わず、具体的な言葉やエピソードを使うようにしましょう。
⑤:最初のうちは無益ツイートを控える
Twitter上ではたまに「無益なツイートをした方が、人間味が伝わってきていいよね」といった意見があります。
しかし、フォロワー数が1,000名とかを超えるまでは、できるだけ無益ツイートは避けるべきです。
なぜなら、人間味をプラスに捉えてもらうには、「普段から有益ツイートばかりしているな」とフォロワーから認知されていることが前提条件だからです。
ちなみに、無益ツイートとはターゲットにとって有益ではないツイートのことです。
少し辛辣な発言ですが、そもそも認知されていない状態で無益ツイートをしても、それはただ無益なツイートで終わってしまいます。
フォロワー数を増やすという目標があるのであれば、フォロワー数が増えた後で無益ツイートをする方が合理的です。
Twitterにおけるフォロワーの増やし方【応用編】

最後は応用編になります。
Twitterのフォロワーを増やすには、分析改善が重要です。下記の3つを意識しながら取り組んでいきましょう。
①:トレンドに沿った形でツイートする
②:有名アカウントの型を参考にする
③:インフルエンサーの力を借りる
①:トレンドに沿った形でツイートする
トレンドに上手く乗れると、一気にフォロワーが増えます。
例えば、2020年には「100日後に死ぬワニ」が流行りましたよね。下記のように、100日後に死ぬワニのストーリーを漫画で表現するスタイルです。
「100日後に死ぬワニ」
— きくちゆうき (@yuukikikuchi) March 20, 2020
100日目 pic.twitter.com/r0Idn9I7mR
Twitterの検索画面で、「100日後に」と検索して画像欄を見てみると、同じようにバズっているコンテンツが見つかります。
このように、Twitterにはバズっているコンテンツ、流行っている型があるので、そこに乗っかるような形でフォロワーを増やすのも1つの戦術です。
ちなみに、「トレンドが終わったあとにどうするか?」を考えておくのがポイントですね。
例えば、人気が上がったタイミングで商品販売につなげるとか、新しいトレンドに波乗りしていくなどの方法があります。

②:有名アカウントの型を参考にする
有名なアカウントのツイートの型を参考にしてみましょう。
できれば、自分と同じようなテーマで発信している、ベンチマークとなるアカウントの方が参考にしやすいです。
例えば、ブログ業界の場合は、下記のようなツイートの型が多いかなと。
- 箇条書き:◯◯のコツ、◯◯する方法
- ストーリー:最初は〜、今では〜
- 図解:ブログの魅力を図解します
- 実績報告:今月の収益は◯◯円でした
このような感じで、いくつかのパターンに分けると反応の良いツイートの作り方を学ぶことができますよ。
ちなみに、下記のコマンド検索をすると、最低いいね数が100以上のツイートを調べるみたいなこともできるので、使ってみましょう。
min_faves:100 from:アカウント名
数字の部分には「最低いいね数」、アカウント名の部分には「調べたいアカウントの@の後ろ」を入れてTwitterの検索窓で使うと確認できます。

こんな感じで、有名アカウントの型を参考にして自分なりのツイートを作っていきましょう。
③:インフルエンサーの力を借りる
Twitterには、インフルエンサーと呼ばれる人たちがいます。
フォロワー数万人以上で、ツイートの影響力が大きい人たちですね。
彼ら彼女らのお力を借りましょうというわけです。
よく、「○○さんがいいねしました」みたいなツイートがタイムラインに上がってくることがありますよね?まさに、あのイメージです。
インフルエンサーの力を借りるには、彼ら(のフォロワー)にメリットあるような絡み方をすべきということです。
なぜなら、インフルエンサーが影響力を持っているのは、フォロワーに有益な情報を継続して発信してきたからですよね。
彼らのフォロワーに伝わる可能性のある「いいね」「RT」=「インフルエンサーのブランドの一部」ということになります。
例えば、下記のような行動を起こすと、RTや引用RTをしてもらいやすいです。
- インフルエンサーのツイートを引用RTする
- 彼らの商品の口コミを書いてメンションする
- 書籍の感想をnote/ブログに書きメンションする
ちなみに、インフルエンサーのツイートにひたすらリプライする人もいますが、あまりオススメできません。
リプライするよりも、引用RTでツイート拡散のお手伝いをしたり、彼らの商品を使ってみて口コミ投稿するなどがいいですね。
インフルエンサーの力を借りつつ、ツイートを届けてもらいましょう。
Twitter運用を継続するコツ3つ

Twitterのフォロワーを増やす方法についてご紹介してきました。
次は、Twitter運用を継続する3つのコツについて解説します。
①:データ分析を改善に活かす
②:ツイートすることを恐れない
③:Twitter外で実績を積み上げる
①:データ分析を改善に活かす
Twitter運用をスタートして1ヶ月ほど経ったら、ツイートデータを分析してみましょう。
ツイートデータを分析することで、下記のような現状を把握することができます。
- どのくらいツイートが見られているか?
- どのくらいプロフィールにアクセスされているか?
- どのくらいツイートに反応があるか?
各ツイートを分析して、反応のよいツイートを横展開してみましょう。
②:ツイートすることを恐れない
最後は、マインドです。
あなたの発信する情報によって勇気づけられる人や、問題が解決される人、楽しい気持ちになる人がいるはずです。
初心者ということは忘れて、読者のためにひたすら情報提供すれば、フォロワーは後からついてきます。
「自分には権威性がないし、こんな僕が発信してもいいのかな?」と思う方もいるかもですが、発信しながら実績を積み上げていけば問題なしです。

③:Twitter外で実績を積み上げる
Twitterで権威性を得るには、「実績」を示すのが効果的です。
「権威性???」と思われる方もいるかもしれませんが、「お墨付き」のことだと思っていただくと分かりやすいと思います。
実は、世の中は、権威性で溢れています。例えば、下記のような感じ。
- ミシュラン3つ星のレストラン
- 食べログ4.2のラーメン屋
- アカデミー賞受賞の映画作品
- 税理士の資格保有者
- Youtubeチャンネル登録100万人
権威性を示す手っ取り早い方法は、「実績づくり」です。
ここがTwitter運営において、一番の肝だと言っても過言ではありません。
現実世界でも実績を積みつつ、Twitterで権威性として示せるようになるとフォロワーが増えやすくなりますよ。
自分が発信するテーマにおいて、何が権威性となるか考えてみましょう。

Twitter運営の役に立つ無料ツール2選

Twitte運営に役立つ無料ツールを2つご紹介していきます。
ツールを上手に活用することで、効率的にツイートをしたり、分析したり、改善に生かしていきましょう。
①:Twitterアナリティクス
②:Social Dog
1つずつ解説していきますね。
①:Twitterアナリティクス

1つ目のツールはTwitterアナリティクスです。
すでに前半でご紹介したツールなのですが、改めて何ができるツールなのかご紹介します。
Twitter社が提供している無料ツールなので安心して利用できます。
こちらからTwitterアナリティクスの公式サイトへいき、Twitterアカウントで登録すればOKです。
連携すると、スマホのTwitterアプリでもアナリティクス をチェックできるようになるので、こまめにチェックしていきましょう。
②:Social Dog

2つ目のツールはSocial Dog(ソーシャルドッグ)です。
どんなペースでフォロワーが増えているかグラフでわかり、予約ツイートもできるのでツイートのペースも調節可能です。
Twitterフォロワー数の推移✅
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) October 21, 2019
・7月1日 610人
・8月1日 1,660人
・9月1日 3,251人
・10月1日 7,452人
・10月21日 11,260人←現在
バズや炎上なしの運用で、3ヶ月半で1万人ほど増えました。
本日20時に公開するnoteで、僕がフォロワーを伸ばした戦略を解説しています😌 pic.twitter.com/rwzE3YUaIi
上記のようなグラフで示せるので、スクショしてツイートにも活かせますよ。
Social Dogの公式サイトへいき、Twitterアカウントで登録すると利用スタートできます。スマホアプリもあるのでダウンロードしてログインしておきましょう。
ちなみに、Social Dogには有料プランもあります。
プラン名 | Business | Pro | Lite+ | 無料版 |
値段(月額払い) | 9,800円/月 | 4,980円/月 | 980円/月 | 無料 |
値段(年額払い) | 12,800円/月 | 5,980円/月 | 1,280円/月 | 無料 |
トライアル | 14 日間無料 | 14 日間無料 | 14 日間無料 | 無料 |
誰向け? | 企業向け | 企業向け | 個人向け | 個人向け |
予約投稿 | 無制限 | 無制限 | 30 | 10 |
高度な予約投稿 | ○ | ○ | ○ | × |
キーワードモニター | 100 | 100 | 10 | × |
複数ユーザー管理 | ○ | × | × | × |
※「高度な予約投稿」:スレッド形式のツイートや、RTの予約投稿など
※「キーワードモニター」:設定したキーワードを含むツイートを自動的に収集してくれる機能。収集したツイートへいいね、RTをしたり、ツイートしたユーザーをフォローしたりできます。
各プランの主な違いについては、上記のような感じですね。
個人でTwitter運用する場合は、1日あたり43円で使える「Lite+プラン」が最適です。
まずは、14日間の無料トライアルをお試ししてみましょう。
SocialDogについては、下記の記事でご紹介しているので、気になる方はチェックしてみてください。
もしも、使ってみてビミョーであれば、14日間のトライアル期間に解約すればOKですよ。

Twitter運営のよくある質問を解消します

最後に、よくある質問にお答えしていきます。気になるところを見てみてください。
①:最初は相互フォローすべき?
②:ハッシュタグって活用した方がいい?
③:実名 or ニックネームどっちがいいの?
④:リプライや引用リツイートには返信すべき?
⑤:フォロワーの質って大事ですか?
こちらも1つずつ、簡潔に回答していきますね。
①:最初は相互フォローすべき?
ぶっちゃけ、おすすめできません。
なぜなら、相互フォローで増えるフォロワーは、ターゲットじゃないからですね。
逆に、ターゲット層の人であれば、相互フォローは意味があると思います。
とはいえ、どうしてもフォロワーが増えないから試してみたいという方は、最初の100人くらいまではやってみてもいいかもです。(自己責任でお願いします。)
Twitter運用の目的に立ち返りつつ、狙ったターゲットに対して有益な情報をツイートしていきましょう。
②:ハッシュタグって活用した方がいい?
ハッシュタグは効果的に利用できるなら活用すべきだと思います。
例えば、
- トレンドのハッシュタグ
- 広めたい言葉をハッシュタグ化
- フォロワー向け企画でハッシュタグ利用
といったところでしょうか。
正直、#初心者ブロガーさんと繋がりたい とかはやめた方がいいと思います。
理由としては、相互フォローと同じ文脈だからですね。
ちなみに、僕はほとんどハッシュタグを利用せずにフォロワーを増やせたので、ハッシュタグ活用にリソースを使うよりも有益なツイートに時間を投下すべきだと思います。
③:実名 or ニックネームどっちがいいの?
正直、フォロワーから覚えてもらいやすい名前なら、実名でもニックネームでもどっちでもいいと思います。
わかりにくい名前よりも、覚えやすいシンプルな名前が一番ですね。
ちなみに、同じ業界でフォロワーが多い人と名前がかぶると、二番煎じ感が出てしまうので注意です。
もし、どうしても被りそうなのであれば、「ひらがな・カタカナ・ローマ字・漢字」などで差別化しておきましょう。
もう1つの注意点としては、文章を名前にしてしまうのは避けるべきだと思います。例えば、「1年で副業を本業にしたい人@努力中」のような感じですね。
覚えやすい名前だったら、実名でもニックネームでもどちらでもOKです。
④:リプライや引用リツイートには返信すべき?
はい、返信しましょう!
※フォロワーが数万人とかになってくると、リプが多すぎて返信できないかもですが、最初のうちは返信をして交流を作っておくといいですよ。
ツイートに反応してくれるフォロワーは大事にすべきです。フォロワーとの距離感を近づけておくことで、ツイートを拡散してくれたり、助けてくれるはず。
Twitter世界でも、基本的にはGIVEが大事なので積極的に、コミュニケーションをとりつつGIVEしていきましょう。
⑤:フォロワーの質って大事ですか?
設定したターゲットにフォローしてもらえていれば、質は気にする必要はありません。
もちろん、相互フォローやフォロワー買いで、無理に増やしたフォロワーはNGです。
しかし、コツコツと運営して増やしたフォロワーは、「フォローする動機があるので」問題なしですね。
ちなみに、フォロワーの質は、「あなたの発信内容に興味があるのか」で決まります。
そのため、無理に増やしたフォロワーでなければ、基本的に質の高いフォロワーということです。
Twitterを1年間がんばれば未来が変わる

Twitterは無料で、誰でもアカウントが作れるサービスです。
誰でもできることだからこそ、1年間本気でコミットしてみてください。
1年コミットして1万フォロワーくらいになると、わりと人生が変わりますよ。
実際に僕自身やってみて思うことは、ぶっちゃけ1万フォロワーは努力で到達できる範囲です。
記事を読み終わったらさっそく行動に移しましょう!!