
ワードプレスでブログを作りましたが、有料テーマを何にしようか迷い中です。AFFINGER(アフィンガー)がおすすめってよく聞くけど、何がいいのかリアルな口コミが知りたい。
こんなお悩みを解決します。
・本気で稼ぎたいなら…AFFINGERはマジでおすすめ【レビュー】
・AFFINGERを使うメリットとデメリット【他テーマと比較】
・AFFINGERでよくある質問【疑問を全て解決します】
・AFFINGERを導入する3つの手順【とても簡単】
・今なら購入者限定の無料特典がついてきます【お得です】

この記事を書いている僕は、ブログ歴1年9ヶ月です。
2019年1月からブログアフィリエイトをはじめて、現在は月300万円ほどのブログ収入を稼いでいます。
当ブログのテーマはAFFINGER(アフィンガー)を使っています。
もともとは、他の有料テーマを使っていたのですが、収益UPを目的にアフィンガーに乗り換えました。
デメリットまでしっかりとお伝えするので、AFFINGERを導入したい人は最後までじっくりご覧ください。
その他のおすすめテーマについては、下記の記事にて解説しています。
-
-
【2021年】おすすめのWordPressテーマ8選【無料版・有料版】
AFFINGERの公式サイトにて、当ブログ(Tsuzuki Blog)が「AFFINGERで作成されているサイト紹介」として紹介されました。

もくじ
テーマ選びで失敗したくないなら、AFFINGERはマジでおすすめ【レビュー】

結論、アフィンガーを導入して大満足です!
アフィンガーの何がよかったのか、そして、これは微妙かも、、、といった部分をレビューします。
まずは、微妙だった点からお伝えしますね。
【損失】他テーマから移行したのでデザイン調整がシンドイ、、、
ワードプレステーマをAFFINGER5に変えたのですが、ショートコードの修正をひたすらにおこなう毎日です。笑
— Tsuzuki|副業ブロガー (@1276tsuzuki) November 18, 2019
250記事ほどあるので、地道に直していますがそろそろ飽きてきましたね。
とはいえ、自分がやらないと誰も直してくれないので、コツコツ修正していきます。DMくれた方々ありがとうございます。
上記のツイートの通りです。
テーマを変更すると、前のテーマの設定を変更しないけなくて大変なのです。
もともとは、Sango(サンゴ)という有料テーマを使っていたのですが、カスタマイズ性の高さからAFFINGERへと移行しました。
Sangoもシンプルで使いやすい、素晴らしいテーマですよ! しかし、カスタマイズ性の高さに惹かれて、アフィンガーを導入することを決意しました。

有料テーマには、オリジナルのショートコードというものがありまして、テーマを変えるときにデザイン修正が必須です。
当ブログは、全部で250記事ほどあるので、デザイン修正がわりと大変でした。

これからAFFINGERを導入するなら、他のテーマで記事を書くまえに導入するのがおすすめです!
他のテーマから移行する必要がないので、デザイン修正が発生しません。
そして、AFFINGERならどんなデザインでも基本的に作れてしまうので、最初からアフィンガーを導入するとあとあと楽ですよ。
よく、アフィンガーはカスタマイズ性が高すぎて、扱うのが大変だと思われがちですが、初心者ほどおすすめのテーマでして、使っていくうちに慣れていきますよ。
最初は無料テーマからはじめて、記事数が増えてきたら有料テーマにしよう!という方は、どんなテーマにせよデザイン調整が必要になることをお忘れなく。。。

sango時代のフラットな印象から、黒を基調としたシックな感じでプロフェッショナルなオーラがサイトから滲み出ていますね😳
— HOMARE (@homaremon_) January 17, 2020
オシャレでカッコいいです!
TOPページのデザイン変更をしたところ、「Tsuzuki Blogのデザインが超好きです!」と言ってくださる方が増えました。
アフィンガーならではの、カテゴリーごとの記事カードの配置がよかったみたいです。
AFFINGERを導入してよかったこと2つ
簡潔にまとめると以下です。
- どんなデザインでも実現できる
- 管理画面から細かい設定ができる
- SEO内部対策がしっかり効いている
特に、管理画面からトップページのデザインが簡単にできたり、全体的な雰囲気の決め手となるフォントサイズ、行間をサクッと調整できるのでとてもありがたいです。
そんな、アフィンガー5の仕様は下記になります。
テーマ名 | WING(AFFINGER5版) |
制作元 | 株式会社オンスピード |
料金 | 14,800円(税込) |
使用制限 | 複数サイトで使用OK |
SEO内部対策 | ◎ |
カスタマイズ性 | ◎ |
amp化対応(モバイル高速表示) | ◎(個別ページで設定可能) |
デザインテンプレート | ◎(デザイン済みデータ配布あり) |
上記のような感じですね。
めちゃくちゃ簡単にいうと、アフィンガーは超コスパの高いテーマです。
ブログ運営をする上で、アフィンガーが役立つポイントを下記にまとめました。
- SEO内部対策
- カスタマイズ性の高さ
- 複数サイトでの使用OK
- モバイル高速表示に対応している
- 有名テーマなのでググった時の情報が豊富
正直、有料テーマは、アフィンガーを1つ買っておけば間違いないです。
「冬はユニクロのヒートテックを買っておけば、100%安心!」みたいなイメージかと。(これ思っているのは僕だけか、、、笑)
ブログを運営していて「こうしたいなぁ〜」という思いを実現できる、かゆいところに手が届くテーマ、それがAFFINGERの魅力です。

他にもいろんなテーマがありますが、アフィンガー を導入しておけば安心です。
アフィンガーの料金プラン2つあるが、基本はWING(AFFINGER5版)でOK!

アフィンガーには大きく分けて2つの料金プランがあります。
料金プラン
- 定番のスタンダードテーマ「WING(AFFINGER5版)」
- カスタマイズ性UP+便利なプラグイン付「AFFINGER(PACK3-WING版)」
詳しくご説明すると、以下のようになります。
料金プラン名 | WING(AFFINGER5版) | AFFINGER(PACK3-WING版) |
テーマ | WING(AFFINGER5版) | WING(AFFINGER5 EX版) |
特典 | ・STINGERタグ管理マネージャー3 ・クレジット削除プラグイン | ・AFFINGERタグ管理マネージャー3 ・クレジット削除プラグイン ・ABテストプラグイン |
値段 | 14,800円(税込) | 39,800円(税込) |
※スマホは横スクロールできます。
結論、最初はWING(AFFINGER5版)を申し込んでおけばOKです。
カスタマイズ性の高いEX版は、後から購入できるので問題ありません。
いずれにせよ、必要になったら後から購入できるので、最初はスタンダードなタイプを選んでおけば間違いないです。
僕も「WING(AFFINGER5版)」を使用しています!

アフィンガーを使うデメリット2つ

さて、次はデメリットを見ていきましょう。
デメリット
・導入しただけでは変わらない
・デザインバリエーションが多くて迷う
デメリット①:導入しただけでは変わらない
これは、どのテーマにも当てはまることですが、WordPressテーマを買っただけでは何も変わりません。
テーマ設定を自分でカスタマイズすることで、ブログデザインに反映されます。
いくつも種類があるので、自分にあったテンプレを導入すればOKです。
ちなみに、当ブログ風にカスタマイズをしたいという方は、アフィンガーのおすすめカスタマイズ法を解説【Tsuzuki Blog風デザイン】をご覧ください。
デメリット②:デザインバリエーションが多くて迷う
正直、カスタマイズできるところが多くて迷います。笑
僕はいくつかブログサイトを参考にしながら、だいたいの方向性を決めてデザインをしました。
全体のカラーや、トップページで読者に見てもらいたいコンテンツを決めるといいかと思います。
困ったらテンプレから選べばハズレがないので安心してください。
アフィンガーを使うメリット3つ

デメリットのお次は、アフィンガーの3つのメリットをご紹介していきます。
メリット
・デザインはこれ1つでOK
・限定の無料特典がついてくる
・有名テーマだから安心できる
メリット①:デザインはこれ1つでOK
僕が導入した1番の理由がこれですね。
基本的にどんなデザインへの対応もOKなので、これ1つでワードプレスのデザインは安心です。
ぶっちゃけ、他のテーマを導入する必要がなくなります。
管理画面からパワポ感覚でいじれるので、htmlやCSSなどコードが分からない人もとっつきやすいのです。
他のテーマと比べてもかなり細かく指定できるので、デザインにこだわりたい人も満足できます。
管理画面に「AFFINGER5 管理」という項目が追加され、そこから簡単に設定できます。

こちらは、AFFINGER公式サイトが作成している、デザインテンプレートです。



どうでしょうか?
上記は、デザインのサンプルでして、こんなステキなデザインもダウンロードすればすぐに使用可能です。
続いては、記事の中で使える装飾の一部をご紹介します。
基本的にコード1つでできるので超簡単ですよ。

トップページや、記事の中で「関連記事」を表示するときに、役立つスライドショー形式。
当ブログでも、トップページで使用しています。

「タイトル」「記事の要約」「サムネイル」「タグ」が、キレイにまとまって表示されます。

こちらは、記事を「カード化」できる機能です。
ただリンクを貼るだけより、「カード化」すると見栄えがUPします。

ブログ内でおすすめの商品やサービスを、箇条書きで「リスト化」して伝えるのにも、役立ったりしますね。

アフィンガーの会話ふきだしは、人物の画像を登録しておくと、記事を書くときにすぐ呼び出して使えるので超便利です。
自分のアイコンや、フリー素材を設定しておきましょう。


小さめのふきだしで、読者のかゆいところに手が届く、案内ができますね。

ボタンは、アフィリエイト広告のCTR(クリック率)向上を狙えるので、収益化を目指す人には心強い機能です。色やカタチなど、自由自在に変えられます。
デザインや表現の幅が広がりますよね。しかもコード1つでできるので、CSSをいじったりする必要は皆無です。
メリット②:限定の無料特典がついてくる

購入者限定で「STINGERタグ管理マネージャー3」(通常4,980円)という無料特典がついてきます。
こちらは、文章の一部をショートコード化してテンプレとして利用できるようになる、アフィンガー用のプラグインです。
例えば、毎回使っている文言やアフィリエイトリンクなどをテンプレ化しておくと、変更したいときに一括で全部変更できたりします。
メリット③:有名テーマだから安心できる
ワードプレスの有料テーマには、他にもいくつか種類があります。今回は、代表格をご紹介します。
・STORK(ストーク):ブログマーケッターJUNICHIさんが監修しており、読みやすく王道なテーマ。値段は10,800円(税込)※最近STORK19がリリースされた。
・AFFINGER(アフィンガー):有名ブロガーが多数利用している。カスタマイズ性の高さに定評がある王道テーマ。値段は14,800円(税込)
・賢威(ケンイ):「沈黙のWEBマーケティング」で有名なウェブライダーが制作しているテーマ。値段は24,800円(税込)
定番は上のとおり。
ストークは王道で、かわいいデザインからシンプルなデザインまで再現できるのですが、他のブロガーとデザイン被りしがちです。見たら、わりとすぐにわかります。笑
賢威はSEOに精通しているウェブライダーの松尾さんが作っているテーマなので安心ですが、ちょっと高め。
サイトのデザイン性をキープしつつ、1万円台で押さえたいならAFFINGERがベストかなという感じです。

有名テーマであることのメリットは、テーマがアップデートされることと、使いたいデザインをググると誰かが記事で解説してくれていることですね。
使っているユーザーが多いので、サービスも手厚くなり、解説記事も多いわけです。
テーマ選びで失敗したくない!AFFINGERの口コミをご紹介!
僕以外のブロガーさんの口コミも掲載しておきます。
仕方なしにミャンマーでコーディングなう。最近はアフィンガーをカスタムしてます。これかなり便利。参考→ https://t.co/8cID8AI9q2 pic.twitter.com/TqsfeP1VjZ
— マナブ@バンコク (@manabubannai) March 19, 2017
アフィンガー5、表示速度や各スタイル・タグの数が圧倒的ですね。
— Ryota@パラレルワーカー(パラレルロード) (@Blue_Rat_Web) April 1, 2018
一部アイコンカラーの変更が上手く行かない点のみ悩んでいます。ですが、デメリットはそのくらいでした。
アフィンガー4と比べると進化したなーと驚いています。少しずつ全ブログに適用予定。
A8コンテストの総合トップ3のうち2つがAFFINGERを使用。
— JIRO@名古屋 (@JIRO_biz) February 26, 2019
1位:猫ねこ部https://t.co/xbpQDA6SNE
3位:フォトブックずかんhttps://t.co/pFEQhmma3k
今回は各部門賞でもメッチャAFFINGERが入賞してるね。 pic.twitter.com/T3BxzFZO4o
AFFINGER5 の "キラリと光るボタン" を使ったら、
— てっぺ (@teppesmn) May 15, 2018
クリック数が 30 % 増えた。
AFFINGER5 (アフィンガー5) を1ヶ月使ってみたレビューhttps://t.co/kpSqAoLMTa pic.twitter.com/gT0XCzAxVg
月100万以上を稼ぐブロガーさん、アフィリエイターさんも使用されているテーマです。
彼らが使っているテーマならば、確実にいいテーマだなと分かりますよね。
テーマが同じなら、似たデザインも実現できるので、憧れのブロガー・アフィリエイターさんに1歩近づけるかもです。
AFFINGERでよくある質問【疑問を全て解決します】

アフィンガーを導入するにあたって、よくある質問はこちら。
その①:作成サイトに制限はあるか
その②:複数サイトに利用できるか
その③:他テーマから移行は大変か
その①:作成サイトに制限はあるか
特にサイトに制限はありません。
収益性の高い、風俗・アダルト系でも作成可能です。
ただし、法やモラルから外れないことと、自己責任であることを考えて運用してくださいね。
その②:複数サイトに利用できるか
はい、複数サイトでも使用可能です。
ただし、テーマの転売は禁止なのでお気をつけください。
ブログ以外にも、企業サイトや個人商店のサイトなどの設計にも向いているので、他サイトを作るときに新しくテーマを購入する必要はありません。
その③:他テーマから移行は大変か
正直、わりと大変です。笑
僕はSangoからテーマ移行したのですが、Sangoで使っていたショートコードが反映されず250本の記事を修正中です。。。
最初から、アフィンガーを選んでおけばよかったなと思いました。
AFFINGERを導入する3つの手順【とても簡単】

最後に、AFFINGERを導入する手順をご紹介します。
簡単なのでサクッとできますよ!
アフィンガーの導入手順
手順①:テーマ購入・ダウンロード
手順②:WordPressでテーマ有効化
手順③:AFFINGERの初期設定
画像つきで解説するのでご安心ください。
手順①:テーマ購入・ダウンロード

AFFINGERの公式サイトから、「ご購入はこちら」をクリックして購入ページへと移行します。


購入が完了すると上記のようなメールが届きます。
AFFINGERのダウンロードは14日以内と決まっているので、すぐにダウンロードしましょう。
infotop(インフォトップ)にログインすると、ダウンロードできます。


僕はすでに期限が切れてしまったのでダウンロードできませんが、上記のページから購入して14日以内であればダウンロードできますよ。
ログインが完了したら、「注文履歴 ダウンロード」をクリックして、購入済みのAFFINGERのテーマをダウンロードしましょう。
「.zip」という形式でダウンロードすることになります。
手順②:WordPressでテーマ有効化
AFFINGERをダウンロードできたら、「.zip」のファイルを解凍(ダブルクリックで開く)しましょう。

解凍すると、
- Gutenberg用プラグイン
- WordPressテーマ
- クレジット削除プラグイン
- 特典
- 必ずお読みください
の5つのファイルとフォルダが表示されるはずです。
ワードプレスに有効化するものは、「WordPressテーマ」の中に入っています。開いてみましょう。

「WordPressテーマ」を開くと、
- affinger5
- affinger5-child
という2つの「.zip」ファイルがあります。
こちらは、解凍せずにそのままワードプレスにアップロードしていきます。

では、ワードプレスにログインして管理画面にいき、「外観」→「テーマ」へアクセスしましょう。

「新規追加」→「テーマのアップロード」をクリックして、「affinger5」と「affinger5-child」を1つずつアップロードします。

アップロードが完了したら、「affinger5-child」のみ「有効化」をクリックして完了です。
「affinger5-child」は子テーマと呼ばれています。
こちらを有効化する理由としては、親テーマ(affinger5)がアップデートされたときに、子テーマでカスタマイズしておくと、カスタマイズした内容が保存されるからですね。
手順③:AFFINGERの初期設定
手順②までで、AFFINGERの導入は完了です。
初期設定すべきことは、
- パーマリンクの設定
- Googleの連携
の2点です。
パーマリンクの設定については、パーマリンクの設定にて解説していますのでご覧ください。
Googleの連携は、
- Google Analytics
- Google Search Console
の2点を連携していきます。

ワードプレス管理画面のサイドバーから「Affinger5 管理」→「Affinger5 管理」→「Google連携/広告」をクリックします。
「アナリティクスコード(トラッキング ID):UA-」という項目に、Google Analyticsのトラッキング IDの「UA-」以下の数字のみを貼り付けましょう。
Google Analyticsのトラッキング IDの確認方法は、Google Analyticsのサイドバーにある「管理」→「プロパティ設定」で確認できますよ。
なお、WordPressとGoogleアナリティクスを紐付ける手順は、下記の記事にて詳しくご説明しています。(アフィンガーの事例で解説しているので、分かりやすいと思います!)
-
-
WordPressでグーグルアナリティクスを設定する方法【GA4対応】

同じく、「Affinger5 管理」→「Affinger5 管理」→「Google連携/広告」の中で設定可能です。
「現在のサーチコンソールHTMLタグ」という項目に、Google Search ConsoleのHTMLタグを貼り付けましょう。
Google Search ConsoleのHTMLタグの確認方法は、Google Search Consoleのサイドバー から「設定」→「プロパティ設定」→「所有権の確認」→「HTMLタグ」をクリックすると確認できます。
両方とも貼り付けが完了したら、「保存」または「save」をクリックするとOKです。
なお、サーチコンソールの設定方法については、下記の記事で詳しく解説しています。(Googleアナリティクスの設定をしてから、設定をするのがオススメですよ。)
-
-
WordPressでGoogleサーチコンソールを設定する方法
以上が、Googleアナリティクスと、Google Search Consoleの設定方法のご説明でした。
AFFINGERのデザインカスタマイズの方法は、「購入ユーザー専用ページ」からチェックできます。※ログインパスワードは、AFFINGERフォルダ内の「必ずお読みください」の中に書いてあります。

まとめ:AFFINGERは素晴らしいので導入すべき

テーマを導入したら、あとはデザインスタイルを決めてブログを書き始めるだけです。
AFFINGERは素晴らしいので、ぜひ使ってみてください!
AFFINGERを手に入れたあとは、手を動かしてブログアフィリエイトで成果を出していきましょう。
ちなみに、アフィリエイトで月5万円を稼ぐためのコツは、下記の記事にてご説明しています。
-
-
アフィリエイトで稼ぐ手順を解説する【月5万円コース】