
ブログを書くのに疲れてきた。自分ってダメなのかな。。。継続するのが大事っていうのは分かるけど、ブログが疲れたときはどうすればいいの?
こんなお悩みを解決します。
・ブログ疲れをしてるなら休んでOKです
・ブログ疲れしたときにやるべきこと3つ
・ブログを継続するには熱意が必要です

本記事を書いている僕はブログ歴4年です。ブログで月100万円を3年以上キープしています。累計売上は1億円を超えました。
今回は、ブログで疲れたときにやるべきことをテーマにお話ししていきます。
僕自身、今までに合計300本以上の記事を書いてきましたが、そんな僕でも、記事を書くのは今でも疲れます。笑
実際、1回ブログに挫折して更新を休んだ経験もある僕が、ブログ疲れをしたときの対処法や、お休み中にやるべきことを3つご紹介していきます。
3分くらいで読めるので、肩の力を抜いてのんびり読んでみてください。
ブログを書くのに疲れたら、一旦休んでもOKです

ブログ疲れをしたら、まずは休みましょう。
とはいえ、不安な方が多いと思うので、「僕がブログ疲れで更新をお休みしたときの体験談」をご紹介しますね。
【体験談】ブログ更新を1ヶ月休んだら回復した話
1ヶ月ブログを休んだ結果、回復しました。
下記のツイートのとおりです。
しばらくブログ更新をストップしていましたが、来週から再開していきます。
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) March 23, 2019
Tsuzuki’s Blogは「楽しく知って賢く使える」というコンセプトで、僕が興味のあることについて、楽しく解説していくブログになります。
ブログ内で新キャラクターを登場させたり、記事内画像もオリジナル増やしていきます。
当時の僕の状況を説明すると、「1本8時間かけて書いてるのに、全然アクセスも収益も生まれないのはどうしてなんだろう。自分の記事に価値がないんだろうか。。。」などと思い悩み、心が折れた感じです。ブログって収益化のハードルは高いんですよね。
ちなみに、ブログの収益化が難しいと言われる理由は、【2022年】ブログの収益化が難しい3つの理由と対策【初心者向け】にて解説していますのでご覧ください。
ブログ更新を休んでいる間は、趣味の読書や映画を楽しんだり、筋トレしてみたり、本業に力を注いだりしていましたね。
1ヶ月後、「そろそろブログ書きたいな」となり、復活です。
ブログ更新に疲れたときは、他のことをして忘れよう
無理に続けようとしても、やりたくないことは続きません。
頭の中からブログのことが無くなるくらい、趣味や仕事、友人との遊びなどに没頭しましょう。
ブログを書くのが疲れたら、しばし休んで、また戻ってくるのもありだと思います。
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) May 9, 2020
僕の場合、3ヶ月目に心が折れて1ヶ月ほどブログ更新をすることができませんでした。
ブログを休んでいる時期は、本や映画などを楽しんでいましたね☺️
そろそろ書きたいなと思えるようになれば、回復した証拠です。
上記のツイートのとおりですね。
数週間〜1ヶ月くらい経って、「そろそろブログを再開してみようかな」と思えたら回復している証拠だと思います。
もちろん、「もうブログは書きたくないかも、やめよう」という選択肢もあります。その場合は、一旦ブログをやめてまた戻ってきても全然OKです。
ブログ疲れしたときにやるべきこと3つ【切り替え】

ブログに疲れたときにやるべきことを、3つほどご紹介します。
その①:体を動かしてみる
その②:映画を見たり本を読んでみる
その③:スキルの棚卸しと強化をしてみる
1つずつ解説しますね。
その①:体を動かしてみる
ブログを毎日書いていると、身体がなまります。
そんなときは、筋トレをするのがおすすめですね。
フィットネス系の動画が人気の「のがちゃんねる」は、ちょうどいい負荷のトレーニングが多いので、継続しやすいです。
腹筋・脚トレは上記の動画を見ながらやると、結構いい感じで効きます。
サムネがゴツいですね。笑
胸筋まわりは、こちらの動画のトレーニングが効きます。
僕はブログを始めてから肩こりがヒドくなったのですが、腕立てを始めてから肩こりがキレイさっぱり解消されました。まじでおすすめですよ。
その②:映画を見たり本を読んでみる
映画と本から学んだことは、ブログでも活かせます。
ブログを休んでいる間に見てほしい、僕のおすすめ映画は下記です。
- 『グリーンブック』(2018年)
- 『マイ・インターン』(2015年)
- 『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』(1997年)
生きる意味を考えるきっかけになったり、日常に対して前向きになれる映画です。
特に、20代の方には3本とも全部見てほしいなと思います。
また、おすすめ本7冊はこちらですね。
- 『人間の建設』
- 『日本の思想』
- 『私の個人主義』
- 『後世への最大遺物』
- 『君たちはどう生きるか』
- 『愛するということ 新訳版』
- 『フロー体験 喜びの現象学』
大学生向けに書いた記事なのですが、古典的な本がメインなので、大人でも十分に味わえる本ですよ。
なお、おすすめの本の詳細については、大学生におすすめの本を厳選7冊で紹介にてご紹介しているので、チェックしてみてください。
その③:スキルの棚卸しと強化をしてみる
身につけたいスキルを、ピックアップしましょう。
例えば、下記のようなスキルを学ぶと、そのままブログ記事にもなりますよ。
・外国語
・プログラミング
・WEBライティング
3つともアフィリエイト案件があるので、セルフバック(自己アフィリエイト)で講座を受けてもいいですね。
アフィリエイトASPのおすすめ12社にて定番ASPをご紹介しているので、登録してみて案件を探すといいかもしれません。
上記のスキルを学ぶにあたって、「どんな風にスキル取得するのか?」「いくらくらい、どのくらいの期間がかかるのか?」をメモっておきましょう。
学習過程をメモに残しておくことで、ブログを再開したときにネタになります。
ブログを長続きさせるには「熱意」が必要です

ブログを継続するための秘訣は、ブログに熱意を持って取り組むことです。
最後に、「熱意を持ってブログを書くための極意」と、「注意点」を紹介して終わりますね。
ブログとは「誰かの悩みを解決するツール」
あなたのブログは、誰かの悩みを解決する作品です。
記事を読む前より、少しは未来が明るくなっていませんか?
こんな感じで、誰かの悩みや不安を少しでも解決できたら、それだけでブログの存在意義がありますよね。
どんなに小さいことでもOKですので、「自分は読者の悩みを解決できているんだ」と自信を持ちましょう。
それが、ブログを書く熱意を生み出してくれます。
ブログ疲れをしているからといって、手抜きはNG
ブログで手を抜くのは、やめましょう。
手を抜いた記事を書くなら、一旦休んだ方がいいと思います。理由としては、その1本があなたのブログの価値を決めることになるからですね。
ブログで伸び悩むと辛いので、手抜きすることで原因を作らない方が賢明です。
しかし、コツコツ続けていると、あるタイミングでグイッと伸びたりするので、そこまでがんばりましょう。

例えば、僕は伸び悩んだ期間がありましたが、1本1本全力で書いたことで、7〜8ヶ月目くらいから徐々に伸びることができました。
初心者でも玄人でも、ブログ1本に入魂して書きましょう。
趣味やスキル習得に真剣に取り組むのが大事
ブログは、コンテンツを伝えるメディアです。
あなたが経験やスキルを積み上げるほど、読者に伝える情報の質が上がります。
そのため、ブログ以外の趣味・スキル取得・仕事に力をいれるほどいいブログができあがるはずです。
ブログ以外のことに真剣に取り組むことで、結果として、いいブログが書けるようになるはずです。
ちなみに、「コンテンツは沢山あるけど、ライティングは苦手なんです...。」という人は、売上UPするブログアフィリエイト記事の書き方を解説をご覧ください。
まとめ:ブログ疲れをしたら休んで回復しよう!

本記事を要約します。
- ブログ更新に疲れたら、休んでも大丈夫。
- ブログ疲れをしているときは、
①体を動かしてみる
②本や映画を楽しむ
③スキルを強化する
ことに力を入れてみよう。 - ブログ疲れしているからといって、力を抜いて記事を書くのはNG。
- ブログ以外のことに真剣に取り組んで、提供できるコンテンツを増やそう。
こんな感じですね。
僕自身、1ヶ月くらい休んだらブログ更新を再開できました。
「この休息を使って、何かコンテンツになることでもやってみようかな」くらいのスタンスでいるのがおすすめです。
いま、ブログ疲れしているあなたも、休息をとってまたリスタートしましょう!
今回は以上です。