PR SEO対策 ブログ ブログの書き方

失敗しないブログ記事のタイトルの決め方【クリック率を上げる】

悩んでいる人
悩んでいる人

ブログのタイトルを決めるコツって何ですか?いろんなブログを参考に、タイトルを決めてるのですが、なかなかうまくいきません。。。

こんな疑問を解決します。

本記事の内容

・タイトルにこだわるべき理由
・タイトルを決めるコツ7つ

本記事の信頼性

この記事を書いている僕はブログ歴6年です。副業でブログを始めて1年で月100万円を達成し、現在はブログで生計を立てています。

今回は、ブログのタイトルを決めるコツについて、SEO面とキャッチコピー面の2つの視点から、ご紹介していきます。

ブログ初心者はテキトーにタイトルを付けがちですが、実はタイトルはブログ記事のいて一番重要な項目の1つです。

SEOを意識しつつ、魅力的なタイトルをつける方法について、具体例を交えつつ解説しているので最後まで読んでみてください。

たかがタイトル、されどタイトル!

Tsuzuki
Tsuzuki

それでは、早速いきましょう。

ブログ記事のタイトルにこだわるべき理由

タイトルを工夫すべき理由と、先に知っておくべき前提知識を解説します。

ブログのクリック率(CTR)が上がるから

ズバリ、「CTR向上」がタイトル工夫の理由です。

CTRとは、Click Through Rateの略で、日本語に訳すと「クリック率」となります。

例えば、2010年創業のデジタルマーケティング会社Smart Insights発表しているデータによると、2024年の平均CTRは以下のとおりです。

◼️2024年の平均CTR
1位 :39.8%
2位 :18.7%
3位 : 10.2%
4位 : 7.2%
5位 : 5.1%
6位 : 4.4%
7位 : 3.0%
8位 : 2.1%
9位 : 1.6%
10位: 1.9%

出典:2024 comparison of Google organic clickthrough rates (SEO CTR) by ranking position

このCTRに大きな影響を与えるのが、タイトルということです。

ポイント:SEOとキャッチコピーを意識すること

タイトルには、2つの側面があります。

具体的には、

  1. SEO:狙ったキーワードで上位を取るためのタイトル決め
  2. キャッチコピー:クリック率を高めるためのタイトル決め

の2つの側面ですね。

SEOにおけるタイトルの役割は、検索結果で上位に表示するのを促すことです。

だからこそ、キーワードを入れたり、30字前後にまとめたりします。

一方、キャッチコピーにおけるタイトルの役割は、先ほどご紹介したCTR向上です。

数字を使って読者の気を引くタイトルなどは分かりやすいですよね。

この2つの側面を理解しておくことで、迷子にならなくて済みます。

Tsuzuki
Tsuzuki

ブログ記事のタイトルでクリック率が変わった実体験

では、実際にタイトルによってどのくらい、CTRに変化があるのでしょうか?

当ブログのサーチコンソールのデータを公開しつつ、実体験をご紹介します。

クリック率が低かったタイトルがこちら。

Tsuzuki
Tsuzuki

SEO上位でCTRが低い記事

「タイガーモブ 費用」
「タイガーモブ 費用」

※現在の検索順位とは異なる場合があります。

狙ったキーワード:「タイガーモブ 費用」

該当記事はこちら。海外インターンの斡旋エージェントに関する記事ですね。

>> 【世界35ヵ国250件】タイガーモブの評判・費用を徹底解説【5,000円還元あり】

ちょっとゴリ押ししすぎなタイトルです。

ベネフィットの訴求も弱く、機能的な説明になっています。

続いては、クリック率が高かった事例です。

Tsuzuki
Tsuzuki

SEO上位でCTRが高い記事

「リモートワーク ガジェット」
「リモートワーク ガジェット」

※現在の検索順位とは異なる場合があります。

狙ったキーワード:「リモートワーク ガジェット」

該当記事はこちら。リモートワークでおすすめのガジェットに関する記事です。

>> リモートワークを快適に楽しむための3つのおすすめガジェットを紹介

※(追記:2022/01/07)上記の記事は削除いたしました。

記事内容が一眼でわかり、誰が読むべきかも想像できるタイトルです。

もちろん、キーワードの種類によって、CTRは変化するので一概には言えませんが、この事例を通してイメージしてもらえたらOKです。

Tsuzuki
Tsuzuki

ブログ記事のタイトルを決めるコツ7つ

SEO面でブログのタイトルを決めるコツをご紹介します。

コツ①:記事の内容をわかりやすく示す

1つ目は、記事の内容をわかりやすく示すこと。

内容を端的に示すということは、SEOキーワードを含み、記事を要約したタイトルになるため、検索エンジンからも評価されやすいのです。

例えば、リモートワークでおすすめのガジェットを紹介したいなら、「リモートワークを快適に楽しむための3つのおすすめガジェットを紹介」とかですね。

記事の内容を分かりやすく示しましょう。

コツ②:タイトルは30文字前後におさめる

2つ目は、タイトルは30文字前後におさめること。

SEOを意識した、ブログタイトルの付け方になります。

どうして30文字前後におさめるのかといえば、検索結果で表示されるタイトルは、30文字前後がMAXだからです。

そのため、ブログのタイトルも30文字ほどに押さえておきましょう。

先ほどの、「リモートワークを快適に楽しむための3つのおすすめガジェットを紹介」は32字なのですが、検索結果では下記のようになります。

PC版の検索結果

PC版の検索結果
PC版の検索結果

モバイル版の検索結果

モバイル版の検索結果
モバイル版の検索結果

こんな感じですね。

タイトルは、30文字前後におさめましょう。

モバイル版でも上記のように32文字まではギリギリ表示されています。

Tsuzuki
Tsuzuki

コツ③:ターゲット・レベル感を伝える

3つ目は、ターゲット・レベル感を伝えることです。

例えば、下記のような文言を、タイトルの中に含めてみましょう。

ターゲットを伝える

・デザイナー必見!
・海外旅行前にチェック!
・ぽっこりお腹が気になるあなたへ

レベル感を伝える

・SEO中級者向け
・初心者でも簡単
・月1万円を目指す

上記のように伝えることで、読み手を選別することができます。

「あれ、この記事は自分に向けて書かれてるかも!」と思った人が、記事をクリックしますよね。

Tsuzuki
Tsuzuki

コツ④:具体的な数字を入れる

4つ目は、具体的な数字を入れることです。

数字を入れることで、続きが気になったり、常識とのGAPが気になったりします。

数字を入れるタイトル例

・たった1記事で17万人に読まれる文章術
・ブログで月5万円を稼ぐためのステップ5つ
・1週間で-3.7kg!本当は教えたくないダイエット方法

数字を効果的に使うことで、思わず読者がクリックしてしまうタイトルをつけましょう。

コツ⑤:機能よりもベネフィットを訴求する

5つ目は、機能よりもベネフィットを訴求することです。

言葉の定義を整理しておくと、

  • 機能:商品の機能のこと
  • ベネフィット:商品の効能のこと

という風に違いがあります。

具体的として、『セールスライティング・ハンドブック』の内容がわかりやすいので、一部抜粋します。

HBの鉛筆を、機能とベネフィット両面から説明したものです。

◆:機能

◯:ベネフィット
===============

◆:12本入り。

◯:一度買えば1ヶ月もつ。

◆:鉛筆の軸は六角形。

◯:机から転がり落ちない。

◆:芯はグラファイトで、軸は木製。

◯:芯が丸くなってきたら、必要に応じて芯を削り、再びシャープな字が書ける。

出典:『セールスライティング・ハンドブック』

タイトルに応用するなら、「1ヶ月で細マッチョになり、モテまくる最強ダイエット方法」みたいな感じで、ベネフィットをガンガン押していくみたいな感じでも使えます。

コツ⑥:失敗を嫌がる読者の心理に訴える

6つ目は、失敗を嫌がる読者の心理に訴えることです。

人間は成功するよりも、失敗したくない損したくない、という欲求が強い生き物であると言われています。

そこで、この特徴を活かして、下記のようなコピーはクリック率を向上させます。

失敗したくない心理を逆手にとる

・知らなきゃ損
・絶対失敗しない
・◯◯に要注意!絶対にやってはいけない◯◯

こんな感じですね。

読者が失敗しないよう記事の中でしっかりサポートしてあげることで、タイトルを見た期待値を満たしてあげられるはずです。

Tsuzuki
Tsuzuki

コツ⑦:誇大広告のような、やりすぎタイトルは避ける

7つ目は、誇大広告のような、やりすぎタイトルは避けること。

キャッチコピーと聞くと、「読者の興味を煽るために嘘をついても大丈夫だよね?」と思う方がいるかもですが、やりすぎタイトルや嘘はNGです。

なぜなら、ブログタイトルの改善は、CTR向上を目的としますが、その先には「コンバージョン」や「ブランド価値の向上」など最終目的があります。

煽りタイトルでCTRを爆上げしても、記事内容で失望されると最終目的が達成できません。

誇大広告のような、やりすぎタイトルは避けましょう。

まとめ:魅力的なタイトルで読者に読んでもらおう!

今回は、ブログタイトルの決め方のコツをご紹介してきました。

タイトルには、SEOとキャッチコピーの両面の意味があることを理解して、適切なタイトル付けを行っていきましょう。

タイトル決めと関連して、キーワード選定の方法、記事構成の作り方の記事を下記にご紹介しておきます。

Tsuzuki
Tsuzuki

◆ SEOキーワードを狙う方法

>> SEOキーワード選定のやり方を初心者向けに解説【おすすめツール】

◆ 記事構成の作り方

>> ブログの構成案をつくる手順6つと注意点3つ【実例公開】

  • この記事を書いた人

Tsuzuki

ブロガー【経歴】立命館大学 ▶︎IT企業でWebマーケター ▶︎ Tsuzuki Blog (最高月34万PV / 380万円)運営 ▶︎ ブログゼミ創設 ▶︎ ブロガーとして独立 ▶︎ 関西で妻と暮らしてます ● SEO・ブログ・アフィリエイトが好き ● 北海道出身の30歳

-SEO対策, ブログ, ブログの書き方