PR ブログ ブログの始め方

ブログにおすすめのレンタルサーバー4選を徹底比較【WordPress初心者に最適】

悩んでいる人
悩んでいる人

これからワードプレスブログを作ろうと思っているのですが、どのサーバーがいいか迷っています。初心者におすすめな、「定番のレンタルサーバー」を教えてください!

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容

・失敗しないレンタルサーバーの選び方
・おすすめレンタルサーバー4選を徹底比較
・レンタルサーバーをお得に契約するコツ
・レンタルサーバーのよくある質問

本記事の信頼性

この記事を書いている僕はブログ歴6年です。副業でブログを始めて1年で月100万円を達成し、現在はブログで生計を立てています。

今回は、ブログにおすすめなサーバーをご紹介します。

サーバー周りは、難しい話が多いです。

「転送量がどうとか、ディスク容量がほにゃらら」とか説明されても、ぶっちゃけ初心者にはよく分からないですよね。

そこで、本記事ではブログ初心者でもサクッと理解できるように、一番大切なポイントだけを分かりやすく解説していきます。

もう、他の記事を読む必要がないくらい解説するので、安心してください。

「正しいサーバーの選び方とは?」「結局、サーバーの良し悪しって何で決まるの?」といった疑問も解消できますよ。

Tsuzuki
Tsuzuki

それでは、前置きはこの辺にして、本文へいきましょう。

WordPressブログのレンタルサーバーの失敗しない選び方

まずはWordPressブログに使うレンタルサーバーの選び方をご紹介します。

この7つに当てはまるサーバーを選ぶと、失敗しませんよ。

サーバーの失敗しない選び方

①サーバーが落ちにくい
②サーバーの処理スピードが速い
③安く使える
④WordPressを簡単に導入できる
⑤自動バックアップがついている
⑥複数サイトを運営できる
⑦セキュリティと信頼性を強化できる

専門用語をできるだけ使わず、出てきたとしても説明を入れて解説しますのでご安心ください。

①アクセス集中してもサーバーが落ちにくい(転送量)

1つ目のポイントは、「アクセスが集中してもサーバーが落ちにくいこと」です。

サーバーが落ちると、ブログを表示できなくなるので非常に困ります。では、サーバーの落ちにくさはどのように決まるのでしょうか?

サーバーの落ちにくさは、「転送量」によって決まります。

転送量とは、

  • テキストデータ
  • 画像データ
  • 動画データ

など、記事データを送れる量のことですね。

転送量を求める公式

転送量=記事データ×アクセス数

転送量は、上記の公式で計算することができます。

仮に、1記事のデータ量が3MBで、1ヶ月に100アクセスあるとすると、3MB×100アクセス=300MBで、転送量は「300MB」になります。

ブログに100記事あるとして、1記事300MBの転送量とすれば、ブログ全体の転送量は、100記事×300MB=「30GB」ですね。

※1000MB=1GB

この場合、サーバーの転送量が「30GB/月」以上あれば、問題ありません。

4強サーバーの転送量比較

では、サーバー各社の転送量はどんな感じなのでしょうか?

ConoHa WINGエックスサーバーロリポップ!mixhost
転送量
無制限

無制限

無制限

無制限

サーバー4強は、いずれも転送量が「無制限」です。

とはいえ、転送量が「無制限」だとしても、アクセスが爆発的に増えるとサーバーダウンする可能性はあります。

転送量=無制限の目安

4強サーバーの1つである「mixhost」の公式サイトによると、「快適に使える目安は1契約あたり、月間100TB程度」とのことです。

※1000GB=1TB

ちなみに、当ブログの1.4万文字、45枚以上の画像を使ったWordPressの始め方の記事で、3.6MBほどです。

100TBまで使えるのであれば、100TB÷3.6MB=2,777万アクセスとなり、「月2,700万アクセス」なら耐えられるということになります。

最近のサーバーは転送量が「無制限」なので、基本的にサーバーダウンの心配はしなくても大丈夫です。

②サーバーの処理スピードが速い(サクサク動く)

2つ目のポイントは、「サーバーの処理スピードが速いこと」です。

サーバーがサクサク動いてくれると、読者にもSEOにもメリットがあります。

スマホでWEBサイトを開いたとき、2秒以上かかったら、途中で検索結果に戻って他の記事を読んだりしませんか?

あんな感じで、WEBページの速さは「善」なのです。

レンタルサーバーの中で、国内No.1スピードなのは「ConoHa WING」になります。

ConoHa WING 処理速度ランキング

ConoHa WING 処理速度ランキング
ConoHa WING 処理速度ランキング

2位に約2倍の差をつけて1位なので、圧倒的なスピードですよね。

サクサク動いてくれる、高速サーバーを選びましょう。

③安く使える(初期費用、月額料金、ドメイン)

3つ目のポイントは、「安く使えること」です。

レンタルサーバーでかかるのは、

  • 初期費用:最初だけかかる
  • 月額費用:毎月かかる
  • ドメイン代:取得時、更新時にかかる

の3つになります。

どのくらいがサーバー費用の相場なのか、4強サーバーを比較してみましょう。

ConoHa WINGエックスサーバーロリポップ!mixhost
プラン名ベーシックスタンダードハイスピードスタンダード
初期費用無料無料無料無料
月額費用月660円〜月693円〜月550円〜月880円〜
ドメイン代2個まで無料2個まで無料2個まで無料1個まで無料

いずれも、月900円以下から使うことができ、初期費用とドメイン代が無料です。

僕がブログを始めた2018年頃は、初期費用3,000円、月額費用1,200円、ドメイン代1,400円ほどが相場だったので、かなり安くなりました。

この4強サーバーを目安に料金を考えておくと、間違いありません。

④WordPressを簡単に導入できる

4つ目のポイントは、「WordPressを簡単に導入できること」です。

WordPressブログを始めるには、

  1. サーバーの契約
  2. 独自ドメインの取得
  3. サーバーとドメインの繋ぎ込み
  4. WordPressインストール
  5. SSL化(セキュリティ設定)

といったことをする必要があります。

全て自分でやると1時間ほどかかるので大変です。

しかし、2020年頃から「WordPress導入をまとめて行えるサービス」が登場して、10分ほどで作業を完了することができるようになりました。

4強サーバーでは、下記のような名称で「WordPress導入をまとめて行えるサービス」が提供されています。

ConoHa WINGエックスサーバーロリポップ!mixhost
名称
WordPressかんたんセットアップ

WordPressクイックスタート

WordPress同時インストール

WordPressクイックスタート

手軽さでいえば、ConoHa WING・エックスサーバー・mixhostの3つが最強です。

格安サーバーなどは、こういった機能がついていないので、手動で進めていく必要があります。

「WordPress導入をまとめて行えるサービス」のついているサーバーを選びましょう。

⑤自動バックアップがついている

5つ目のポイントは、「自動バックアップがついていること」です。

ブログを運営していると、「いきなり画面が真っ白になり、データが消える」といったことがたまにあります。

せっかくコツコツ書いてきた記事データが飛ぶと、ブログをやる気が失せてしまうので、必ずバックアップ機能がついたサーバーを選びましょう。

4強サーバーには、自動バックアップ機能がついているものがあります。

ConoHa WINGエックスサーバーロリポップ!mixhost
バックアップ
標準搭載

標準搭載

標準搭載(ハイスピードプラン以上)

標準搭載
内容データを1日1回バックアップし、過去14日分を復旧用データとして利用可能。過去14日分を復旧用データとして利用可能。約7日分のデータを復旧可能。データを1日1回バックアップし、過去14日分を復旧用データとして利用可能。

上記のような感じですね。

大切なブログデータを守るためにも、自動バックアップ機能がついたサーバーを選ぶのがおすすめです。

⑥複数サイトを運営できる(マルチドメイン、MySQL)

6つ目のポイントは、「複数サイトを運営できること」です。

「え、自分は複数サイトを運営する予定はない」と思われた方もいると思います。

僕もブログを始めたときは、1つでも大変なのに、2つ目のサイトを運営するとは思っていませんでした。

しかし、ブログ運営が1年を超えてくると、少し余裕も出てきて、新しいテーマでサイト運営したくなったりもするのです。

「複数サイトの運営OK」なレンタルサーバーを選んでおくことで、そういったケースに対応できます。

複数サイトで運営できるかの基準は、「マルチドメイン」と「MySQL」の2つです。

  • マルチドメイン:1つのサーバーで複数のドメインを運営できる機能。
  • MySQL:WordPressで使うデータベースのこと。1つのWordPressに1つのMySQLを使うので、MySQLの数が大切です。

「マルチドメイン対応」でも、「MySQLが1つまで」だと、複数サイト運営はできません。

Tsuzuki
Tsuzuki

MySQLも複数作れるのかチェックしておきましょう。

以上を踏まえて、4強サーバーを比較してみます。

ConoHa WINGエックスサーバーロリポップ!mixhost
マルチドメイン
(無制限)

(無制限)

(ハイスピードプラン以上は無制限)

(無制限)
MySQL
(無制限)

(無制限)

(ハイスピードプラン以上は無制限)

(無制限)

いずれも無制限でサイトを作れるので、心配不要です。

⑦セキュリティと信頼性を強化できる(無料独自SSL)

7つ目のポイントは、「セキュリティと信頼性を強化できること」です。

セキュリティと信頼性を強化する方法は、「独自SSL設定」になります。

SSLとは「Secure Sockets Layer」の略称で、インターネット上の通信を暗号化して、通信データを第三者に盗み見られないようにする技術のことです。

SSL設定をすると、

  • サイトURLが「http://〜」→「https://〜」に変わる
  • 暗号通信化され、セキュリティレベルが上がる
  • その結果、サイトの信頼性が向上する

というメリットがあります。

SSL化されていない「http://〜」のURLにアクセスすると、「保護されていない通信」などと表示されてしまうので注意です。

SSL設定を無料で提供してくれるレンタルサーバーを選ぶようにしましょう。

4強サーバーは、いずれも無料で独自SSL設定をすることが可能です。

WordPressブログにおすすめのレンタルサーバー4選【徹底比較】

WordPressブログにおすすめのレンタルサーバーを徹底比較してご紹介します。

先ほど解説した、「レンタルサーバーの選び方」を全て満たしているサーバーは4つだけです。

基準を満たすレンタルサーバー

  1. ConoHa WING:国内最速、コスパ抜群のサーバー
  2. エックスサーバー:国内シェアNo.1、老舗サーバー
  3. ロリポップ!:月550円から使える割安サーバー
  4. mixhost:アダルトOK、高速サーバー

どのレンタルサーバーを選んでも、失敗はしません。あなたのお好みに合わせて、気になるサーバーで始めてみましょう。

当ブログでは、一番バランスの良い「ConoHa WING」を利用しています。

Tsuzuki
Tsuzuki

4つのサーバーの比較表も作ってみました。

レンタルサーバー比較表

サーバーおすすめ度転送量スピード月額料金WordPress
導入
バック
アップ
複数
サイト
SSL
設定

ConoHa WING

無制限

国内最速

月660円

10分

14日間

無制限

あり

エックスサーバー

無制限

高速

月693円

10分

14日間

無制限

あり

ロリポップ!

無制限

高速

月550円

20分

7日間

無制限

手動

mixhost

無制限

高速

月880円

10分

14日間

無制限

あり

それでは、1つずつサーバーを見ていきましょう。

①ConoHa WING:国内最速&おすすめ度No.1

ConoHa WING
ConoHa WING
比較項目評価
転送量
無制限
表示スピード
国内最速
月額料金
月660円〜
(初期費用とドメイン代が無料)
WordPressの
導入しやすさ

10分で導入できる
自動バックアップ
14日間自動バックアップ
複数サイト運営
無制限
無料独自SSL
あり

国内最速のレンタルサーバーが、ConoHa WINGです。

WordPressブログで稼ぐなら、「サーバーの速さ」は重要になります。高速なサイトはSEOで評価されやすく、読者の離脱率も下がるからですね。

2018年に登場したサーバーなのですが、表示スピードが速くて、本当にサクサク動きます。

ConoHa WINGは国内最速

ConoHa WINGのサーバー処理速度
ConoHa WINGのサーバー処理速度

国内のレンタルサーバーで、2位に2倍の差をつけての優勝です。

当ブログでも、2020年からConoHa WINGにサーバー移転して使っていますが、表示スピードにとても満足しています。

Tsuzuki
Tsuzuki

そんなConoHa WINGのメリット、デメリットは下記のような感じです。

メリット

デメリット

  • 国内最速のレンタルサーバー
  • 初期費用、ドメイン代が0円
  • 管理画面が使いやすい
  • アカウント数が70万を超えた
  • 上場企業のGMOインターネットが運営しており、安心感がある
  • 2018年リリースなので運営実績が他のサーバーより少なめ
  • 無料お試し期間がない
  • アダルトサイトは運営NG

「とにかく速くて、コスパの良いレンタルサーバーを使いたい!」という方には、ConoHa WINGがおすすめです。

ConoHa WINGでWordPressブログを始める方法は、下記記事でご紹介しました。

ConoHa WINGの評判については、ConoHa WINGの評判とデメリット&メリットをわかりやすく解説!にて詳しく解説しています。

②エックスサーバー:国内シェアNo.1

エックスサーバー
エックスサーバー
比較項目評価
転送量
無制限
表示スピード
高速
月額料金
月693円〜
(初期費用とドメイン代が無料)
WordPressの
導入しやすさ

10分で導入できる
自動バックアップ
14日間自動バックアップ
複数サイト運営
無制限
無料独自SSL
あり

エックスサーバーは、国内シェアNo.1のレンタルサーバーです。

20年以上の経験と、250万サイトにサーバー提供してきた運営実績があります。レンタルサーバー界の大御所といった感じですね。

僕が初めてWordPressを立ち上げたときに使ったのがエックスサーバーでした。

Tsuzuki
Tsuzuki

そんなエックスサーバーのメリット、デメリットは下記になります。

メリット

デメリット

  • 国内シェアNo.1サーバー
  • 初期費用、ドメイン代が0円
  • 250万サイト以上の実績あり
  • クイックスタートを使うとき、無料お試し期間がない
  • アダルトサイトは運営NG

レンタルサーバーに、運営実績と安心感を求めている人にはエックスサーバーがおすすめです。

エックスサーバーでWordPressを始める方法は、下記記事をご覧ください。

エックスサーバーの評判は、エックスサーバーのメリット・デメリット、リアルな評判・口コミを解説にて詳しく解説しています。

③ロリポップ!:最安&老舗の安定感

③ロリポップ!:最安&老舗の安定感
ロリポップ!
比較項目評価
転送量
無制限
表示スピード
高速
月額料金
月550円〜
(初期費用とドメイン代が無料)
WordPressの
導入しやすさ

20分で導入できる
自動バックアップ
7日間自動バックアップ
複数サイト運営
無制限
無料独自SSL
あり
(手動設定が必要)

ロリポップ!は、月550円から利用できる割安なレンタルサーバーです。

2001年からサービス提供をしており、4つの中で一番歴史のあるレンタルサーバーとなっています。ワンコインで始められるのが大きな魅力ですね。

そんなロリポップ!のメリット、デメリットは下記になります。

メリット

デメリット

  • 月550円から利用できる
  • 高速サーバー「LiteSpeed」搭載(ハイスピードプラン以上)
  • 独自ドメインを取得すると、無料お試し期間がついてこない
  • アダルトサイトは運営NG
  • SSL化設定は手動でやる必要あり

料金を抑えつつ、高速なサーバーを使いたい!LiteSpeedを使いたい!という方には、ロリポップ!がおすすめです。

ロリポップ!でWordPressを始める方法は、下記記事をご覧ください。

ロリポップ!の評判はロリポップの評判とデメリット&メリットを徹底調査にて詳しく解説しています。

④mixhost:アダルトOK、高速サーバー

mixhost
mixhost
比較項目評価
転送量
無制限
表示スピード
高速
月額料金
月880円〜
(初期費用とドメイン代が無料)
WordPressの
導入しやすさ

10分で導入できる
自動バックアップ
14日間自動バックアップ
複数サイト運営
無制限
無料独自SSL
あり

mixhostは、アダルトサイトを運営できるレンタルサーバーです。

もちろん、普通のサイトでも運営できます。ロリポップと同じく、LiteSpeedという高速サーバーを搭載しており表示スピードもそこそこ速いです。

そんなmixhostのメリット、デメリットは下記になります。

メリット

デメリット

  • アダルトサイト運営OK
  • 高速サーバー「LiteSpeed」搭載
  • 無料お試し期間なし
  • サーバー料金が少しお高め

アダルトジャンルでWordPressブログを始めたい!LiteSpeedを使いたい!という方には、mixhostがおすすめです。

mixhostでWordPressを始める方法は、下記記事をご覧ください。

mixhostの評判は、mixhostの評判と口コミを解説【メリット&デメリット】にて詳しく解説しています。

ブログのレンタルサーバーをお得に契約するコツ

ここまで、ブログにおすすめのレンタルサーバー4選を徹底比較しつつご紹介してきました。

実は、レンタルサーバーにはお得に契約する方法があります。

サーバーをお得に契約するコツ

①キャンペーンを利用する
②クーポンを利用する

1つずつ、解説していきます。

①キャンペーンを利用する

1つ目は、キャンペーンを利用することです。

1年以上の契約をすると、大幅にサーバー料金を割引してくれます。

ConoHa WINGエックスサーバーロリポップmixhost
12ヶ月契約月971円月880円月660円月880円
24ヶ月契約月842円月783円月748円-
36ヶ月契約月660円月693円月471円月880円

一部、例外はありますが、上記のような感じですね。

ブログ運営は1年以上は続けると思うので、長めに契約して割引を受けてみましょう。

Tsuzuki
Tsuzuki

他のレンタルサーバーのキャンペーン状況は、下記記事でご紹介しているのでご覧ください。

②クーポンを利用する

2つ目は、クーポンを利用することです。

当ブログでは、ConoHa WINGを500円割引で使えるクーポンを発行しています。

クーポンの使い方

下記記事のリンクからConoHa WINGに飛んで契約することです。

自動でクーポンが付与されるので、記事を見ながら手順を進めるだけで500円OFFになります。

上記の割引キャンペーンとも併用OKなので、使ってみてくださいね。

ブログのレンタルサーバーについてよくある質問

レンタルサーバーについて、よくある質問にお答えしていきます。

①無料で使えるレンタルサーバーはないの?

XREA(エクスリア)シンフリーサーバーなど、無料で使えるレンタルサーバーはあります。

しかし、XREAは無料プランだと勝手に広告が表示されてしまったり、シンフリーサーバーではサポートが一切ないので初心者には不向きです。

安心してWordPressブログを運営するなら、有料のレンタルサーバーを選びましょう。

月1,000円以下で利用できますし、アフィリエイト案件のセルフバック(自分で広告を申し込むこと)を使えば、サーバー代はサクッと回収できますよ。

Tsuzuki
Tsuzuki

セルフバックのやり方は、下記記事をご覧ください。

②初期ドメイン(xsrv.jp/conohawing.com)でサイト運営してはダメなの?

レンタルサーバーは契約時に、初期ドメインが付与されます。

エックスサーバーだとアカウント名.xsrv.jp、ConoHa WINGだとアカウント名.conohawing.comですね。

初期ドメインを使うと、最初からドメインパワーが強いのでSEOに有利ではあります。

しかし、下記のようなデメリットもあるので注意です。

初期ドメインのデメリット

  • Googleアドセンスの審査を受けられない
  • 同じキーワードでは同一ドメインで複数ランクインしない
    (他の人が同じことをしている場合、狙うキーワードが被ると自分のサイトが検索結果に表示されない可能性がある)
  • SEOのコアアップデートで落ちる可能性あり
    (他に初期ドメインを使っている人の影響を受けたり、ドメインの濫用対象になるかもしれない)

という感じなので、長期的にWordPressブログを運営していくのであれば、独自ドメインでやっていくのがおすすめです。

中級者以降の人は、初期ドメインで特化サイトを作るのは有りだと思います。

③ドメインはどこの会社で取得すべき?

ドメインは、契約するレンタルサーバーで取得すればOKです。

どこで取得してもSEOに影響はありません。

④サーバーのディスク容量って多い方がいいの?

ディスク容量は、

  • テキストデータ
  • 画像データ
  • 動画データ

など、記事データを保管するための容量になります。

個人ブログだと、10GBも使っている人は少ないので、あんまり気にしなくてOKです。

記事が400本以上、画像が6,000枚ほどある当ブログでも7.2GBしか使っていません。

当ブログのディスク容量
当ブログのディスク容量

今回ご紹介した4強サーバーだと、どれも100GB以上はあるので、逆に使い切るのが難しいほどのディスク容量です。

⑤法人におすすめのレンタルサーバーは?

法人向けのサーバーとして、XServerビジネスなどがありますが、基本的には個人と同じものを使っても問題ありません。

大規模サイトでもない限り、今回ご紹介した4つのサーバーで対応できるからです。

例えば、月100万PVとかを超えてくると、サーバーの速度が落ちたりするので、より大きなプランに変更した方がいいですが、それ以下なら問題ありません。

法人だからといって、費用の高いサーバーを契約するのではなく、スタンダードなものを使っておいて、アクセスが増えてからアップグレードするのがおすすめです。

⑥アダルトサイトを運営できるサーバーは?

今回、ご紹介したおすすめの中でいえば、mixhostはアダルトサイトの運営OKなレンタルサーバーです。

mixhost以外でいえば、カラフルボックスシンレンタルサーバーもアダルトサイトを運営できるレンタルサーバーになります。

その他のレンタルサーバーもご紹介

今回、おすすめサーバーとしてランクインしなかった、他のレンタルサーバーについても、同じ観点で見ていきます。

おすすめサーバーと比較しつつ、使うかどうか決めてみてくださいね。

①ムームーサーバー

ムームーサーバー
ムームーサーバー
比較項目評価
転送量
無制限
表示スピード
普通
月額料金
月1430円〜
(初期費用とドメイン代が無料)
WordPressの
導入しやすさ

20分で導入できる
自動バックアップ
自動バックアップあり
複数サイト運営
無制限
無料独自SSL
あり

ムームーサーバーは、ロリポップを運営するGMOペパボ社が提供しているレンタルサーバーです。

最初の2ヶ月は無料、3ヶ月目以降は月1,430円で使えます。

最低利用期間があり、無料2ヶ月分を含めた合計5ヶ月間は解約ができない仕様です。

\.jpドメインが実質無料で使える!/

ムームーサーバーの公式ページへいく

※ドメイン代が実質無料になります
※クリックすると公式HPに飛びます

②ラッコサーバー

ラッコサーバー
ラッコサーバー
比較項目評価
転送量
24TB
表示スピード
高速
月額料金
月743円〜
(初期費用とドメイン代が無料)
WordPressの
導入しやすさ

10分で導入できる
自動バックアップ
30日間自動バックアップ
複数サイト運営
無制限
無料独自SSL
あり

ラッコサーバーは、「ラッコキーワード」や「ラッコM&A」でお馴染みの「ラッコ株式会社」が運営しているレンタルサーバーです。

レンタルサーバーの運営歴はまだ浅いのですが、4強サーバーに匹敵するクオリティのサーバーを提供しています。

ラッコキーワードが1ヶ月分無料でついてきたり、ラッコマーケットと即時連携できるなど、自社の強みを活かしたサービス提供が特徴です。

\サーバー料金が最大40%OFF/

ラッコサーバー公式サイト

※ラッコキーワード1ヶ月分無料
※クリックすると公式HPに飛びます

③さくらのレンタルサーバ

さくらのレンタルサーバ
さくらのレンタルサーバ
比較項目評価
転送量
無制限
表示スピード
普通
月額料金
月500円〜
WordPressの
導入しやすさ

20分で導入できる
自動バックアップ
14日間自動バックアップ
複数サイト運営
MySQL50個まで
無料独自SSL
あり

さくらのレンタルサーバは、1996年創業の超老舗レンタルサーバーです。

月500円から利用できる料金の安さが特徴のレンタルサーバーになります。しかし、他のサーバーと比較すると、料金の安さくらいしか強みがない状態です。

\月額425円からWordPressが作れる/

さくらサーバーの公式ページへいく

※2週間の無料トライアルあり
※クリックすると公式HPへ飛びます

さくらのレンタルサーバでWordPressを始める方法は、下記記事で詳しく解説しています。

④カラフルボックス

カラフルボックス
比較項目評価
転送量
無制限
表示スピード
普通
月額料金
月484円〜
WordPressの
導入しやすさ

10分で導入できる
自動バックアップ
14日間自動バックアップ
複数サイト運営
無制限
無料独自SSL
あり

カラフルボックスは、アダルトサイト運営OKのレンタルサーバーです。

4強サーバーに匹敵する機能を持ち合わせているにも関わらず、月484円から使えるのでコスパの高いサーバーといえます。

\今ならキャンペーンで料金50%OFF/

カラフルボックスの公式ページへいく

※30日間返金保証あり
アダルトOKな格安サーバー

⑤シンレンタルサーバー

シンレンタルサーバー
比較項目評価
転送量
無制限
表示スピード
高速
月額料金
月539円〜
WordPressの
導入しやすさ

10分で導入できる
自動バックアップ
14日間自動バックアップ
複数サイト運営
無制限
無料独自SSL
あり

シンレンタルサーバーは、エックスサーバー社が2021年にリリースしたレンタルサーバーで、表示スピードにこだわった革新性の高いサーバーです。

WordPressの高速環境を実現できる「KUSANAGI」を搭載しており、エックスサーバーよりもスピードを重視しているサーバーになります。

アダルトサイト運営もOKなサーバーです。

\コスパ最強!今なら半額キャッシュバック

シンレンタルサーバー公式ページへいく

最安539円から!アダルトOK!
※クリックで公式サイトに飛びます

シンレンタルサーバーの評判やエックスサーバーとの違いについては、下記記事で詳しく解説したのでご覧ください。

⑥コアサーバー

コアサーバー
比較項目評価
転送量
無制限
表示スピード
普通
月額料金
月220円〜
WordPressの
導入しやすさ

30分以上かかる
自動バックアップ
15日間自動バックアップ
複数サイト運営
無制限
無料独自SSL
あり

コアサーバーは、月220円からWordPressを使える格安サーバーです。

GMOデジロック社が提供しており、価格が低いのが特徴になります。

あまり知名度は高くないですが、小規模なホームページなどに活用するのであれば、価格が安いのでおすすめです。

\月220円から使える格安サーバー/

コアサーバー公式サイト

※クリックで公式サイトに飛びます

⑦ヘテムル

ヘテムル
比較項目評価
転送量
無制限
表示スピード
普通
月額料金
月1,210円〜
WordPressの
導入しやすさ

10分で導入できる
自動バックアップ
14日間自動バックアップ
複数サイト運営
無制限
無料独自SSL
あり

ヘテムルは、ロリポップと同じGMOペパボ社が提供するレンタルサーバーです。

料金プランは月1,210円〜の1つのみで、シンプルな料金設定になっています。

他のレンタルサーバーと比較して料金が高い上に、独自ドメインの取得にも料金がかかるため、正直あまり選ぶことはないかなという印象です。

ヘテムルの公式ページへいく

※クリックで公式サイトに飛びます

⑧スターレンタルサーバー

スターレンタルサーバー
比較項目評価
転送量
無制限
表示スピード
普通
月額料金
月246円〜
WordPressの
導入しやすさ

10分で導入できる
自動バックアップ
なし
複数サイト運営
MySQL50個まで
無料独自SSL
あり

スターレンタルサーバーは、ネットオウル社が提供するレンタルサーバーです。

元々は、スターサーバーという名前だったのですが、2024年12月にサービス終了して、「スターレンタルサーバー」という名前で再スタートしたサービスになります。

「スターレンタルサーバー」ではエックスサーバー社のシステムがベースとなって、以前よりも高速化しました。

無料から使える「フリープラン」もあるので、0円でWordPressを運営したいという方は使ってみてもいいかなとは思います。

\最大30%OFFキャンペーン中/

スターレンタルサーバー公式ページへいく

新規契約で料金が最大30%OFF
※クリックで公式サイトに飛びます

⑨お名前.comレンタルサーバー

お名前.comレンタルサーバー
比較項目評価
転送量
無制限
表示スピード
普通
月額料金
月620円〜
WordPressの
導入しやすさ

10分で導入できる
自動バックアップ
14日間自動バックアップ
複数サイト運営
無制限
無料独自SSL
あり

お名前.comレンタルサーバーは、お名前ドットコムが運営しているレンタルサーバーです。

お名前ドットコムが提供しているということもあり、ドメインが無料でついてきます。

スペックも悪くはないのですが、4強サーバーと比較すると、全体的に特徴のないサーバーという感じになってしまう印象です。

\今なら料金30%OFFキャンペーン中/

お名前.comの公式ページへいく

12ヶ月以上の契約で最大30%OFF
※クリックで公式サイトに飛びます

まとめ:WordPressブログにおすすめのレンタルサーバーで運営開始しよう!

今回は、ブログにおすすめのレンタルサーバーをご紹介しました。

結論、下記の4つのサーバーの中から選んでおけばハズレはありませんよ。

サーバーおすすめ度転送量スピード月額料金WordPress
導入
バック
アップ
複数
サイト
SSL
設定

ConoHa WING

無制限

国内最速

月660円

10分

14日間

無制限

あり

エックスサーバー

無制限

高速

月693円

10分

14日間

無制限

あり

ロリポップ!

無制限

高速

月550円

20分

7日間

無制限

手動

mixhost

無制限

高速

月880円

10分

14日間

無制限

あり

サーバーを選んだ後は、WordPressブログを立ち上げていきましょう。

今回は以上です。

  • この記事を書いた人

Tsuzuki

ブロガー【経歴】立命館大学 ▶︎IT企業でWebマーケター ▶︎ Tsuzuki Blog (最高月34万PV / 380万円)運営 ▶︎ ブログゼミ創設 ▶︎ ブロガーとして独立 ▶︎ 関西で妻と暮らしてます ● SEO・ブログ・アフィリエイトが好き ● 北海道出身の30歳

-ブログ, ブログの始め方