
これからブログを始めたいのですが、ブログ運営の費用っていくらくらい必要なの?実際に、ブログをやっている人の、リアルな費用感について知りたい!
こんなお悩みを解決します。
・ブログ運営1年目にかかった費用【リアルな金額】
・初心者でも簡単にブログを始められる方法
・ブログの費用はセルフバックで回収可能です

この記事を書いている僕は、ブログ歴2年。副業ブログのおかげでブロガーとして独立することができ、現在は当ブログで毎月100万円以上を稼いでいます。
>> Tsuzuki Blog 運営者のプロフィール
今回は、ブログ運営にいくらくらいの費用がかかるのか、というテーマでお話していきます。
実際に、ブログ運営を1年以上している僕が、リアルにかかった費用を公開しているので、どのくらいかかるのか明確にイメージできるはずです。
本記事では、「ブログの初期費用を回収する方法」についてもご紹介しているので、最後までじっくりと読んでみてください。
それでは、早速はじめていきます。
※いますぐブログアフィリエイトに挑戦したいという方は、ブログの始め方を分かりやすく解説【失敗しない】をご覧ください。ブログの仕組みや、立ち上げた後にやるべきことを解説しています。
もくじ
ブログ運営1年目にかかった費用【リアルな金額】
実際に、僕がブログ運営するときにかかった費用が下記です。
その①:独自ドメイン:1,852円/年
その②:レンタルサーバー:初期費用3,000円/年間費用13,500円
その③:WordPress:無料
その④:WordPressテーマ:14,800円
合計33,152円ですね。月々2,800円くらい。
現在、ブログで月300万円以上を稼いでいるので、かなりコストが低いといえます。
2020年現在、初期費用とドメイン代が0円でWordPressブログを立ち上げられるようになりました。
具体的には、GMOさんが業界最速かつ最高コスパのレンタルサーバー「ConoHa WING」をリリースされたことが理由です。
詳しくは、下記の記事をご覧ください。
>> ブログ初心者でも10分でできるWordPressの始め方【超簡単】
費用について1つずつ、解説していきます。
その①:独自ドメイン
独自ドメインとは、ブログのURLになります。
例えば、当ブログのURLは [ https://www.tsuzukiblog.org/ ] です。
独自ドメインとは、上記のオレンジの部分のことを指しています。
独自ドメインを取得するのに、年間1,000〜2,000円ほどかかります。
インターネット上の住所みたいなもので、すでに他の人が使っている場合は、同じドメイン名は利用できません。
その②:レンタルサーバー
レンタルサーバーとは、情報を保存している場所ですね。
下記の図のように、ブログのページ情報などが保存されており、読者がアクセスすると情報を送り届けてくれます。
ドメインがインターネット上の住所だとすれば、サーバーはインターネット上の土地みたいなものですね。サーバーという土地の上に、ブログ情報をのせていきます。
おすすめのサーバーは、国内最速のサーバーである、ConoHa WINGです。
・初期費用:0円
・ドメイン:0円
・利用料金:表をチェック

1年契約だと、月々700円くらいで使えるので、1日あたり25円とかですね。
ConoHa WINGなら、「レンタルサーバー・独自ドメイン・WordPress」の3つをまとめて設定できる、WordPressかんたんセットアップというサービスがあるので、ブログ初心者でも迷うことなく始められます。
なお、ConoHa WINGでブログを簡単に始める方法は、ブログ初心者でも10分でできるWordPressの始め方【超簡単】にて解説しているのでチェックしてみてください。
2020年11月6日までなら、1年以上の契約でさらに20%OFFのキャンペーンもやっているので、超お得ですよ!

その③:WordPress
WordPress(ワードプレス)は、CMSと呼ばれるシステムのことです。
CMSを、ものすごく簡単に説明すると、「誰でも簡単にブログを管理でき、定期的に更新などもできるシステムのこと」でして、WEB上でインストールして利用することができます。
その④:WordPressテーマ
WordPressテーマとは、簡単にブログデザインを調整できるテンプレートです。
無料・有料のテーマがあり、当ブログではAFFINGER5という有料テーマを利用しています。テーマは、1回買えばずっと使える買い切り型です。
おすすめのテーマを下記に置いておきます。
内部対策が完了されているテーマばかりですので、デザインの気に入ったテーマを選べばOKです。
・COCOON:無料
・AFFINGER5:14,800円(当ブログテーマ)
・THE THOR:14,800円
・STORK19:11,000円
・賢威:24,800円
>> 【無料あり】WordPressブログのおすすめテーマ6つ【SEO対策済】
詳しくは、上記の記事にて解説していますので、チェックしてみてください。
中級者向け:ブログ学習・ツールへの投資費用
上記は、ブログを運用するための基本費用です。
中級者以上の方に向けて、ブログ学習・ツールへの費用も解説します。
①ブログ本:約2万円(15冊以上)
②有料note:約1万円(5冊ほど)
③Rank Tracker:約1.4万円(検索順位チェックツール)
④freepik:約1.1万円/年(画像素材ツール)
⑤Shutterstock:2.2万円/月(画像素材ツール)
年間合計319,000円です。正直、かなり高いですよね。
僕がブログ初心者のときに投資したのは、①〜③だけで合計5万円ほど。
④と⑤は月100万円を超えてから投資したので、なくても成果を出すことは可能です。
>> SEO検索順位チェックツール、Rank Trackerが最強すぎる【レビュー】
ブログ学習・ツールへの投資については、人によって大きく変わると思うので、僕の事例として覚えておいてください。Rank Trackerだけは、おすすめです。
初心者でも簡単にブログを始められる方法
ここまで、ブログ運営にかかる費用に関してお話してきました。
とはいえ、日記がわりにツラツラとブログを書きたいだけという方もいると思いますので、「無料ブログの始め方」と、「WordPressブログの始め方」の両方をご紹介しておきますね。
・日記代わりに使いたい人:はてなブログ
・ブログで収入を得たい人:WordPressブログ
上記の通りです。
はてなブログについては、こちらから無料で始めることができますよ。
株式会社はてなが運営しているブログサービスで、無料版だと独自ドメインなどは利用できません。
また、WordPressブログについては、【超簡単】WordPressの始め方を解説【クイックスタートで失敗なし!】をご覧になると10分くらいで開設完了できますよ。
WordPressでブログを始めるメリットについては、WordPressでブログを作るメリット7つとデメリット6つを解説するにて解説しています。
ブログで収入を得たいと考えている方は、WordPress一択ですね。
ブログの費用はセルフバックで回収可能です
最後に、ブログの費用を回収する方法「セルフバック」をご紹介します。
セルフバックのやり方については、【簡単】アフィリエイトのセルフバックで稼ぐ3つの手順【注意点あり】にて詳しくご紹介していますので、ご覧ください。
例えば、上記は定番のASPなのですが、ブログ開設後、ASPに登録することで「セルフバック(自己アフィリエイト)」ができるようになります。
その他にも登録しておくべきASPについては、下記の記事にて詳しく解説しています。
>> 【2020年版】アフィリエイトASPのおすすめ12社【登録必須】
セルフバックを使えば、3〜5万円くらいはサクッと回収できますよ。
まとめ:ブログを継続して費用を回収しよう!
今回は、ブログ運営にかかる費用についてお話してきました。
本記事を要約しておきますね。
- ブログの運営費用は約3万円かかる。
- はてなブログは無料ブログを作れる。
- ブログ収入を得たいならWordPressブログ一択。
- セルフバックを使えば、ブログ費用は回収できる。
こんな感じですね。
ちなみに、PCを持っていないという方は、Mac Book Pro 13インチを使っておけば問題ありません。僕も使っています。
正直、僕もブログを始めたときは「初期費用を回収できるかな、、、」を不安でしたが、半年くらいで回収できました。セルフバックを使えば、すぐに回収できるので安心ですね。
WordPressブログをスタートできた方は、1年で月5万円を目指してがんばってみましょう。月5万円のブログ収入があれば、年間60万円なので贅沢できますよね。