
ブログを始めたばかりなのですが、正直何を書けばいいか分からず手が止まってしまいます。ブログって最初はどんなことを書けばいいのでしょうか?
こんなお悩みにお答えしていきます。
・ブログは何を書いてもOKです
・ブログで稼ぐために意識すべきこと

本記事を書いている僕はブログ歴4年です。ブログで月100万円を3年以上キープしています。累計売上は1億円を超えました。
今回は、ブログで何を書けば分からない方に向けて、どんなことを書けばいいのかご紹介していきます。
ブログを始めたばかりの頃は、何を書けばいいか分からず苦労するものです。
実際、僕も最初はどんな記事を書けばいいか迷っていましたが、今では記事ネタに困ることはなくなりました。
ブログで稼ぎたいけど、自分の好きなことも書きたいという気持ちで揺れ動いている人は、本記事を最後まで読むことで悩みが解消されますよ。
それでは、早速ご紹介していきます。
ブログは何を書いてもOKです【悩む必要なし】

結論、どんなことを書いてもOKです。
ブログで何を書けばいいか分からない3つの理由
ブログで何を書けばいいか分からなくなる主な理由は、下記3つです。
- 書きたいことが思いつかないから
- 他に詳しく書かれた記事があるから
- なるべく稼げる記事を書きたいから
上記の3つですね。
実は、これらの3つの悩みは細分化することができます。
1つずつ分解すると、
- やりたいことの軸(伝えたいことが先にある)
- できることの軸(自分の提供価値が先にある)
- 求められることの軸(他者ニーズが先にある)
という3つの軸に分解することが可能です。
ブログで何を書けばいいか分からないという人は、上記のいずれかに当てはまる形で、何を書けばいいか分からなくなっています。
例えば、僕の場合は「できることの軸」×「求められていることの軸」の2つを掛け合わせて、ブログノウハウやSEOに関する記事を書いています。
人によって、「やりたいことの軸」で書きたい人もいるでしょうし、「できることの軸」で書きたい人や、僕みたく軸を組み合わせた形で書きたい人もいるはずです。
なので、まずはどんな軸でもいいので、自分が大切にしている軸で記事を書いていきましょう。
ブログ記事は読者ニーズを満たせばOK
「やりたいこと・できること・求められていること」の3つの軸のうち、どれで記事を書いてもいいのですが、読者ニーズを満たすことは意識しましょう。
なぜなら、読者が知りたいニーズを満たす中で、ブログのマネタイズが可能になるからですね。
例えば、「自分が大好きな穴場カフェに関しての記事」を書くことを事例にして、読者が知りたいことを意識した文章と、そうでない文章の2つを見てみましょう。
本日は、渋谷駅から徒歩3分でいけるおすすめの穴場カフェをご紹介します。
カフェAの魅力は、オーナーがじっくりと時間をかけて作っている水出しコーヒー(1杯580円)でして、夏場においしく飲める東京No.1のアイスコーヒーです。
美味しいコーヒーが飲めるだけでなく、WIFIとコンセントも完備されており、フリーランスの作業場や、大学生の勉強の場としても使うことができますよ。
先日、僕が一番好きなおすすめのカフェにいってきたのでご紹介します。
僕が東京で一番美味しいと思う「水出しコーヒー」を飲めるカフェAは、雰囲気も良くて、長居もできるのでよく利用しているカフェです。
マスターも優しい人柄で、何回も通っているうちに顔を覚えてもらい、毎回いくと水出しコーヒーを出してくれるようになりました。皆さんも、行ってみてください。
上記を見比べるとわかると思いますが、同じカフェを紹介する記事でも、前者は読者が知りたいことを客観的に書いており、後者は主観的なことだけ書いています。
このように、自分の好きな場所を紹介する記事1つとっても、読者が知りたいお店の特徴や基本的な情報を掲載することで、記事を読むべき理由が生まれます。
自分の書きたいことを書くという軸と、読者のために客観的に書くことは共存できるはずです。
どんな記事を書くときも、読者視点を意識してブログを書くようにしましょう。
最初の10本を書けた後はキーワードを意識せよ
ブログを10本くらい書いた人は、次からSEOキーワードを意識してみましょう。
SEOキーワードを意識する理由としては、ブログのアクセス数アップを狙うことが可能だからですね。
例えば、 [ 渋谷 穴場 カフェ] というキーワードで上位表示を狙いたいなら、記事タイトルやH2といった見出しにキーワードを含めつつ記事を書くことになります。
いきなりSEOキーワードを狙いましょうと言われても難しいと感じるかもしれませんが、普段GoogleやYahoo!で検索するときに上位表示される記事もSEOが意識されているのです。
ちなみに、キーワードの入れ方については、【ブログ】キーワードの入れ方とおすすめツールを解説【SEOで上位を狙おう】にて解説しています。
日常的に、SEO上位の記事はどんなことを書いているのだろう?ちゃんと検索した意図を汲み取って書かれているかな?ということもチェックしておくとブログで活きてきます。
>> SEOで検索意図が重要な理由とは?【調べ方・記事に活かす方法も解説】
ブログでアクセス数を集めたいならSEOは避けて通れないので、少しずつ慣らしていきましょう。
ブログで稼ぐために最初に意識すべきこと3つ

ブログで稼ぐために、最初に意識しておくべきことを3つご紹介していきます。
この3つを意識しながらブログを書いていけば、稼ぐことから大きくは外れません。
・その①:最初から100点は目指さない
・その②:どの記事も読者視点を忘れない
・その③:ブログで稼ぐ仕組みを理解する
1つずつ解説します。
その①:最初から100点の記事は目指さない
ブログにおいて、完璧主義は大敵となります。
なぜなら、全然思ったような記事が書けないのが、ブログ初心者のリアルだからですね。
実際、僕も最初は1本の記事に8〜10時間をかけていましたが、1ヶ月後には見返したくないほどの低クオリティで絶望したことがあります。
どうして最初からパーフェクトな記事が書けないのかといえば、記事の骨格となる「構成案づくり」や、「読者を意識したライティング」に慣れていないからです。
あわせて読みたい記事2本
そのため、最初から100点の記事を目指すのではなく、そのときに自分の100%の力で記事を書き上げることが重要です。
100%の記事を積み上げていけば、いつしか100点の記事が書けるようになるはずです。とはいえ、自分の100点の基準も上がるので満足することはないかもですが。笑
その②:どんな記事でも読者視点を忘れない
前述した内容ですが、本当に大事なことなのでもう一度書きます。
読者視点とは、客観的な視点でブログをチェックする眼差しのことです。
例えば、おすすめのカフェについて記事を書くなら、
- カフェの基本情報
- カフェがおすすめな理由
- そのカフェに向いている人
- 他のカフェとの違いや特徴
- そのカフェを好きになった経緯
といった情報を織り交ぜることで、客観的にカフェについて語ることができますよね。
読者視点を入れましょうというお話をすると、「自分の書きたいことは書いちゃダメですか?経験も入れてはNGですか?」と聞かれます。
このように、読者視点を意識しつつ記事を書いていきましょう。
体験談は、しかるべきタイミングで使うことで、記事にオリジナリティが生まれます。
その③:ブログで稼ぐ仕組みを理解しておく
ブログで収益化する仕組みを、理解しておきましょう。
しかし、大事なことは、ざっくりとした理解ではなく具体的な理解です。
例えば、あなたが参考にしているサイトや、ベンチマークにしているサイトを分析するときに、下記の5つの問いかけ全てに答えられますか?
- どれが収益記事なのか?
- どんなキーワードを狙っているか?
- どんな動線で成約しているのか?
- どんなASPと契約しているのか?
- 成約案件は何か?単価はいくらか?
もし、上記について分からないところがあるのであれば、全て理解できるようにしていきましょう。
ブログで稼ぐ仕組みを理解できたら、自分が取り組んでいるジャンルにおいて、どんな記事を書いていけばいいのか具体的にイメージできるはずです。
とはいえ、分析力が上がったとしても、いきなり100点の記事を書けるわけではないので、本記事で解説してきたように「まずは、どんな記事でもOKなので数を積み上げる」ことを意識しましょう。
ブログアフィリエイトで稼ぐ基本的な仕組みについて知りたい方は、【図解】アフィリエイトとは?仕組みを初心者向けにわかりやすく解説にて解説しているのでご覧ください。
また、下記の記事も合わせて読んでおくことで、より理解が深まると思います。
>> ブログで広告収入を稼ぐ具体的な手順5つ【月300万円の筆者が解説】
まとめ:ブログで何を書けばいいか迷うより手を動かそう

今回は、ブログは何を書いてもOKですというテーマでお話ししてきました。
正直、正解はないのがブログの醍醐味でもあるので、固定概念にとらわれずに自分にあった方法で記事を書くことが重要です。
その際に、「読者視点」と「稼ぐための仕組みを意識すること」は絶対に忘れてはいけません。
また、SEOを意識して記事を書いていく上では、下記の記事もチェックしておくことで、より理解が深まると思います。
>> SEOで検索上位を取るための記事ライティング【設計で8割が決まる】
上記を踏まえつつ、記事を積み上げていきましょう。