
初心者がブログ収入を稼ぐ方法を教えてほしい。「1年後に月10万円を稼げるようになる」のが目標です!
あと、一般人が平均いくら稼げるのかデータがあれば知りたい。
こんなお悩みにお答えします。
・一般人の平均ブログ収入はいくら
・ブログを収益化する仕組み2つ
・ブログを収益化するための手順5つ

本記事を書いている僕はブログ歴5年です。ブログで月100万円を3年以上キープしています。
今回は、ブログ収入はどのくらい稼げるのか、どのように収益化するのかについて解説します。
僕は2018年末に副業で当ブログの運営をスタートして、約1年で月100万円のブログ収入を達成しました。
1月のブログ売上が、100万円に到達しました☺️
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) January 25, 2020
去年スタートしてから1年経ちますが、ようやく100万円に到達です。
3ヶ月目に挫折してやめそうになったり、9月から売上が落ちて少し萎えましたが、継続してよかった。
今年はまだまだ上を狙いつつ、淡々と記事を投下したり、リライトしていきます。
2023年現在まで、3年以上、一度も月100万円を下回らずに収益をキープしています。
本記事では、ブログ収入を得るにはどうすればいいのか、収益化の手順や、収益の目安について詳しく解説していきます。
最後まで、読みながら手を動かしてみましょう。
それでは、前置きはこの辺にしてさっそく始めていきます。
一般人の平均ブログ収入はいくらなの?

一般人の平均ブログ収入をデータを元に算出しました。
一般人の平均ブログ収入は「71,496円」
2023年のデータを元にした一般人の平均ブログ収入は、71,496円です。
2022年の平均は「57,440円」だったので、1.4万円ほど上昇しています。
この数字は、下記の「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2023年」のデータを元に算出しています。

平均収入を計算するために、報酬には中央値を用いています。
月100万円以上の報酬を含めると平均収入のデータが大きくぶれてしまうため、今回のデータには月100万円以上を稼いでいるひとのデータは含めていません。

平均ブログ収入は「71,496円」ですが、収入0円の人も全体の26.8%います。4人に1人は無収入なので、ブログを収益化するハードルはなかなか高いです。
一方で、月5〜10万円を稼いでいる人のうち、18.9%は2年未満なので、短期間でも結果を出す人がいることがわかります。
ブログを収益化することは簡単ではありませんが、正しいやり方で努力することができれば、未経験の方でもブログ収入を得ることは可能です。
ブログ収益化を目指すならWordPressがおすすめ
ひとくちにブログといっても、無料のものから有料のものまで幅広く存在しています。
結論、ブログで収益化を狙うならWordPress一択です。
実際、ブログで月100万円以上の収益を得ているプロブロガーのほとんどが、WordPressブログで記事を書いているのが何よりの証拠です。
WordPressでブログを開設する方法については、下記の記事で解説していますのでご覧ください。
10分ほどあればブログ開設できるので、サクッと立ち上げきましょう。
>> 10分でできるWordPressブログの始め方【初心者向けの開設方法】
WordPressブログを選んでおけば、間違いありません。
一般人がブログ収入を稼ぐにはどのくらいかかる?収益化までの目安期間を解説!

次は、ブログ収入の目安と、収益化するまでにどのくらい時間がかかるのか解説します。
ブログ収入12段階ランクと稼ぐまでの目安期間
大手ASPのA8.netの「メディアランク」を参考にしつつ、ブログ収入のランク表を作ってみました。
ランク | 月間収入 | 目安期間 |
---|---|---|
チャレンジ | 0円 | 初月 |
レギュラー | 1円〜 | 3ヶ月 |
ホワイト | 200円〜 | 3ヶ月 |
パール | 2,000円〜 | 半年 |
ブロンズ | 7,000円〜 | 半年 |
シルバー | 20,000円〜 | 9ヶ月 |
ゴールド | 35,000円〜 | 9ヶ月 |
プラチナ | 70,000円〜 | 1年〜 |
ブラック | 200,000円〜 | 1年半〜 |
ブラックS | 1,000,000円〜 | 2年〜 |
ブラックSS | 3,000,000円〜 | 3年〜 |
レッドベリル | 10,000,000円〜 | 不明 |
※本家の表とは異なる点もあるので、A8.netさんの元の表を見たい方は、ASPの管理画面からご確認ください。
当ブログは、2020年10月にブラックSランクまで到達しました。ブラックSにランクアップしたときに表示された画像と送られてきたエーハチくんを貼っておきますね。


2020年10月以降、単月で300万円をこえる売上を何回か経験していますが、A8net以外のASP経由の売上を含めた金額ですのでブラックSSをゲットしたことはありません。いつかは超えてみたいですね。
どのくらいの期間がかかるのか目安を書いてみましたが、人によってかなり差があるので、あくまでも目安くらいに思って進めていきましょう。
ブラックSSやレッドベリルとかのランクになると、時間をかければいいとかの問題ではない気がします。笑
月1〜3万円のブログ収入がある人のうち1年未満の人は「16%」
こちらは、先ほどもご紹介したアフィリエイトマーケティング協会が実施している、「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2022年」の結果です。

この表を見ると、アフィリエイトの1ヶ月間の収入が1〜3万円の人のうち、1年未満の人が16.2%ということでした。
ブログアフィリエイトはオワコンと言われつつも、上記のようなデータがありますので、まだまだ可能性はあるといえます。
ブログ収入はあるタイミングで一気に伸びる話
ブログやTwitter運用をコツコツがんばってると、ある日一気に伸びることがあります。
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) August 19, 2020
理由としては、露出が一気に増えるからですね。
例えば、SEOで上位表示できたり、SNSで有名な人にシェアされるとか。
大きな伸びがくるまでに時間がかかるので、踏ん張れるかが命運を分けます。継続は力なりです☺️
上記のツイートの通りでして、ブログ収入はあるとき一気に伸びることがあります。
例えば、下記は当ブログの月100万円を達成するまでの売上推移データなのですが、「ブログ9ヶ月目」「ブログ13ヶ月目」のタイミングで一気に売上が伸びました。

2019年1月〜2020年1月の売上推移データ
どうして2つのポイントで一気に伸びたのかといえば、伸びるタイミングの2〜3ヶ月前に書いた記事が、一気にSEOで検索上位を取り始めたからですね。
このように、ブログは指数関数的に伸びる特徴があるので、最初は伸び悩んでもコツコツと継続していくことが大切です。
ブログを収益化するための仕組み2つ

続いて、ブログを収益化するための仕組みについて解説します。
その①:広告収入
その②:自社商品・サービス
1つずつ解説していきます。
その①:広告収入
いわゆる、Googleアドセンス・アフィリエイト・純広告といったインターネット広告による収入が、この広告収入に含まれます。

ざっくりと図解をすると、上記のようなイメージです。
例えば、あなたが旅ブログを書いているとして、読者があなたのブログを通じてホテル・航空券の予約をしたとき、広告主から広告収入をもらえます。
具体的には、Agoda(アゴダ)やBooking.com(ブッキングドットコム)などの予約サービスを提供する広告主と、事前に提携しておくことで報酬をいただける感じですね。
Googleアドセンス・アフィリエイト・純広告などの違いについては、後ほど詳しく解説しますので、ひとまずここでは広告収入のイメージを持っていただければOKです。
その②:自社商品・サービス
自分で商品やサービスを作っている方は、ブログを通して読者の方に販売することができます。
例えば、下記のような感じですね。
- WEBサービス
- オリジナルTシャツ
- ハンドメイド製品
- 書籍・有料note
- 音楽イベントのチケット
上記のように、無形サービスから有形の商品まで販売できます。
大半のブロガー・アフィリエイターは広告収入がメインになると思うのですが、自社商品・サービスを提供している方は、利益率も高くなるはずです。
ブログ収入を稼ぎたいなら、読者の課題を解決することが重要です。
なぜなら、読者は悩みを解決するプロセスで行動を起こし、読者が行動を起こすとブロガーは広告収入をいただくことができるからですね。
例えば、自宅にウォーターサーバーを設置したいけど、どのウォーターサーバーを選べばいいか分からないという読者の課題を解決してあげたとします。
では、いくらくらいのアフィリエイト報酬を受け取れるかといえば、下記ですね。

上記は、プレミアムウォーターというウォーターサーバーなのですが、1件成約すると11,000円(税込)をもらうことができます。
もちろん、読者は他のサイトと比較しながら商品を検討するため、無理やり販売するのではなく、読者の課題解決することでブログ収入が得られるというわけです。
1日1〜2件の成約をしていけば、月30万円前後を目指すこともできますね。
※実際は、承認率というのがあるので1日2件ほどの獲得が必要です。
ブログは、広告収入を得ることだけが全てではありません。
ブログを収益化するにはWEBマーケティング全般のスキルセットが必要でして、これはブログ運営をしていく中で少しずつ積み上がっていきます。
ブログ運営で培ったスキルを活かして、WEB業界に転職・就職することで更なるスキルアップを狙えます。
実際、僕は新卒でWEB系の会社に入社して、WEBマーケティング職として1年ほど働いていたのですが、ブログで生計が立てられるようになり独立しました。
WEBマーケティング業界で働きつつブログ運営をしたいという方は、下記の記事が参考になると思います。
本業でWEBマーケティングの仕事をやりつつ、副業でブログを運営するパターンとかは王道ですね。
ブログで収入を得ることのメリット・デメリット

次は、ブログで収入を得ることのメリット・デメリットについて触れていきます。
デメリットもあるので、こちらはしっかりと確認しておきましょう。
ブログで収入を得るメリット【ホリエモンのビジネス原則】
ホリエモンこと堀江貴文さんが「商売の4原則」という原則を書籍の中で書いているのですが、ブログのメリットはまさに4原則に当てはまります。
『バカは最強の法則』という書籍のエピソード1で紹介されている原則なので、興味のある方は読んでみるといいかもしれません。
- 利益率の高いビジネス
- 在庫をできるだけ持たない
- 毎月の定額収入が得られる
- 少ない資本で始められる
ブログで広告収入を得るというビジネスモデルは、上記の4つにほぼ当てはまります。
3つ目の「定額収入」だけがネックでして、Googleのアップデートがあると収益が吹き飛んだりすることもあります。
とはいえ、そもそもの運営コストが少ないので1回吹き飛んで終了ということはなく、また立て直していけばOKです。
ブログ運営の費用としていくらかかるのかは、下記の記事でご紹介しています。
>> ブログ運営にかかる1年間の費用はいくら?初期費用を回収する方法も解説!
会社員として働きながらスタートできるくらい、少ない資本で始められるところが何よりの魅力だと思います。
ブログで収入を得るデメリット【本質理解と価値提供せよ】
ブログで収入を得ることのデメリットは、3つあります。
- 簡単には収益化できない
- 収益化するまで時間がかかる
- 社会的信用力がやや低い
簡潔に解説します。
「ブログは楽に収益化できる!不労所得でバカンス生活ができる!」みたいなイメージがあるかもしれませんが、ブログ収入を得るのは簡単ではありません。
読者に対して価値提供をする必要がありますし、WEBマーケティングの知見も身につけていく必要があるからですね。
読者の抱えている課題を見抜いたり、広告収入を得るビジネスの本質を理解できれば、しっかりとブログで収益化することは可能です。
>> 【2023年】ブログの収益化が難しい3つの理由と対策【初心者向け】
ブログは、1~2ヶ月で収益化できるビジネスはありません。
どうして時間がかかるのかといえば、SEOで検索上位を獲得するにはブログ記事を書いてから2〜3ヶ月ほどかかるからですね。
もしも、今すぐにお金がほしい場合は、ブログに取り組むのではなく、翌月払いのバイトとかでお金を稼ぐべきです。
しかし、ブログは積み上がっていくものなので、長期的に考えると収入とスキルが両方手に入る可能性を秘めています。
「ブログで月100万円の収入を得ています」と聞いたら、ちょっと胡散臭いというか怪しく感じますよね。笑
しかし、最近だと副業でブログを始める人も増えてきましたし、Youtuberという職業があたり前の時代ですから、少しずつ社会的信用力は上がってきているかもしれません。
いずれにせよ、ブログのデメリットの1つとして、社会的信用力の低さはついてまわるということを覚えておきましょう。
僕が実感した一番のメリットは「ブログの資産性」
ここまで、ブログのメリット・デメリットを述べてきましたが、僕が思うブログの1番のメリットは「資産性の高さ」という点にあります。
ブログの資産性を、4つに分類してみました。
- 金融資産:ブログ収入
- 人的資産:WEBマーケ力
- 商標資産:ブランド力、実績
- 錯覚資産:相手に勘違いされる力
1つ目と2つ目は、すでにお話してきた資産ですね。
3つ目の「商標資産」は僕が考えた造語でして、ブログが有名になってくると「商標=ブランド」の力がついてきます。
そうなると、SEOで検索上位がとれなくも、固定客はブログ名で検索してアクセスしてくれるので、SEOに影響されにくい商標資産が形成されているということになります。
4つ目は、ブロガーのふろむださんの著書『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』で紹介されている資産です。
ざっくり説明すると、「1つの能力が優れていると、他の能力も底上げして見積もられる資産」のこと。
Amazonのレビュー評価は低めですが、真実が語られている本だと思います。
どうして上記が資産になるかといえば、相手からの期待値が底上げされることで、実力以上のチャレンジが巡ってくるなど、他の資産を増やす源泉となるからです。
以上が、僕の感じる「ブログの資産性」というメリットでした。
ブログのメリットについては下記の記事でも取り上げていますので、ご興味のある方はご覧ください。
>> ブログをやるメリット13個を現役ブロガーが解説【やらない理由がない】
ブログ収入を得るための具体的な方法3つ

さて、次はブログで広告収入を得るための具体的な方法についてご紹介していきます。
その①:成果報酬型広告
その②:クリック報酬型広告
その③:純広告
1つずつ解説していきますね。
その①:成果報酬型広告(アフィリエイト)
1つ目は、成果報酬型広告(アフィリエイト)です。
歩合制の営業マンのWEB版みたいなものでして、1つの商品・サービスを、読者が購入・申込・体験することで、ブロガーにアフィリエイト報酬が入ってきます。
ちょっとだけ補足をしておくと、ブロガーと広告主の間には、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)と呼ばれる代理店が入っていることが多いです。
A8.netやafbといったASPが有名どころなのですが、ブロガーはASPと契約することで、いろんな種類の広告主と提携してアフィリエイト商品を販売できます。
アフィリエイト広告については、下記に記事にて詳しく解説しているのでチェックしてみてください。
その②:クリック報酬型広告(アドセンス)
2つ目は、クリック報酬型広告(アドセンス)です。
アフィリエイトが1成約ごとの報酬なのに対して、アドセンスは1クリックごとに報酬をもらうことができる仕組みとなっています。

申請は上記のサイトからできて、ブログ内にGoogleアドセンスの広告を設置するだけで、あとは読者に合わせて最適な広告を表示してくれる仕組みです。
ただし、デメリットとしては広告単価が低いので、Googleアドセンスで収益化させようと思うと、大量のアクセスを集めないといけないことですね。
Googleアドセンスの審査に合格するためのコツについては、下記の記事でご紹介しているので、挑戦したい方は参考にしてみてください。
>> Googleアドセンスの審査に合格するコツを解説【10個のチェックリスト付き】
その③:純広告(実績が出てから)
3つ目は、純広告です。
ブログのヘッダー(上部)やサイドバー(本文横)、フッター(下部)の広告枠に対して、企業などから月額何万円みたいな形で、固定的にもらえる広告ですね。
こちらは、ブログの月間アクセス数が、何十〜百万とかになればブログのお問い合わせなどから企業の依頼が届いたりします。
ぶっちゃけ、ブログ初心者にはあまり縁のない広告なのですが、今後運営していくときに頭の片隅に置いておくといいと思います。
ブログを収益化するための手順5つ

次は、ブログを収益化するための手順5つをご紹介します。
手順①:ブログを開設する
手順②:ジャンルを決める
手順③:記事を作成する
手順④:ASPに登録する
手順⑤:広告を掲載する
1つずつみていきましょう。
手順①:ブログを開設する
まずは、ブログがないと始まりません。
具体的には、下記の5つは終わらせておくとパーフェクトです。
- WordPressの開設
- デザインテーマ導入
- パーマリンクの設定
- プラグインの設定
- 試しに1本投稿してみる
上記の5つを完了すると、かなりの達成感があると思うので、自分のことを褒めてあげてください。
実際、僕がブログを始めたときはWordPressブログの開設方法が、いまよりも複雑でかなりてこずった記憶があります。開設できたときは、ガッツポーズしてました。笑
下記の記事で、絶対に失敗しないWordPressブログの開設方法をご紹介しているので、記事に沿ってチャレンジしてみてください。
>> 10分でできるWordPressブログの始め方【初心者向けの開設方法】
WordPressブログを開設した後は、デザインテーマを導入していきましょう。
おすすめのテーマについては、【2023年】WordPressのおすすめブログテーマ10選【有料・無料】にてご紹介しています。
まずはブログを立ち上げて、テーマの導入、初期設定などを済ませておきましょう。
資金のある方向けになってしまうのですが、すでに収益化済みのサイトを購入する方法もあります。
例えば、ラッコM&Aを見てみますと、月間利益214,000円のトレンドブログが、440,000円で売却されていました。

流行に左右されやすいトレンドブログということもあり、通常の売却相場よりも安めの金額で購入されているようです。
前月の利益をキープできれば、3ヶ月ほどで投下資金をペイできます。このように、すでに収益化しているサイトを購入すれば爆速スタートできるというわけです。
ブログが育ってきたタイミングで売却するときも使えます。月の利益などを入力するだけでサイト査定してくれるのでシミュレーションしてみましょう。
ラッコM&Aでは「成約済みのサイト」も見れるようになっているので、自分のサイトを売却するときにもイメージしやすいと思います。
手順②:ジャンルを決める
続いて、ブログのジャンルを決めましょう。
いきなりジャンルを決めましょうと言われても、どんなジャンル・テーマで書いたらいいものか分からないものですよね。
正直、ブログのジャンル選びに正解はないので、ご自身が「このテーマだったら、話せることが結構あるかなー」と思えるジャンルを3つ以内で選んでおけばOKです。
簡単に説明しておくと、オンラインでトレーニングやストレッチなどのフィットネス体験を受けられるサービスのことです。
ちなみに、ブログのジャンル選びについては、下記の記事でポイントを開設しているのでチェックしてみてください。
>> ブログのジャンル(テーマ)の選び方のポイント3つ【稼ぎたい方へ】
手順③:記事を作成する
ジャンルが決まったら、記事を作成していきましょう。
では、どんな風に記事を作成していけばいいのかというと、下記の5つのステップに沿って記事を作成して、公開するのがおすすめです。
- キーワード選定する
- 検索意図を調査する
- 記事構成案を作成する
- 記事をライティングする
- 画像・装飾をつけて公開する
上記のような感じですね。
キーワードというのは読者がGoogleで検索するであろう言葉のことでして、そのキーワードを先回りして予想することで読者が読みたい内容で記事を書けます。
>> SEOキーワード選定のやり方を4つの手順で解説【選ぶコツ】
そして、読者が読みたい内容は、キーワードの検索意図を探ることで把握可能です。検索意図をしっかり理解することで、精度の高い記事を書けるようになりますよ。
>> 検索意図とは?調べ方、ブログやSEOに活かす方法を解説!
キーワード選定と検索意図が決まれば、あとは記事の設計書とも言える「記事構成案」を作成して、実際にライティングしていけば記事が完成です。
>> ブログ記事の構成案の作り方手順7つ【テンプレートも公開します】
最初は、記事1本書くのに何時間もかかって、大変かもしれませんが徐々に慣れていくのでご安心ください。
おそらく、上記の記事を読んだ方は「もはやブログって、1つの事業じゃないですか!」と思うかもしれませんが、まさにその通りです。
読者の課題を解決できる記事を作成していきましょう。
キーワードの入れ方については、【ブログ】キーワードの入れ方とおすすめツールを解説【SEOで上位を狙おう】にて解説していますので、あわせてご覧ください。
僕も最初は1本の記事を書くのに8〜10時間ほどかかっていたので、気持ちは痛いほどわかります。しかし、ちゃんと積み上げると資産となるはずなので、頑張りましょう。
手順④:ASPに登録する
記事を10本ほど書いたら、ASPに登録しましょう。
ASPに登録することで、好きな広告主に対して提携申請をすることができるようになります。
おすすめの定番ASPは上記です。
ちなみに、ASPは何社に登録しても無料ですし、ASPによって提携できる広告主が違ったり、広告単価が違ったりするので全て登録しておくといいと思います。
たまに、ASPと契約することがゴールになってしまう人がいるのですが、大事なのは契約したあとなので、まずはしっかり質の高い記事を書いていきましょう。
おすすめのASPと合格のコツは、下記の記事でご紹介しています。
>> 【2023年】初心者におすすめの人気アフィリエイトASP16選
手順⑤:広告を掲載する
ASPと契約したら、広告を掲載していきましょう。
広告掲載までのステップは、下記の3つです。
- 広告主を探す
- 提携申請する
- 広告リンクを貼る
今回は、A8.netさんを事例に「オンラインフィットネス」の案件を探してみます。
まずは、「プログラム検索」をクリックします。

もしくは、上の検索窓から検索してもOKです。
案件が見つかったら、提携申請していきましょう。

そうすると、プログラムの詳細画面が出てくるので、条件などを確認しつつ下部の「提携申請する」をクリックしましょう。

すると、下記のように「審査中」となるはずです。
※案件によっては、申請してすぐに「提携中」になる案件もあります。

上記のような感じですね。
「審査中」が「提携完了」になったら、広告掲載ができるようになります。
今回は、先ほどの案件が審査中のままなので、他の提携中の案件で広告リンクの作成方法をご紹介します。
先ほどと同様に、プログラム検索から案件を見つけたら、「広告リンク作成」をクリックします。

そうすると、広告素材がたくさん出てきますので、お好きなタイプの広告リンクをコピーしましょう。

例えば、今回は上記のようなバナー広告を選択してみました。
ワードプレスの入稿画面で、「カスタムhtml」をクリックして貼り付けます。

上記のような感じですね。
完成した広告リンクがこちら。

広告リンクは、バナーの他にもテキスト広告などもあるので、使いたいタイプを選択して貼り付ければOKです。
ブログを収益化するときに意識すべきこと5つ

続いては、ブログを収益化するときに意識すべきことを5つ解説します。
その①:記事作成を最優先する
その②:2〜3ヶ月はアクセスを気にしない
その③:記事1本1本妥協しないで執筆する
その④:ブログ運営しつつジャンルを深掘りする
その⑤:読者に伝わる分かりやすい記事をつくる
1つずつご紹介していきます。
その①:記事作成を最優先する
ブログで月100万円を達成するまでに、作業量を結構こなしたと思います。
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) August 20, 2020
・記事執筆:300本
・リライト:50本以上
・作業時間:1日5時間
※現在非公開の記事あり
最初に月5万円の売上をあげるまで半年かかりましたが、その半年後には月100万円を達成できました。特に最初は物量がモノを言うと思う。
ブログを収益化できていない人の大半が、そもそも記事を10本ほどしか書いていません。
上記のツイートをご覧いただけるとわかるのですが、僕がブログで月100万円を達成したときは、合計で300本以上の記事を書いていました。
ブログ運営において、記事作成を最優先することを心がけましょう。
ちなみに、僕がブログで100本書いたときのデータは、ブログ初心者が100記事書くといくら稼げるの?【収益・PV公開】にて解説しています。
その②:2〜3ヶ月はアクセスを気にしない
ブログで稼げるようになるには、時間差に勝つ必要があると思う。いま書いてる記事は2〜3ヶ月後くらいに成果を発生させるからです。野菜を育てるみたいな感じで、しっかりタネを撒いて収穫まで待ってあげることが重要だなと思います。なので、時間差に勝つためのメンタルを持っておくことも大事な要素☺️
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) August 6, 2020
ブログを始めて2〜3ヶ月はほとんどアクセスがないので、あまりアクセスを気にしないことが重要です。
理由としては、書いた記事がSEOで検索上位にくるまで2〜3ヶ月はかかるからですね。
特に、最初はSEOを意識した記事を書くのが難しいので、実質的には半年くらい経つとアクセスが安定してくるかと思います。
最初の数ヶ月は、アクセスを見ても気を落とすだけなので、記事を書くことに集中しておくのが得策です。
その③:記事1本1本妥協しないで執筆する
ブログをはじめて最初の3〜4ヶ月は毎日8時間かけているのに、あまり結果につながらず悶々としながらすごしてました。しかし、1本1本の質を担保しつつ量を投下していったら、5ヶ月目くらいから月5万円を稼げるようになり、地道な努力が報われました。
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) May 24, 2020
もし3ヶ月で諦めてたら、今の僕はいません。
適当な記事を1,000本書くよりも、魂を込めて書いた記事10本の方が価値があります。
例えば、下記のような感じです。
- 適当な1,000本:1本5pv/月→月間5,000pv
- 魂を込めた10本:1本1,000pv/月→月間10,000pv
実際、当ブログでも一番読まれている記事は1本で月間1万pv以上のアクセスがありますが、読まれていない記事は月間100pvという感じで大きな開きがあります。
なので、1本1本、キーワードと検索意図を意識して本気で書いていくことが大切です。
その④:ブログ運営しつつジャンルを深掘りする
自分が書いているジャンルに精通している状態になりましょう。
例えば、オンラインフィットネスのジャンルでブログ記事を書くならば、いろんな種類のサービスを実際に体験して違いを理解しておくなど。
そのジャンルについて、オタクになるまで深掘りしておきましょう。
その⑤:読者に伝わる分かりやすい記事をつくる
ブログは読者の問題を解決することで、収入を得ることができます。
読者の問題を解決して行動を起こしてもらうためには、読んでいる側が納得するような、「分かりやすい説明」や「読了後の未来がイメージできる説明」をするのが重要です。
読者にとって、分かりやすい説明を心がけましょう。
ブログの収益化に関するよくある質問にお答えします

ブログの収益化に関して、よくある質問にお答えしていきます。疑問を解消して、ブログ収益化の準備をしていきましょう。
・収益化におすすめのブログサービスは?
・有料noteとブログどっちが収益化しやすい?
・ブログを収益化するのは難しいの?
・アメブロって収益化できる?難しい?
・ブログ収入の現実を教えてください。
・スマホでブログを始める方法を教えてください。
1つずつ、回答していきますね。
収益化におすすめのブログサービスは?
ブログで収益化を目指すなら、WordPressブログを選ぶのがベストです。
SEOに向いており、サービスの凍結リスクが少なく、月額1,000円ほどで利用できる有能なブログサービスです。
これからブログ収入を得たいと考えている人はWordPressブログを選びましょう。
当ブログもWordPressブログですし、ブログアフィリエイトで稼いでいる人の大半はWordPressを利用しているので安心して利用できます。始め方は下記をご覧ください。
>> 10分でできるWordPressブログの始め方【初心者向けの開設方法】
有料noteとブログどっちが収益化しやすい?
結論、初心者からすればどちらも収益化の難易度は同じです。
「有料note」はSNSと掛け合わせることで爆発的な利益を生み出すことができます。
例えば、Twitterでフォロワー1万人がいる状態で「ブログノウハウ」と「Twitter運用ノウハウ」の2つを販売したところ1ヶ月で230万円ほど売れました。

しかし、SNSのフォロワーを集める難しさと、有料noteを執筆するためのノウハウを獲得する難しさ、継続的に販売する難しさがありますので難易度は高いです。
もちろん、中にはTwitterのフォロワー50名ほどで月100万円もの有料note販売実績がある人などもいますが、マーケティング力の賜物ですので初心者には難しいかなと思います。
一方、「ブログ」の場合、SNSとの掛け算だけでなく、SEOからの流入もありますので、売れるキーワードで検索上位を取れれば比較的長く収益が発生し続けます。
「有料note」はSNSとかけ算して利益を生み出したい方向け、「ブログ」はコツコツ継続して細く長く稼いでいきたい人向けという区別が妥当だと個人的には思います。
ブログを収益化するのは難しいの?
ブログを収益化するのは、初心者にとっては難しいです。初心者でも簡単に稼げるものは大抵、詐欺まがいだったり長く続かなかったりするので手を出さないほうがいいと思います。
>> 【2023年】ブログの収益化が難しい3つの理由と対策【初心者向け】
ブログは、正しく1〜2年ほど運営すれば、月5〜10万円ほどの売上は作れるようになります。
ブログを収益化するコツは、ブログ収益で月5万円を稼ぐ方法を徹底解説にて解説していますのでご覧ください。
アメブロって収益化できる?難しい?
アメブロは、アフィリエイトによる収益化が可能です。アメブロでは2020年4月から「Ameba Pick」と呼ばれる公式アフィリエイト機能が実装されました。
2022年4月には流通総額が500億円を超えたそうです。(出典:サイバーエージェント社)
アメブロの収益化の難しさについてですが、僕はアメブロに取り組んだことがないので、経験をベースにお答えできません。
ということで、役に立つ情報はないか探していたところ、下記のBrain記事を発見しました。
>> あなたの日記がお金に変わる!アメブロ完全攻略ガイド 0→月3万円ロードマップ
ハレさんというママブロガーが2019年から3年ほどアメブロに取り組み、現在では月5万円ほどを安定して稼げるようになったため、ノウハウをBrainで売り出しているそうです。
読んだ感想としては、アメブロもWordPressブログ並みにちゃんと時間と手間暇をかけて運営しないと稼げないということですね。
ただ、1記事あたりの文字数は少なくてもOKなので、まとまった時間を取れない主婦の方などはアメブロで収益化を目指す方が向いているかもしれません。
気になる方は、投資だと思って上記のBrain記事を読んでみることを推奨します。
ブログ収入の現実を教えてください。
主観になってしまいますが、収入別の現実的な難易度は下記のような感じです。
「ブログで稼ぐ」の難易度☺️
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) December 24, 2021
(個人的な感覚です)
月1万円:超絶難しい
月5万円:かなり難しい
月10万円:やや難しい
月30万円:やや難しい
月50万円:少し難しい
月100万円:少し難しい
約1年で全て体験できましたが、最初の感覚を掴むまでキツかった。感覚を掴むまでは、死に物狂いで作業すべし。
「ブログで稼ぐ」の難易度☺️
(個人的な感覚です)
月1万円:超絶難しい
月5万円:かなり難しい
月10万円:やや難しい
月30万円:やや難しい
月50万円:少し難しい
月100万円:少し難しい
約1年で全て体験できましたが、最初の感覚を掴むまでキツかった。感覚を掴むまでは、死に物狂いで作業すべし。
死に物狂いで作業をしないと、月5万円までいけない印象です。
ただし、月5万円まで達成できれば、月10万や月30万円までの道すじが見えてきます。
ジャンルや収益化の方法にもよりますが、月5万円を達成するまでにうまくいった施策を横展開していくことで達成可能です。
スマホでブログを始める方法を教えてください。
スマホでブログを始める方法は、スマホでWordPressブログを始める方法【16枚の画像つき】にてご紹介していますので記事を読みつつ始めてみましょう。
ブログを収益化するのに役立つおすすめ本3冊

最後に、ブログを収益化するために読んでおくと良いブログ本を3冊ご紹介します。
まずは、上記の3冊を購入して読んでみるのがおすすめです。
京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」の代表を務めている、松尾さんが執筆しているWEBマーケティングの入門書です。
物語を通してWEBマーケティングの本質を理解できる良書ですね。僕もブログを始めたときに読んだのですが、本自体がおもしろくて引き込まれました。
『沈黙のWEBマーケティング』が気に入ったという方は、続編である『沈黙のWebライティング』も合わせて読んでおくのがおすすめです。
この2冊を読んでおけば、WEBマーケの基礎とWEBライティングの基礎は押さえておけます。
第2版が出ているので、そちらを選びましょう。
「いちばんやさしい教本」シリーズという、専門知識を分かりやすく解説してくれる入門書のSEO編となる書籍でして、SEOの基礎がしっかり解説されています。
この本から学ぶべきは、SEOは何か?サイト構成の方法は?SEOの内部対策とは?あたりのSEOの基礎的な知識ですね。
ブロガーの染谷 昌利さんによる、ブログ飯(ブログで生計を立てること)を達成するまでの体験記です。
実は、僕がブログを始めたときに一番最初に読んだのがこの本でして、「よし、僕もブログで収益化できるようになるぞ!」と意気揚々とブログ活動をスタートしました。
2013年の本なので、ブログを書く状況はだいぶ変わってきていますが、ブロガーとしてご飯を食べていくということはどんなことなのかイメージが持てるはずです。
約1年ほどでブログ飯を達成して、今ではブログを書くことでご飯を食べられるようになり、本気で頑張ってきて良かったなと思います。
ブログ運営におすすめの本は、上記の3冊以外にもいくつかあります。詳しくは、【初心者向け】ブログ運営の役に立つおすすめ本6冊にてご紹介していますのでご覧ください。
まとめ:ブログ収入を得るために行動せよ!

今回は、ブログを収益化する方法についてご紹介してきました。
本記事を読みつつ、ブログ開設・記事執筆・広告の掲載といった流れで、しっかりと手を動かせば、ブログ収入を得るための基盤が整えられるはずです。
ブログを結構書いてきたけど、なかなかアクセス数が増えなくて悩んでいるという方は、ブログのアクセス数を増やす方法7つを解説【気にすべきはPV単価】をご覧ください。
ブログを数十本書けたし、そろそろセールスライティングで売る技術を学んでみようという方は、10倍売るためのセールスライティングのコツ5つ【チェックリスト付き】をご覧ください。
ブログはすぐに収益化できるわけではありませんが、本気で書いていけば、いつかは資産となってくれる素晴らしいツールだと思います。
コツコツと頑張って更新していきましょう。今回は以上です。
\ ブログの始め方マニュアルの続きを読もう /
※クリックするとブログの始め方の記事へ戻ります。