
ブログで収入を稼ぐには、どうすればいいのでしょうか?副収入を得たい気持ちもあり、ブログを始めようか迷っています。実際、ブログは稼げるのか、稼げるとしたらどうやればいいのか知りたいです。
こんなお悩みにお答えします。
・今からブログを始めても稼げるの?
・ブログ収入を稼ぐための仕組みとは
・ブログ収入のメリット・デメリット
・ブログでの広告収入の稼ぎ方の手順
・ブログ収入の目安と稼げるまでの期間
・ブログで稼ぐために読んでおくべき本

この記事を書いている僕は、ブログ歴2年。副業ブログのおかげでブロガーとして独立することができ、現在は当ブログで毎月100万円以上を稼いでいます。
>> Tsuzuki Blog 運営者のプロフィール
今回は、ブログ収入を稼ぐ仕組みについて、初心者の方でもイメージができるように解説していきます。
現在、僕はブログで月300万円以上を稼げていますが、最初は何も分からず苦労しました。
そういった経験をしているからこそ、つまづきやすいポイントを押さえながらわかりやすく解説していきますね。
副業でブログを始めたいという方や、アフィリエイト収入を自分の力で稼いでみたいと思っている方は、本記事を読むと稼ぎ方をイメージすることができますよ。
よく、ブログはもうオワコンだと言われたりしますが、正しいやり方で取り組めれば、まだまだ稼げるチャンスはありますので安心してください。

それでは、前置きはこの辺にしてさっそく始めていきます。
もくじ
今からブログを始めても本当に稼げるの?

結論からいうと、今からブログを始めても稼げます。
実際、僕も2019年からブログを始めて月300万円以上を稼げるようになりました。
また、2021年でも新しいサイトを立ち上げて稼いでいるブロガー・アフィリエイターさんはいます。
ブログは後発でもチャンスがあるの?
逆に、ブログは先行者利益がずっと続くかといえば、そうではありません。
なぜなら、ブログ集客の一番大きな手段であるGoogle検索は、常にアルゴリズムがアップデートされており、ユーザーのためになるWEBサイトが上位に表示されるからですね。

上記のように、Googleで検索上位を獲得する技術のことをSEO(検索エンジン最適化)と呼びます。
SEOは毎年アップデートされていくので、先発組だからといって常に上位表示できるわけではなく、常に新規参入者にもチャンスが残されているのです。
とはいえ、月500万円以上とかを目指すとなると、競合が増えている現在では、ちょっと難易度が高いといえます。
でも、月1〜30万円とかであれば、今からでも全然目指すことができるので安心してください。

未経験でもブログで稼ぐことはできるの?
未経験の方でも、ブログで稼ぐことはできます。
現在、WEBでも書籍でもブログ運営について学ぶことはできますし、本業をブログで活かすといったスキルのかけ算もできるからですね。
実際、僕もブログ未経験のまま2019年1月に当ブログをスタートして、約1年後の2020年1月に月100万円を達成することができました。
上記のツイートのとおりですね。
どんなマーケットでも必ず成熟していくので、自分が参入しようと思ったタイミングが最速ということになります。
そのため、まわりの声は気にせずに行動を起こすことが大事だということが身にしみて分かりました。
もちろん、ブログで稼ぐことは簡単ではありませんが、正しいやり方で努力することができれば、未経験の方でもブログ収入を得ることは可能です。
ブログ収入を得たいならWordPressで始めよう!
ひとくちにブログといっても、無料のものから有料のものまで幅広く存在しています。
ぶっちゃけ、僕もブログを始めようと思った頃(2018年末)は、どのブログで始めればいいのか分からずに迷っていたことがあります。
結論、ブログで稼ぐならWordPress一択です。
実際、ブログで月100万円以上を稼いでいるプロブロガーのほとんどがWordPressブログで記事を書いています。
WordPressでブログを開設する方法については、下記の記事で解説していますのでご覧ください。10分ほどあればブログ開設できるので、サクッと立ち上げておきましょう。
>> 【超簡単】初心者でも10分で出来るWordPressの始め方【ブログを作ろう】
初期費用はかかってしまうのですが、この初期費用だけは避けられないので投資のつもりで考えてみましょう。(僕も、立ち上げた当初は勇気を振り絞りました。笑)

ブログ収入を稼ぐための仕組み

続いて、ブログ収入を稼ぐための仕組みについて解説します。
その①:広告収入
その②:自社商品・サービス
1つずつ解説していきます。
その①:広告収入
1つ目の仕組みは、広告収入です。
いわゆる、Googleアドセンス・アフィリエイト・純広告といったインターネット広告による収入が、この広告収入に含まれます。

ざっくりと図解をすると、上記のようなイメージです。
例えば、あなたが旅ブログを書いているとして、読者があなたのブログを通じてホテル・航空券の予約をしたとき、広告主から広告収入をもらえます。
具体的には、AgodaやSkyscannerなどの予約サービスを提供する広告主と、事前に提携しておくことで報酬をいただける感じですね。
Googleアドセンス・アフィリエイト・純広告などの違いについては、後ほど詳しく解説しますので、ひとまずここでは広告収入のイメージを持っていただければOKです。

その②:自社商品・サービス
2つ目の仕組みは、自社商品・サービスです。
自分で商品やサービスを作っている方は、ブログを通して読者の方に販売することができます。
例えば、下記のような感じですね。
- WEBサービス
- ハンドメイド製品
- 書籍・有料note
- 音楽イベントのチケット
上記のように、無形サービスから有形の商品まで販売できます。
大半のブロガー・アフィリエイターは広告収入がメインになると思うのですが、自社商品・サービスを提供している方は、利益率も高くなるはずです。

ブログで広告収入を稼ぎたいなら、読者の課題を解決することが重要です。
なぜなら、読者は悩みを解決するプロセスで行動を起こし、読者が行動を起こすとブロガーは広告収入をいただくことができるからですね。
例えば、自宅にウォーターサーバーを設置したいけど、どのウォーターサーバーを選べばいいか分からないという読者の課題を解決してあげたとします。
では、いくらくらいのアフィリエイト報酬を受け取れるかといえば、下記ですね。

上記は、プレミアムウォーターというウォーターサーバーなのですが、1件成約すると11,000円(税込)をもらうことができます。
もちろん、読者は他のサイトと比較しながら商品を検討するため、無理やり販売するのではなく、読者の課題解決することでブログ収入が得られるというわけです。
1日1〜2件の成約をしていけば、月30万円前後を目指すこともできますね。
※実際は、承認率というのがあるので1日2件ほどの獲得が必要です。

ブログは、広告収入を得ることだけが全てではありません。
ブログ収入を稼ぐためにはWEBマーケティング全般のスキルセットが必要でして、これはブログ運営をしていく中で少しずつ積み上がっていきます。
ブログ運営で培ったスキルを活かして、WEB業界に転職・就職することで更なるスキルアップを狙えます。
実際、僕は新卒でWEB系の会社に入社して、WEBマーケティング職として1年ほど働いていたのですが、ブログで生計が立てられるようになり独立しました。
WEBマーケティング業界で働きつつブログ運営をしたいという方は、下記の記事が参考になると思います。
>> Webマーケティングにおすすめな転職サイト・エージェント3つ【副業で稼ぐ】
本業でWEBマーケティングの仕事をやりつつ、副業でブログを運営するパターンとかは王道ですね。

ブログ収入を得るメリット・デメリット

次は、ブログ収入を得るメリット・デメリットについて触れていきます。
デメリットもあるので、こちらはしっかりと確認しておきましょう。
ブログで稼ぐメリット【ホリエモンのビジネス原則】
ホリエモンこと堀江貴文さんが「商売の4原則」という原則を書籍の中で書いているのですが、ブログのメリットはまさに4原則に当てはまります。
『バカは最強の法則』という書籍のエピソード1で紹介されている原則なので、興味のある方は読んでみるといいかもしれません。
- 利益率の高いビジネス
- 在庫をできるだけ持たない
- 毎月の定額収入が得られる
- 少ない資本で始められる
ブログ収入を稼ぐという商売は、上記の4つにほぼ当てはまります。
3つ目の「定額収入」だけがネックでして、Googleのアップデートがあると収益が吹き飛んだりすることもあります。
とはいえ、そもそもの運営コストが少ないので1回吹き飛んで終了ということはなく、また立て直していけばOKです。
ブログ運営の費用としていくらかかるのかは、下記の記事でご紹介しています。
>> ブログ運営にかかる費用って1年間でいくらなの?【回収方法も解説】
会社員として働きながらスタートできるくらい、少ない資本で始められるところが何よりの魅力だと思います。

ブログで稼ぐデメリット【本質理解と価値提供せよ】
ブログで稼ぐデメリットは、3つあります。
- 簡単には稼げない
- 稼ぐまで時間がかかる
- 社会的信用力がやや低い
簡潔に解説します。
「ブログ収入・アフィリエイト収入は楽して稼げる!」みたいなイメージがあるかもしれませんが、ブログ収入を得るのは簡単ではありません。
読者に対して価値提供をする必要がありますし、WEBマーケティングの知見も身につけていく必要があるからですね。
読者の抱えている課題を見抜いたり、広告収入を得るビジネスの本質を理解できれば、しっかりとブログで稼いでいくことは可能です。
ブログは、1~2ヶ月で稼げるビジネスはありません。
どうして時間がかかるのかといえば、SEOで検索上位を獲得するにはブログ記事を書いてから2〜3ヶ月ほどかかるからですね。
もしも、今すぐにお金がほしい場合は、ブログに取り組むのではなく、翌月払いのバイトとかでお金を稼ぐべきです。
しかし、ブログは積み上がっていくものなので、長期的に考えると収入とスキルが両方手に入る可能性を秘めています。
「ブログで月100万円を稼いでいます」と聞いたら、ちょっと胡散臭いというか怪しく感じますよね。笑
しかし、最近だと副業でブログを始める人も増えてきましたし、Youtuberという職業があたり前の時代ですから、少しずつ社会的信用力は上がってきているかもしれません。
いずれにせよ、ブログのデメリットの1つとして、社会的信用力の低さはついてまわるということを覚えておきましょう。
筆者が実感した一番のメリットは「ブログの資産性」
ここまで、ブログのメリット・デメリットを述べてきましたが、僕が思うブログの1番のメリットは「資産性の高さ」という点にあります。
ブログの資産性を、4つに分類してみました。
- 金融資産:ブログ収入
- 人的資産:WEBマーケ力
- 商標資産:ブランド力、実績
- 錯覚資産:相手に勘違いされる力
1つ目と2つ目は、すでにお話してきた資産ですね。
3つ目の「商標資産」は僕が考えた造語でして、ブログが有名になってくると「商標=ブランド」の力がついてきます。
そうなると、SEOで検索上位がとれなくも、固定客はブログ名で検索してアクセスしてくれるので、SEOに影響されにくい商標資産が形成されているということになります。
4つ目は、「分裂勘違い君劇場」というブログを運営している、ブロガーのふろむださんの著書『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』で紹介されている資産です。
ざっくり説明すると、「1つの能力が優れていると、他の能力も底上げして見積もられる資産」のこと。
Amazonのレビュー評価は低めですが、真実が語られている本だと思います。
どうして上記が資産になるかといえば、相手からの期待値が底上げされることで、実力以上のチャレンジが巡ってくるなど、他の資産を増やす源泉となるからです。
以上が、僕の感じる「ブログの資産性」というメリットでした。
ブログのメリットについては下記の記事でも取り上げていますので、ご興味のある方はご覧ください。
>> ブログをやるメリット13個を現役ブロガーが解説【やらない理由がない】
ブログで広告収入を稼ぐ具体的な方法

さて、次はブログで広告収入を稼ぐ具体的な方法についてご紹介していきます。
その①:成果報酬型広告
その②:クリック報酬型広告
その③:純広告
1つずつ解説していきますね。
その①:成果報酬型広告(アフィリエイト)
1つ目は、成果報酬型広告(アフィリエイト)です。
歩合制の営業マンのWEB版みたいなものでして、1つの商品・サービスを、読者が購入・申込・体験することで、ブロガーにアフィリエイト報酬が入ってきます。
ちょっとだけ補足をしておくと、ブロガーと広告主の間には、ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)と呼ばれる代理店が入っていることが多いです。
A8.netやafbといったASPが有名どころなのですが、ブロガーはASPと契約することで、いろんな種類の広告主と提携してアフィリエイト商品を販売できます。
アフィリエイト広告については、ブログアフィリエイトの仕組みを月300万円稼ぐ僕が解説するで詳しく解説しているのでチェックしてみてください。
その②:クリック報酬型広告(アドセンス)
2つ目は、クリック報酬型広告(アドセンス)です。
アフィリエイトが1成約ごとの報酬なのに対して、アドセンスは1クリックごとに報酬をもらうことができる仕組みとなっています。

申請は上記のサイトからできて、ブログ内にGoogleアドセンスの広告を設置するだけで、あとは読者に合わせて最適な広告を表示してくれる仕組みです。
ただし、デメリットとしては広告単価が低いので、Googleアドセンスで収益化させようと思うと、大量のアクセスを集めないといけないことですね。
Googleアドセンスの審査に合格するためのコツについては、下記の記事でご紹介しているので、挑戦したい方は参考にしてみてください。
>> Googleアドセンス審査に通過する方法【10のチェックリスト付き】
その③:純広告(実績が出てから)
3つ目は、純広告です。
ブログのヘッダー(上部)やサイドバー(本文横)、フッター(下部)の広告枠に対して、企業などから月額何万円みたいな形で、固定的にもらえる広告ですね。
こちらは、ブログの月間アクセス数が、何十〜百万とかになればブログのお問い合わせなどから企業の依頼が届いたりします。
ぶっちゃけ、ブログ初心者にはあまり縁のない広告なのですが、今後運営していくときに頭の片隅に置いておくといいと思います。

ブログでの広告収入の稼ぎ方の手順5つ

次は、広告収入の稼ぎ方について5つのステップをご紹介します。
手順①:ブログを開設する
手順②:ジャンルを決める
手順③:記事を作成する
手順④:ASPに登録する
手順⑤:広告を掲載する
1つずつみていきましょう。
手順①:ブログを開設する
まずは、ブログがないと始まりません。
具体的には、下記の5つは終わらせておくとパーフェクトです。
- WordPressの開設
- デザインテーマ導入
- パーマリンクの設定
- プラグインの設定
- 試しに1本投稿してみる
上記の5つを完了すると、かなりの達成感があると思うので、自分のことを褒めてあげてください。
実際、僕がブログを始めたときはWordPressブログの開設方法が、いまよりも複雑でかなりてこずった記憶があります。開設できたときは、ガッツポーズしてました。笑
下記の記事で、絶対に失敗しないWordPressブログの開設方法をご紹介しているので、記事に沿ってチャレンジしてみてください。
>> 【超簡単】初心者でも10分で出来るWordPressの始め方【ブログを作ろう】
手順②:ジャンルを決める
続いて、ブログのジャンルを決めましょう。
いきなりジャンルを決めましょうと言われても、どんなジャンル・テーマで書いたらいいものか分からないものですよね。
正直、ブログのジャンル選びに正解はないので、ご自身が「このテーマだったら、話せることが結構あるかなー」と思えるジャンルを3つ以内で選んでおけばOKです。
簡単に説明しておくと、オンラインでトレーニングやストレッチなどのフィットネス体験を受けられるサービスのことです。
ちなみに、ブログのジャンル選びについては、下記の記事でポイントを開設しているのでチェックしてみてください。
>> ブログのジャンル(テーマ)の選び方のポイント3つ【稼ぎたい方へ】
手順③:記事を作成する
ジャンルが決まったら、記事を作成していきましょう。
では、どんな風に記事を作成していけばいいのかというと、下記の5つのステップに沿って記事を作成して、公開するのがおすすめです。
- キーワード選定する
- 検索意図を調査する
- 記事構成案を作成する
- 記事をライティングする
- 画像・装飾をつけて公開する
上記のような感じですね。
キーワードというのは読者がGoogleで検索するであろう言葉のことでして、そのキーワードを先回りして予想することで読者が読みたい内容で記事を書けます。
>> SEOキーワード選定の方法を4つの手順で解説【選び方のコツ】
そして、読者が読みたい内容は、キーワードの検索意図を探ることで把握可能です。検索意図をしっかり理解することで、精度の高い記事を書けるようになりますよ。
>> SEOで検索意図が重要な理由とは?【調べ方・記事に活かす方法も解説】
キーワード選定と検索意図が決まれば、あとは記事の設計書とも言える「記事構成案」を作成して、実際にライティングしていけば記事が完成です。
>> ブログの構成案をつくる手順6つと注意点3つ【実例公開】
>> SEOで検索上位を取るための記事ライティング【設計で8割が決まる】
最初は、記事1本書くのに何時間もかかって、大変かもしれませんが徐々に慣れていくのでご安心ください。
おそらく、上記の記事を読んだ方は「もはやブログって、1つの事業じゃないですか!」と思うかもしれませんが、まさにその通りです。
読者の課題を解決できる記事を作成していきましょう。
ちなみに、キーワードの入れ方については、【ブログ】キーワードの入れ方とおすすめツールを解説【SEOで上位を狙おう】にて解説していますので、あわせてご覧ください。
僕も最初は1本の記事を書くのに8〜10時間ほどかかっていたので、気持ちは痛いほどわかります。しかし、ちゃんと積み上げると資産となるはずなので、頑張りましょう。

手順④:ASPに登録する
記事を10本ほど書いたら、ASPに登録しましょう。
ASPに登録することで、好きな広告主に対して提携申請をすることができるようになります。
おすすめの定番ASPは上記です。
ちなみに、ASPは何社に登録しても無料ですし、ASPによって提携できる広告主が違ったり、広告単価が違ったりするので全て登録しておくといいと思います。
たまに、ASPと契約することがゴールになってしまう人がいるのですが、大事なのは契約したあとなので、まずはしっかり質の高い記事を書いていきましょう。
おすすめのASPと合格のコツは、下記の記事でご紹介しています。
>> 【2021年版】アフィリエイトASPのおすすめ12社【登録必須】
手順⑤:広告を掲載する
ASPと契約したら、広告を掲載していきましょう。
広告掲載までのステップは、下記の3つです。
- 広告主を探す
- 提携申請する
- 広告リンクを貼る
今回は、A8.netさんを事例に「オンラインフィットネス」の案件を探してみます。
まずは、「プログラム検索」をクリックします。

もしくは、上の検索窓から検索してもOKです。
案件が見つかったら、提携申請していきましょう。

そうすると、プログラムの詳細画面が出てくるので、条件などを確認しつつ下部の「提携申請する」をクリックしましょう。

すると、下記のように「審査中」となるはずです。
※案件によっては、申請してすぐに「提携中」になる案件もあります。

上記のような感じですね。
「審査中」が「提携完了」になったら、広告掲載ができるようになります。
今回は、先ほどの案件が審査中のままなので、他の提携中の案件で広告リンクの作成方法をご紹介します。
先ほどと同様に、プログラム検索から案件を見つけたら、「広告リンク作成」をクリックします。

そうすると、広告素材がたくさん出てきますので、お好きなタイプの広告リンクをコピーしましょう。

例えば、今回は上記のようなバナー広告を選択してみました。
ワードプレスの入稿画面で、「カスタムhtml」をクリックして貼り付けます。

上記のような感じですね。
完成した広告リンクがこちら。

広告リンクは、バナーの他にもテキスト広告などもあるので、使いたいタイプを選択して貼り付ければOKです。

稼げるブログを作るためのポイント

続いては、稼げるブログを作るためのポイントを5つ解説します。
その①:記事作成を最優先する
その②:2〜3ヶ月はアクセスを気にしない
その③:記事1本1本妥協しないで執筆する
その④:ブログ運営しつつジャンルを深掘りする
その⑤:読者に伝わる分かりやすい記事をつくる
1つずつご紹介していきます。
その①:記事作成を最優先する
ブログで稼げていない人の大半が、そもそも記事を10本ほどしか書いていません。
上記のツイートをご覧いただけるとわかるのですが、僕がブログで月100万円を達成したときは、合計で300本以上の記事を書いていました。
ブログ運営において、記事作成を最優先することを心がけましょう。
ちなみに、僕がブログで100本書いたときのデータは、ブログ初心者が100記事書くといくら稼げるの?【収益・PV公開】にて解説しています。
その②:2〜3ヶ月はアクセスを気にしない
ブログを始めて2〜3ヶ月はほとんどアクセスがないので、あまりアクセスを気にしないことが重要です。
理由としては、書いた記事がSEOで検索上位にくるまで2〜3ヶ月はかかるからですね。
特に、最初はSEOを意識した記事を書くのが難しいので、実質的には半年くらい経つとアクセスが安定してくるかと思います。
最初の数ヶ月は、アクセスを見ても気を落とすだけなので、記事を書くことに集中しておくのが得策です。

その③:記事1本1本妥協しないで執筆する
適当な記事を1,000本書くよりも、魂を込めて書いた記事10本の方が価値があります。
例えば、下記のような感じです。
- 適当な1,000本:1本5pv/月→月間5,000pv
- 魂を込めた10本:1本1,000pv/月→月間10,000pv
実際、当ブログでも一番読まれている記事は1本で月間1万pv以上のアクセスがありますが、読まれていない記事は月間100pvという感じで大きな開きがあります。
なので、1本1本、キーワードと検索意図を意識して本気で書いていくことが大切です。
その④:ブログ運営しつつジャンルを深掘りする
自分が書いているジャンルに精通している状態になりましょう。
例えば、オンラインフィットネスのジャンルでブログ記事を書くならば、いろんな種類のサービスを実際に体験して違いを理解しておくなど。
そのジャンルについて、オタクになるまで深掘りしておきましょう。
その⑤:読者に伝わる分かりやすい記事をつくる
ブログは読者の問題を解決することで、収入を得ることができます。
読者の問題を解決して行動を起こしてもらうためには、読んでいる側が納得するような、「分かりやすい説明」や「読了後の未来がイメージできる説明」をするのが重要です。
読者にとって、分かりやすい説明を心がけましょう。
ブログ収入の目安と稼ぐまでにかかる期間

次は、ブログ収入の目安と、稼ぐまでにどのくらい時間がかかるのか解説します。
ASPを元にした12段階のブログ収入ランク
大手ASPのA8.netの「メディアランク」を参考にしつつ、ブログ収入のランク表を作ってみました。
ランク | 月間収入 | 目安期間 |
チャレンジ | 0円 | 初月 |
レギュラー | 1円〜 | 3ヶ月 |
ホワイト | 200円〜 | 3ヶ月 |
パール | 2,000円〜 | 半年 |
ブロンズ | 7,000円〜 | 半年 |
シルバー | 20,000円〜 | 9ヶ月 |
ゴールド | 35,000円〜 | 9ヶ月 |
プラチナ | 70,000円〜 | 1年〜 |
ブラック | 200,000円〜 | 1年半〜 |
ブラックS | 1,000,000円〜 | 2年〜 |
ブラックSS | 3,000,000円〜 | 3年〜 |
レッドベリル | 10,000,000円〜 | 不明 |
※本家の表とは異なる点もあるので、A8.netさんの元の表を見たい方は、ASPの管理画面からご確認ください。
どのくらいの期間がかかるのか目安を書いてみましたが、人によってかなり差があるので、あくまでも目安くらいに思って進めていきましょう。
ちなみに、最後のブラックSSやレッドベリルとかのランクになると、時間をかければいいとかの問題ではない気がしますね。笑

アフィリエイトで月1万円を稼ぐ人は上位30%
続いて、こちらはアフィリエイトマーケティング協会が実施している、「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2020年」の結果です。

この表を見ると、アフィリエイトでの1ヶ月間の収入は下記のようになります。
- 1,000〜5,000円:11.3%
- 5,000〜10,000円:6.7%
- 10,000〜30,000円:7.1%
- 30,000〜50,000円:4.0%
- 50,000〜100,000円:4.1%
月1万円以上を稼ぐ人に絞ってみてみると、全体の30%以上いるということが分かります。
ブログアフィリエイトはオワコンと言われつつも、月1万円以上を稼ぐ人が全体の30%以上もいるというデータがあるので、まだまだ可能性はあると理解できますね。
ブログ収入はあるタイミングで一気に伸びる話
上記のツイートの通りでして、ブログ収入はあるとき一気に伸びることがあります。
例えば、下記は当ブログの収益の推移データなのですが、「昨年の9月」「今年の1月」のタイミングで一気に売上が伸びました。

2019年1月〜2020年7月の売上推移データ
どうして2つのポイントで一気に伸びたのかといえば、伸びるタイミングの2〜3ヶ月前に書いた記事が、一気にSEOで検索上位を取り始めたからですね。
このように、ブログは指数関数的に伸びる特徴があるので、最初は伸び悩んでもコツコツと継続していくことが大切です。
ブログで稼ぐために読んでおくべき本3冊

最後に、ブログで稼ぐために読んでおくと良いブログ本を3冊ご紹介します。
まずは、上記の3冊を購入して読んでみるのがおすすめです。
京都のWebプランニングチーム「ウェブライダー」の代表を務めている、松尾さんが執筆しているWEBマーケティングの入門書です。
物語を通してWEBマーケティングの本質を理解できる良書ですね。僕もブログを始めたときに読んだのですが、本自体がおもしろくて引き込まれました。
『沈黙のWEBマーケティング』が気に入ったという方は、続編である『沈黙のWebライティング』も合わせて読んでおくのがおすすめです。
この2冊を読んでおけば、WEBマーケの基礎とWEBライティングの基礎は押さえておけます。
第2版が出ているので、そちらを選びましょう。
「いちばんやさしい教本」シリーズという、専門知識を分かりやすく解説してくれる入門書のSEO編となる書籍でして、SEOの基礎がしっかり解説されています。
この本から学ぶべきは、SEOは何か?サイト構成の方法は?SEOの内部対策とは?あたりのSEOの基礎的な知識ですね。
ブロガーの染谷 昌利さんによる、ブログ飯(ブログで生計を立てること)を達成するまでの体験記です。
実は、僕がブログを始めたときに一番最初に読んだのがこの本でして、「よし、僕もブログで収入を稼げるようになるぞ!」と意気揚々とブログ活動をスタートしました。
2013年の本なので、ブログを書く状況はだいぶ変わってきていますが、ブロガーとしてご飯を食べていくということはどんなことなのかイメージが持てるはずです。
約1年ほどでブログ飯を達成して、今ではブログを書くことでご飯を食べられるようになり、本気で頑張ってきて良かったなと思います。

まとめ:ブログ収入を稼ぐにはまず行動するのが大事!

今回は、ブログ収入を稼ぐ方法についてご紹介してきました。
本記事を読みつつ、ブログ開設・記事執筆・広告の掲載といった流れで、しっかりと手を動かせば、ブログ収入を稼ぐための基盤が整えられるはずです。
ブログを結構書いてきたけど、なかなかアクセス数が増えなくて悩んでいるという方は、ブログのアクセス数を増やす方法7つを解説【気にすべきはPV単価】をご覧ください。
ブログを数十本書けたし、そろそろセールスライティングで売る技術を学んでみようという方は、10倍売るためのセールスライティングのコツ5つ【チェックリスト付き】をご覧ください。
ブログはすぐに稼げるわけではありませんが、本気で書いていけば、いつかは資産となってくれる素晴らしいツールだと思います。
コツコツと頑張って更新していきましょう。今回は以上です。