
ブログってどのくらいの頻度で更新するべきなの?更新頻度がどのくらいSEOに影響を与えるのかも知りたい!
こんな疑問にお答えします。
・ブログの更新頻度は、SEOに直接的な影響はない
・ブログの質を上げるには、量を積み上げるのが近道
・更新頻度をキープして質の高い記事を書く手順

本記事を書いている僕はブログ歴4年です。ブログで月100万円を3年以上キープしています。累計売上は1億円を超えました。
今回は、ブログの更新頻度はどのくらいがベストなのかというテーマで、お話しする予定です。
この記事を読んでいる方の多くは、「毎日更新の大切さは分かるけど、コンテンツの質の方が大事なのでは?」と思っているのではないでしょうか。
たしかに、その通りなのですが、ブログ初心者の場合は、量をこなさないと高い質のコンテンツを作るのは難しいのが現実です。
ということで、更新頻度を上げながら質の高いコンテンツを作る手順についても、ご紹介していきます。
それでは、前置きはこの辺にして、さっそく始めていきます。
ブログの更新頻度は、SEOに直接的な影響はない
結論、SEOに直接的な影響はありません。
しかし、間接的な影響はあるので、更新頻度は高い方がいいのです。
まずは、Google(検索エンジン)の視点では、どのように考えられているのかご紹介していきます。
検索エンジンはコンテンツの質を重視する
Googleは「量より質が重要である」と公言しています。
Googleのジョン・ミューラー氏は、次のように述べているので、ちょっと見てみましょう。
WEBサイトには最小限の長さ、ページ数、更新頻度の決まりなんてものはありません。ほとんどの場合、質は量よりも重要です。Googleのアルゴリズムは、高品質かつユニークである、魅力的なコンテンツを提供するWEBサイトをピックアップすることを試みています。低品質なコンテンツは掲載せず、高い品質のものを提供してください。(筆者翻訳)
出典:サーチコンソールヘルプ(原文は英語)
上記を見ると分かるように、Googleは量よりも質を高めてほしいとのことです。
しかし、このメッセージをみるときは、検索エンジン側の視点に立ってみる必要があります。
>> 【結論】ブログは量と質どちらを重視すべきなの?【読者視点で考える】
とはいえ、僕は量をこなしていくことが大事だと思っています。
量と質の問題については、上記の記事で解説しているので気になる方はチェックしてみてください。
「毎日 vs 週1本」だと、毎日更新が勝つ理由
書き手の前提が変わるからです。3つ目のメリットを読むと、よく分かると思います。
ブログを毎日更新すると、下記の3つのメリットがあります。
- ファンがつきやすい
- 関連性の高い記事が増える
- 筆者のレベルがアップする
例えば、週刊少年ジャンプとかって、毎週決まったタイミングで発売されるので、毎週月曜はジャンプを買って読むことがファンの中でルーティーン化しますよね。
1番のメリットは、筆者自身がレベルアップすることですね。
毎日ブログを書いていると、ライティングのハードルが下がり、質の高い文章も書けるようになってきます。毎日更新しても、品質だけはこだわる必要ありです。
ブログ初心者は、100本書くまでは毎日更新すべき
ちょっと根性論ぽいですが、違います。
100本とも品質の高い記事を、毎日更新しましょうというお話です。
下記のようなクオリティで、記事投下しましょう。
- 1本2,000文字以上
- 検索意図に答えている
- キーワードを意識している
具体的な記事作りの手順については、本記事の最後でご紹介しています。
ブロガーとして、スタートラインに立てるのが100本という感じです。
実際、僕も120日連続でブログ更新しましたが、そのくらい書くとライティングの体力と、記事の質が爆上がりします。
>> ブログ初心者が100記事書くといくら稼げるの?【収益・PV公開】
ブログの質を上げるには、量を積み上げるのが近道
どうして、最初は量をこなすべきなのか、解説しますね。
※100人に1人くらいは、最初から高い質で記事を書ける人もいるのですが、今回は99人サイドのお話です。
いきなり質の高いブログ記事を書くのは無理ゲー
ブログは量質転換します。
例えば、プロと初心者が100%の力で記事を書くとき、クオリティに点数をつけると下記のようになります。(点数は筆者の意見)
・ブログ初心者の100%:40点
・プロブロガーの100%:100点
いきなり、初心者が質の高い記事を書くことは、無理ゲーです。
下記のツイートのように、量をこなす必要があります。
ブログは量より質の方が大事なんですが、質を高めるには量をこなす必要があります。例えば、まずは100本書きましょうという話も、質の高い記事をかく準備みたいなものです。もちろん、最初から質の高い人もいますが少数派ですね。そうじゃない人は、まずはガンガン量をこなすのが大事だと思う。
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) May 15, 2020
100%の力で記事を書き続けることで、クオリティも上がっていきます。
そのため、ブログ初心者こそ、100%の力で頻度を高く更新することが、成長への近道ということです。
120日連続更新してアクセス数が10万PVを突破
当ブログでは、2019年5月〜9月で毎日更新をしました。
合計120日の連続更新をした結果をお伝えしますね。
- PV:145,847PV
- 売上:504,502円

上記のような感じで、着実にアクセス数がUPして、結果として売上にもつながりました。
ブログの方向性を変更したので、当時書いていた記事の大半は非公開にしていますが、この時期にブロガーとしての体力が鍛えられたと思います。
ブログで量をこなすには「ライティングの型」が超重要です
ライティングの型を使って、記事を書きましょう。
どうして型を使うべきなのかといえば、読者が文章を読むときに理解しやすくなるからですね。ルールに沿って書かれる文章は、読者も安心して読めるのです。
①結論:
ブログはライティングの型が重要。
②理由:
読者が理解しやすい文章を書けるから。
③具体例:
ライティングの型(PREP法)の実演。
④結論:
ブログはライティングの型が重要。
上記のような感じですね。
詳しくは、下の手順③でご紹介しています。
ということで、ブログを書くときはライティングの型を使って書きましょう。
更新頻度をキープして質の高い記事を書く手順
最後に、更新頻度をキープしつつ、質の高い記事を書く手順を3つご紹介します。
手順①:キーワードを選定する
手順②:記事構成案を作成する
手順③:ライティングの型を使う
1つずつ解説していきますね。
手順①:キーワードを選定する
SEOキーワードを選びましょう。
SEOキーワードの選び方については、SEOキーワード選定の方法を4つの手順で解説【選び方のコツ】にて詳しく解説しています。
最初は、キーワード選定するのに慣れないかもですが、1回キーワードリストを作ってしまえば、記事制作をするのはラクになっていきますよ。
大事なことは、キーワードから読者の検索意図を読み取ることですね。検索意図の調べ方については、SEOで検索意図が重要な理由とは?【調べ方・記事に活かす方法も解説】にてご紹介しています。
先に、キーワードを選んでおくことで、読者ニーズのある記事を書くことができますよ。
また、キーワードリストを作っておけば、1回1回のキーワード選定は10分くらいで終了です。
手順②:記事構成案を作成する
次は、記事構成案を作成しましょう。
ブログの構成案の作り方については、ブログの構成案をつくる手順6つと注意点3つ【実例公開】にてかなり詳しく解説しています。
ちなみに、記事構成を早く作れるようになると、ブログの更新頻度もUPするので、毎回工夫してみましょう。
手順③:ライティングの型を使う
構成案に沿って、ライティングしていきます。
設計書は完成しているので、構成案に沿って書くだけですね。とはいえ、WEBライティングになれていない人は、ライティングの型を使って書くのを推奨します。
ちなみに、キーワードの入れ方については、【ブログ】キーワードの入れ方とおすすめツールを解説【SEOで上位を狙おう】にて解説していますので、あわせてご覧ください。
簡単にいえば、「文章でモノを売る技術」のことなのですが、ブロガーとしての強みになります。
セールスライティングのやり方については、10倍売るためのセールスライティングのコツ5つ【チェックリスト付き】にてコツを解説しています。
更新頻度をキープしながら、質の高い記事を書く方法は以上です。
まとめ:ブログの更新頻度をあげてガンガン書いていこう!
今回は、ブログの更新頻度はどのくらいがベストなのか、またSEOへの影響はあるのかというテーマでお話ししてきました。
記事の内容を要約しておきます。
- ブログの更新頻度は1日1本がベスト
- 更新頻度は間接的にSEOに影響を与える
- ブログ初心者は100本書いて良質転換せよ
- 更新頻度を保って質の高い記事を書く手順は3つ
こんな感じですね。
ぶっちゃけ、ブログの更新頻度をあげつのは超キツイです。今までに、300本以上の記事を書いてきた僕でも、全然ライティングが進まない日があったりします。
しかし、最初の100本を乗り越えて、だんだんブログが読まれるようになると、書いていて楽しくなりますし、読者から感謝のメッセージをもらえたりして嬉しいですよ。
量をこなしつつも、品質の高い記事を高頻度で書き続けていきましょう!
ということで、今回は以上です。