
先日、無事にWordPressブログを開設できました。
次は、WordPressをインストールした後にするべき初期設定を知りたい。ブログ初心者でもできる最低限の設定方法を教えて。
こんな疑問にお答えします。
・WordPressの初期設定5つ
・初期設定の後にやること6つ

本記事を書いている僕はブログ歴4年です。副業でブログを始めて、今では月100万円以上を稼げるようになりました。累計売上は1億円を超えています。
今回は、WordPressブログをインストールした後にするべき初期設定と、初期設定が終わったあとにするべきことまで分かりやすくご紹介します。
初心者がつまづくポイントをおさえつつ、誰でもWordPressの初期設定が簡単にできる解説に仕上げました。
この記事を読み終えると、ブロガーとして稼ぐための1歩目を踏みだせます。最後までじっくりと読み込んで初期設定を完了させましょう。
当ブログでは、10分でできるWordPressブログの始め方【初心者向けの開設方法】にて、初心者でも絶対にできるブログの始め方をご紹介しています。
まだブログを作っていないという方は、上記を参考にしてみてください。

WordPressブログの初期設定をすべき理由

WordPressの初期設定をすべき理由は下記の3つです。
- SEO対策
- セキュリティ強化
- 記事制作のしやすさ向上
上記のようなメリットがあるため、一番最初にしておきたい設定のことです。
所要時間は1時間ほどで済みます。
いますぐに時間が取れない場合は、本記事をブックマークしておいてまとまった時間に初期設定を進めるのがおすすめです。

WordPressの初期設定の方法5つ

WordPressの初期設定は以下の5つです。
①:一般設定
②:表示設定
③:ディスカッション設定
④:メディア設定
⑤:パーマリンク設定
順番に解説していきます。
⑤のパーマリンク設定は、ブログを書き始める前に必ず設定しておきましょう!
SEOの関係上、後から設定するとデメリットが大きいです。

①:一般設定(サイトタイトル・URLの設定)
まずは、WordPressにログインして管理画面(https:// あなたのドメイン名 /wp-admin/)にアクセスしてください。

管理画面にログインできたら、サイドバーの「設定」→「一般」をクリックします。

いよいよ設定していきます。
一般設定で行う設定は3つです。
- サイトタイトルを決める
- アドレスの「https」化
- メールアドレスの設定
- キャッチフレーズ
- メンバーシップ
- タイムゾーン
- 日付形式
- 時刻形式など
それでは解説していきます。
1)サイトタイトルを決める
サイトタイトルを決めましょう。
例えば、当ブログのサイトタイトルは「Tsuzuki Blog」です。

上記のように、あなたの好きなブログタイトルを設定すればOKですね。
2)アドレスの「https」化
当ブログを読んでWordPressブログを立ち上げた方は、すでに「https」化が完了していると思います。
サイトURLが、httpではなくhttpsで始まっていたら問題ありません。
3)メールアドレスの設定
下記のようにメールアドレスを設定します。

ブログにコメントがあったり、WordPressからの連絡を受け取るためのアドレスを設定してください。
すでに設定してある場合は、変更しなくてもOKです。

「一般設定」が完了したら、「変更を保存」をクリックして完了です。
②:表示設定(トップページ・表示投稿数の設定)
「設定」→「表示設定」をクリックしてください。

- 1ページに表示する最大投稿数
- ホームページの表示(テーマによっては変更)
- RSS/Atom フィードで表示する最新の投稿数
- フィードの各投稿に含める内容
- 検索エンジンでの表示
「ホームページの表示」については、固定ページでトップページのデザインを作成している場合は、固定ページを選択の上、該当のページを選択すればOKです。
ホームページの表示は、ご自身の使用しているテーマに応じて変わります。状況に応じて設置してください。今回は割愛します。
では、解説していきます。
1)1ページに表示する最大投稿数

「1ページに表示する最大投稿数」は、ブログのトップページに何記事を表示するか?を決める設定です。
最大投稿数が多いとスクロールに疲れるので10記事ほどで設定しておきましょう。
当ブログは14記事まで表示できるようにしていますが、個人的にスクロールに飽きない記事数だと思って設定しています。
③:ディスカッション設定(コメントに関する設定)
「設定」→「ディスカッション」をクリックしてください。

ディスカッション設定で行う設定は6つです。
ちなみに、コメントを全て無効化/OFFにしたい場合、全てのチェックを外しておきましょう。
- デフォルトの投稿設定
- 他のコメント設定
- 自分宛のメール通知
- コメント表示条件
- コメント内で許可されないキーワード
- アバターの表示
1つずつ解説していきます。
1)投稿のデフォルト設定
「投稿のデフォルト設定」は下記のように2つのチェックボックスにチェックが入っていればOKです。

あなたのブログ記事に対してコメントがつくと通知されるようになります。
2)他のコメント設定
「他のコメント設定」は以下のように設定すればOKです。

この設定でスパムコメントを少しでも防ぐことができます。
3)自分宛のメール通知
「自分宛のメール通知」は両方チェックしておけばOKです。

ブログにコメントが届いたときに通知が来るようになります。
4)コメント表示条件
「コメント表示条件」は、「コメントの手動承認を必須にする 」にチェックをつけておけばOKです。

上記の感じですね。
5)アバターの表示
「アバターの表示」は「アバターを表示する」をチェックすればOKです。

コメント時にアバターが表示されます。
「ディスカッション」の設定ができたら、「変更を保存」をクリックして完了です。
④:メディア設定(画像サイズの設定)
「設定」→「メディア設定」をクリックしてください。

メディア設定は以下のように設定をすればOKです。

おそらく初期のままで上記のようになっていると思います。(なっていなかったら、各数字を変更してみてください)
⑤:パーマリンク設定(記事URLの設定)
「設定」→「パーマリンク設定」をクリックしてください。

「パーマリンク設定」で設定すべきことは1つだけです。
カスタム構造を選択して、 /%postname%/ と入力
※下にある選択肢の中から、 /%postname%/ をクリックすると自動挿入されます。

上記のように「共通設定」→「カスタム構造」→「/%postname%/」と入力します。
「パーマリンク設定」は、SEOに影響する項目なので、簡単な設定ですが大事な設定です。
上記のように「パーマリンク設定」を設定すると、記事作成ページで記事URLを個別に設定できるようになります。
「パーマリンク設定」ができたら、「変更を保存」をクリックして完了です。
※「変更を保存」をクリックした後は、投稿名の方にチェックが入って表示されますが、これで問題ありません。
初期設定の後にすべきこと6つ

WordPressブログの初期設定は以上で終了です。
ここからは、初期設定したあとにすべきことを6つご紹介します。
①:テーマを設定する
②:カテゴリー設定をする
③:プラグインを導入する
④:デフォルト投稿を削除する
⑤:お問い合わせフォームを作る
⑥:プライバシーポリシーを設置
1つずつ解説していきます。
①:テーマを設定する
WordPressブログの魅力の1つは、サイトデザインをカスタマイズできることです。
htmlやcssといったコーディングができない非エンジニアブロガー(僕もです)は、デザインテーマを設定することで簡単にカスタマイズができます。
テーマは大きく分けて、下記の2つの種類があります。
- 無料テーマ
- 有料テーマ
ブログで稼いでいきたい人は、有料テーマを導入するのがおすすめです。
当ブログもAFFINGER6(1.5万円ほど)という有料テーマを使用していて、デザインを好きなようにカスタマイズできています。
WordPressテーマについては、【2023年】WordPressのおすすめブログテーマ9選【有料版・無料版】にて詳しく解説しているのでご覧ください。
②:カテゴリー設定をする

カテゴリー名の設定をしていきましょう。
記事をカテゴリーごとにまとめたり、分類するのに便利です。
カテゴリーは、「投稿」→「カテゴリー」から変更することができます。
新しくカテゴリーを作成するときは、名前・スラッグ・親カテゴリーを決めて、「新規カテゴリーを追加」をクリックすればOKです。

例えば、テスト①という名前でカテゴリーを作成し、スラッグ(URL)を test1 と設定したいときは、上記のように入力します。
既存のカテゴリー名やスラッグ名を変更したいときは、「クイック編集」から簡単に変更することができますよ。

クイック編集を選んだ後は、お好きな名前に変更をして、「カテゴリーを更新」をクリックすれば変更完了です。

カテゴリーを変更して、記事を分類していきましょう。
③:プラグインを導入する
テーマを設定したら、プラグインを導入しましょう。
プラグインとはWordPressに機能を追加できる装備みたいなものです。
例えば、SEO対策ができたり、スパムを避けれたりと様々な拡張を施すことができるので、最初に有効化しておきましょう。
プラグインについては、WordPressのおすすめプラグイン6つ【インストール+有効化の手順】にて詳しく解説されています。
④:デフォルト投稿を削除する
最後に、デフォルトで投稿されている「Hello world!」の投稿を削除しましょう。

削除方法は、「管理画面」→「投稿一覧」→「ゴミ箱」とクリックすれば削除されます。
⑤:お問い合わせフォームを作る
次に、お問い合わせフォームを作っていきましょう。

お問い合わせを作る理由としては、
- サイト運営のマナー
- 読者やASPからの連絡用
- メアド公開の必要がない
といったところですね。
読者から質問が届いたり、ASPからアフィリエイト案件の掲載依頼が来たりします。
詳しくは、下記の記事で解説しています。
>> 【WordPressブログ】お問い合わせフォームの作り方【無料】
⑥:プライバシーポリシーを設置
最後に、プライバシーポリシーを設置していきます。
プライバシーポリシーとは、個人情報の取り扱いについて定めたものでして、読者に安心してサイトを使ってもらうために必要です。
具体的には、免責事項や著作権など、サイトに関するポリシーを記載します。ほとんどの個人ブログでプライバシーポリシーが設定されているので、あなたもしっかり設置していきましょう。
コピペするだけでOKなプライバシーポリシーの作り方は、下記の記事でご紹介していますので、ご覧ください。
>> ブロガー必見!プライバシーポリシー・免責事項の書き方【サンプルあり】
以上が、初期設定後にすべき6つのことです。
まとめ:初期設定が完了したらブログを書き始めよう!

今回は、WordPressブログの初期設定の方法について、ご紹介してきました。
WordPressブログを開設したあとは、先に初期設定をしてからブログを書き始めましょう。
上手にブログを書く方法については、下記の記事にてご紹介していますのでご覧ください。
今回は以上です。