
大学生がブログを始めて稼ぐことはできますか?
社会人になる前に、自分でお金を稼げたらいいなと思っています。始め方と稼ぎ方をセットで教えてください!
こんなお悩みを解決します。
・大学生におすすめのブログの始め方
・大学生がブログを始めるメリット
・稼ぐ目的でブログを始めるべきか?
・目的別のおすすめブログサービス
・ブログで月100万円を達成した体験談
・ブログを始めるにあたってよくある質問

本記事を書いている僕はブログ歴4年です。ブログで月100万円を3年以上キープしています。累計売上は1億円を超えました。
今回は大学生におすすめのブログの始め方を解説します。
僕自身、大学生のうちに当ブログを立ち上げて、約1年で月100万円のブログ収益を達成することができました。
元々、ブログは未経験だったのですが、ポイントをおさえて継続することで結果を出せました。
1月の副業運営レポート✍️
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) January 31, 2020
✅ブログ:1,605,555円
✅note:2,350,520円
✅副業売上:3,956,075円
ブログをはじめて1年で、月100万円を達成できました。PV数は22万で、こちらも自己ベスト更新です!
本業の給料とあわせると、1月の総売上は420万円ほどになりました☺️#ブログ書け
上記は達成したときのツイートです。
ブログで稼ぐハードルは年々上がっているので、全員が満足いく結果を残せるわけではありませんが、月5万円であれば大学生でも十分に稼げます。
「趣味で書きたい」「ブログで稼ぎたい」「就活に活かしたい」など、動機は人により変わりますが、ブログの始め方や書き方は共通しています。
そこで、本記事ではブログで稼げるようになりたい大学生向けに、ブログ歴3年10ヶ月の僕が始め方から稼ぎ方までわかりやすく解説していきます!
ブログ運営はハードですが、それ以上のメリットもたくさんあるので、楽しみながら、額に汗しながら運営していきましょう。
大学生におすすめのブログの始め方手順3つ
ブログの始め方を3つの手順で解説します。
①:ブログ運営の目的をハッキリさせる
②:最適なブログサービスを選ぶ
③:ジャンルを決めて記事を執筆する
1つずつ解説していきますね。
①:ブログ運営の目的をハッキリさせる
ブログ運営の目的をハッキリさせましょう。
なぜなら、目的によって最適なブログサービスが変わるからですね。
例えば、稼ぎたいなら広告を貼れるサービスを選ぶべきですし、稼がなくてもいいならコミュニティが盛り上がっているサービスを選ぶべきです。
もちろん、「最初は趣味目的で始めて、将来的に収益化できたらいいな」というざっくりした目的でも構いません。
最終的に、どんな目的を達成したいかを最初に考えておきましょう。
ちなみに、僕は最初から収益目的でブログをスタートさせました。どうせ始めるなら、最終的には稼げた方がいいですよね。
②:最適なブログサービスを選ぶ
ブログ運営の目的が決まったら、ブログサービスを選定します。
2パターンでおすすめのブログサービスをご紹介するので、自分に合っていると思うサービスを選んでみてください。
WordPressブログ:広告掲載OK。SEO対策がしやすく大学生に限らずブログで稼いでいる人の大半が使っています。月1,000円ほどのサーバー代がかかる。
WordPressブログの始め方は10分でできるWordPressブログの始め方【初心者向けの開設方法】にて解説しているので記事を読みつつ開設してみてください。
・note:企業の広報にも使われている。無料で使える。
・はてなブログ:定番のブログサービス。有料版あり。
・アメブロ:主婦、芸能人が多いイメージ。無料で使える。
上記のような感じですね。
この記事は「将来的にブログで稼ぎたい大学生」を想定読者にしているため、以下ではWordPressでブログを運営する人向けに解説を進めていきますね。
「今すぐに稼ごうとは思っていないけど、将来的には収益化したいかも」という方にもお役に立てる内容ですので、安心してください。
③:ジャンルを決めて記事を執筆する
ブログで稼ぐためにはジャンル選定が超重要です。
ジャンル選定がミスっていると、どれだけ頑張ってもブログで稼ぐことはできません。適切なジャンル選びをしていきましょう。
ブログには「アドセンス型ブログ」と「アフィリエイト型ブログ」の2種類ありまして、それぞれ、ジャンルの決め方が異なります。
アドセンス型ブログとはブログの閲覧数が多ければ多いほど収益が伸びる「アクセス重視のブログ」です。
1クリックあたり、20〜30円ほどの収益が相場といわれています。ジャンルによっては1クリック30円以上になることもありますが、基本は20〜30円です。
ジャンルを決めるポイントは下記の3つですね。
・トレンドに左右されないジャンル
・半永久的にネタが枯渇しないジャンル
・アフィ商材がなくSEOで戦えるジャンル
※アフィ商材=アフィリエイト商材のこと。アフィリエイト型ブログが選ぶジャンルは避けましょうということですね。
例えば、辞書、歴史、教養、地域情報、用語解説、旅行などのジャンルが定番です。
アドセンス型ブログの場合、購買行動にダイレクトにつながらないジャンルを選ぶとSEOでの競合を比較的避けやすいといえます。
広告単価を上げたいなら「富裕層が検索しそうなジャンル」、広告のクリック率を上げたいなら「IT知識があまりない層が興味のあるジャンル」を選ぶべきです。
アフィリエイト型ブログとは、ブログ経由で商品が売れると報酬をもらえる「成果報酬型のブログ」です。
1件の成果報酬は100〜50,000円ほどと、案件によって大きな差があります。取り組むジャンルによって成果報酬が変わることを覚えておきましょう。
ジャンルを決めるポイントは下記の3つですね。
・市場が伸びているジャンル
・YMYLに該当しないジャンル
・レッドオーシャンの隙間ジャンル
※YMYL=Your Money Your Lifeの略。お金や健康ジャンルはSEOの難易度が高いため、個人ブログで攻めるのは避けるべきだといわれています。
例えば、仮想通貨系(NFTやSTEPNなど含む)、電子コミック系、サブスク系、キャンプ系、資格スクール系、メンズエステ系などが2023年現在の狙い目かなと。
アフィリエイト型ブログの場合、市場が伸びるタイミングと重なると大きく成果が出ることがあります。
例えば、当ブログが2020年に月100万円を達成できたのは、2018年から解禁された副業がコロナ禍によってブーム化したことが理由です。
世の中のトレンドに乗ることはわりと大事だと思っており、いまだと副業サラリーマン、副業ブロガーあたりがチャンスきてます。2018年に副業解禁されたので、今年から副業人の人口が増えるはず。来年以降は副業があたりまえになり、コモディティ化するので今攻めておくのが吉だと思う😌
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) November 2, 2019
上記は2019年11月のツイートです。
このツイートをした2ヶ月後に月100万円を達成することができました。
ジャンル選びはパーフェクトを目指していると終わりません。まずはジャンル候補を3つ以内に絞って、あとは1つずつトライしてみるしかないです。
ジャンル選びについては、ブログのジャンル(テーマ)の選び方のポイント3つ【稼ぎたい方へ】でも解説しているのでチェックしてみてください。
大学生がブログを始めるメリット3つ
大学生がブログを始めるメリットを3つご紹介します。
①:社会人より時間にゆとりがある
②:収益以外にもスキルを獲得できる
③:就活に活かせる
1つずつ解説していきます。
①:社会人より時間にゆとりがある
1つ目のメリットは、大学生は社会人と比べて時間にゆとりがあることです。
ブログで稼ぐには時間がかかるので、時間にゆとりがある大学生は非常に有利といえます。
例えば、僕がブログで月15万円を稼ぐまでに1,000時間ほどかかりました。15万円を稼いだ月の運営レポートを掲載しておきますね。
もちろん時間にゆとりがあるからといって必ず成功するわけではないですが、社会人よりは圧倒的に有利であることに変わりはありません。
時間にゆとりがある大学生がブログに取り組むメリットは大きいです。
②:収益以外にもスキルを獲得できる
2つ目のメリットは、収益以外にもスキルを獲得できることですね。
ブログで得られるスキルを5つほどリストアップしてみました。
・言語化力
・論理的思考力
・ライティング力
・WEBマーケティング力
・取り組むジャンルの知識
正直、何も考えずにインターンシップに参加するよりよっぽど得られるものがあると思います。
ブログというメディアを全て1人で運営することになるので当たり前ですよね。
もしブログ収益が得られるようになれば、自分で0からお金を稼いだ経験と実績が手に入ります。
③:就活に活かせる
3つ目のメリットは、就活に活かせることです。
ブログで出した成果は就活に生きてきます。僕の友人の事例があるので紹介しますね。
ゴーゴーケンゴさんというブロガーがいるのですが、ブログでの成果を認められてもしもアフィリエイトという上場企業のグループ会社に就職することができました。
※ゴーゴーケンゴさんは大学の先輩であり、現在はブログゼミというブログコミュニティを共同運営している方でもあります。
上記は珍しい例ですが、ブログで得た「言語化力」「ライティング力」「メディア運営経験」を生かして就活を有利に運ぶことは可能です。
0からメディアを立ち上げて自分の頭で考えながら運営してきた経験は、社会に出たあとも生きてくるので大学生のうちからブログを始めるのはおすすめです。
大学生は稼ぐ目的でブログを始めるべき?
結論、ブログで得たいものがあるなら稼ぐ目的で始めるべきです。
ブログで稼ぐためのプロセスで「読者視点で記事を書く力」「SEOスキル」「セールスライティング」などの複合的なスキルを獲得できるからですね。
稼ぐ目的で運営しているうちに上記のスキルを得られるのは、大きなメリットかなと。
大学生が稼ぐ目的でブログを始めるメリット・デメリットをそれぞれピックアップしました。
・SEOスキルが身につく
・セールス力が身につく
・ライティング力が身につく
・WEB集客の仕組みを理解できる
・好きなことを書けない
・純粋にブログを楽しめなくなる
・稼げないとモチベーションが下がる
上記のような感じですね。
個人的にはデメリットよりメリットの方が大きいと思うので、稼ぐ目的で本気でブログ運営してみる経験はおすすめです。
【目的別】大学生におすすめのブログサービス
目的別でおすすめのブログサービスをご紹介していきます。すでにブログを始めている方は飛ばしていただいてOKです。
①:稼ぎたいなら「WordPressブログ」
②:趣味目的なら「無料ブログサービス」
それぞれ解説していきますね。
①:ブログで稼ぎたいなら「WordPressブログ」
ブログで稼ぎたいならWordPressブログがおすすめです。
WordPressブログがおすすめな理由は下記の6つですね。
・サービス終了の心配がない
・独自ドメインを利用できる
・月1,000円ほど料金がかかる
・SEO対策がしやすい
・カスタマイズ性が高い
・コミュニティ機能はない
当ブログもWordPressで作成しています。
ブログで稼いでいきたい、将来的に稼ぎたいと思っているという方はWordPressでブログを作成しましょう。
②:趣味目的で始めたいなら無料ブログサービス
趣味目的で始めたいなら無料ブログサービスがおすすめです。
代表的な無料ブログサービスを3つほど挙げておきますので、この中からお好きなサービスを使ってみてください。
・note:企業の広報にも使われている。無料で使える。
・はてなブログ:定番のブログサービス。有料版あり。
・アメブロ:主婦、芸能人が多いイメージ。無料で使える。
上記のような感じですね。
はてなブログは有料版にすれば独自ドメインが取れたり、noteは有料の記事やマガジンを作成することもできます。
それぞれのブログサービスの特徴を踏まえつつ選んでみましょう。
大学生がブログでお金を稼ぐ方法4つ
基本的に広告がメインなんですが、その他も含めてブログで稼ぐ方法を4つご紹介します。
①:アドセンス広告
②:アフィリエイト広告
③:自社サービス
④:純広告
1つずつ見ていきましょう。
ブログでお金を稼ぐ方法はブログ収益で月5万円を稼ぐ方法を徹底解説【主婦・学生でも無理じゃない】にて詳しく解説しているのでチェックしてみてください。
①:アドセンス広告
1つ目はアドセンス広告です。
Googleが提供している広告サービスになります。ブログ内に広告枠を設置することで自動で最適な広告が配信される仕組みです。
1クリック20〜30円ほどの報酬が発生します。
アドセンス広告はアクセス数が増えるごとに収益も増えていくタイプの広告です。ジャンルによっては1クリック100円ほどの報酬が発生することもあります。
アドセンス広告を設置するには審査に合格する必要があります。審査のコツは下記にてご紹介しているのでチェックしてみてください。
>> Googleアドセンスの審査に合格するコツを解説【10個のチェックリスト付き】
②:アフィリエイト広告
2つ目はアフィリエイト広告です。
アドセンス広告と違って、広告をクリックされるだけでは成果が発生しません。
成果を発生させるには商品購入やサービス登録、資料請求などの「読者によるアクション」が必要になります。
アフィリエイトで成果が発生する仕組みは、下図のような感じですね。

ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)と呼ばれる広告代理店にサイトを登録した上で、広告主ごとに提携申請をしていくタイプの広告です。
おすすめのASPを5つピックアップしました。
- a8.net:案件数No.1でオールジャンルに強い
- afb(アフィb):幅広いジャンルに対応、管理画面も使いやすい
- バリューコマース:旅行、金融、ECサイトなどに強い
- もしもアフィリエイト:プログラミングスクール系、通信系に強い
- アクセストレード:金融系、通信系に強い
アフィリエイトに挑戦したい方は、上記のASPの審査を受けてみましょう。
③:自社サービス
3つ目は自社サービスです。
例えば、大学受験を控えた受験生向けに、「センター試験対策マニュアル」などを作成して、1つ5,000円で販売するとします。
このマニュアルを販売するための集客ツールとしてブログを利用するイメージですね。アフィリエイトのように商品紹介をするのですが、内容が自分の商品という感じです。
無形商材の他にも、ハンドメイド作品やTシャツなどのアパレル商品など、有形商材でも問題ありません。
ただ、大学生で自社サービスを持っている人は少ないと思うので、予備的な知識として覚えておけばOKです。
④:純広告
4つ目は純広告です。
広告枠を特定の広告主に対して販売するタイプの広告です。
例えば、Yahoo! JAPANのトップページには純広告の広告枠が設置されています。
上記のような感じですね。
純広告はサイトのページビュー、ユーザー層、設置位置、期間などによって金額が変動します。
特化サイトを運営していて、月5万PVを超えたタイミングくらいから純広告の販売を検討してみるといいかなと思います。
大学生からブログを始めて月100万円を達成した体験談
僕は大学を卒業する3ヶ月ほど前にブログを始めました。
ブログを始めた理由、月100万円を達成するまでの収益推移、取り組んでいたジャンルなどについて体験談をベースにご紹介していきます。
大学生からブログを始めた3つの理由
僕が大学生からブログを始めた理由は下記の3つです。
①:スキルが欲しかった
②:副業収入を得たかった
③:文章を書くのが好きだった
当時の僕は、大学を卒業した後にIT系の会社にてWEBマーケターとして働くことが決まっていました。
大学生のうちにWEBマーケティングについて学んでおけたらいいなと思って、わりと漠然とした思いでブログを始めましたね。
ちなみに、僕が入社したのは副業OKの会社だったので、ついでにブログ収入も得られたらいいなという気持ちもあったのは事実です。
副業時代のブログ経験については、以前メディア取材されたときに詳しく語りましたので下記の記事を読んでみてください。
>> アフィリエイト大学様にインタビュー記事が掲載されました
ブログを始めてから月100万円を達成するまでの収益推移
2019年1月からブログ運営をスタートして、2020年1月に月100万円を達成しました。
収益推移をグラフにすると下記のような感じです。
2020年9月に月50万円を達成したものの、その後3ヶ月ほど右肩下がりを経験して、13ヶ月目に月100万円を突破することができました。
続いて、どんなジャンルに取り組んでいたのか解説していきます。
実際に取り組んでいたジャンル、記事数、投下時間
実際に取り組んでいたジャンル、記事数、投下時間は下記のような感じです。
・ジャンル:書評、海外インターン、VOD
・記事数:40本ほど
・投下時間:480時間ほど
・ジャンル:VOD
・記事数:130本ほど
・投下時間:1,000時間ほど
・ジャンル:ブログノウハウ
・記事数:270本ほど
・投下時間:2,100時間ほど
ざっくり上記のような感じですね。
最初は複数のジャンルで記事を書いていき、アクセスや収益が発生したジャンルに絞り込んでいきました。
毎月の運営レポートも書いていましたので気になる方はチェックしてみてください。
大学生からブログを始めようか迷っている方へ
大学生のうちからブログを始めようか迷っている方へのメッセージです。
迷っている方にお伝えしたいのは下記の3つになります。
・迷っているなら始めるべき
・稼ぎたいなら本気で取り組むべき
・ブログ以外の選択肢もあるのを忘れない
大学生からブログを始めても遅いことはありません。早いこともありません。
どうせ大学時代にブログに取り組むのであれば、目標を決めて本気で取り組んでみるのがおすすめです。結果を出せても出せなくても、本気で取り組んだ経験値は残ります。
もちろん、大切な大学生活ですので自分のやりたいことに時間を使うべきです。ブログ以外にやりたいことがある方は無理にブログを始める必要はありません。
ただし、迷っているならブログを始めてしまいましょう。
>> 初心者でも稼げるブログの始め方を徹底解説【おすすめの無料ブログも紹介】
ちなみに、将来的にフリーランスになりたい大学生向けに下記のような記事も書いていますので、興味のある方は読んでみてください。
>> 将来フリーランスになりたい大学生がやるべきこと5つ【体験談あり】
大学生がブログを始めるにあたってよくある質問
大学生がブログを始めるにあたってよくある質問に回答していきます。
①:勉強系のブログは稼げますか?
②:何本くらい書いたら稼げますか?
③:WordPress VS 無料ブログについて
④:SNSも活用するべきでしょうか?
⑤:ブログ運営に関する悩み相談に乗ってもらえませんか?
1つずつお答えしていきますね。
①:勉強系のブログは稼げますか?
内容によりますが、勉強方法だけを解説するブログは稼ぎにくいです。
どんなマネタイズをするか?を先に考えてから勉強系ジャンルを選ぶといいですよ。
・自作の受験対策マニュアルを売る
・予備校のアフィリエイト案件を売る
・資格系のアフィリエイト案件を売る
・歴史、教養系でアドセンスを貼る
例えば、上記のようなイメージです。
勉強系ジャンル以外にも言えることですが、先にマネタイズポイントを考える癖をつけておきましょう。
②:何本くらい書いたら稼げますか?
ジャンルや記事のクオリティによって大きく変わるので、一概には言えません。
当ブログの例をご紹介しておきますね。ちなみに、この例はものすごくスムーズに稼げるようになる場合です。
・100本:月4万円
・190本:月14万円
・230本:月45万円
・300本:月300万円
詳しくは、ブログ初心者が100記事書くといくら稼げるの?【収益とアクセス数を公開します】をご覧ください。
人によって大きく異なるので、あくまでも当ブログの一例として考えていただけると幸いです。
③:WordPressと無料ブログどっちがおすすめですか?
稼ぎたい、将来的に収益化したいのであればWordPressブログがおすすめです。
稼がなくてOK、趣味目的でブログを書いていきたいのであれば、無料ブログを利用すればOKかなと。
④:SNSも活用するべきでしょうか?
SNSと相性のよいジャンルであれば、集客チャネルとしてSNSを活用するのがおすすめです。代表的なSNSをあげるとすれば下記ですね。
・Twitter
・インスタグラム
・YouTube
・Facebook
・TikTok
・Pinterest
・note
・Voicy
・stand.fm
SNSごとに発信フォーマットが異なります。具体的には、テキスト、画像、動画、ショート動画、音声、アイデアピン、コミュニティ機能などです。
Twitter、インスタグラム、YouTubeなどはブログを介さなくても、直接アフィリエイトができたりするのでSNSアフィリエイトも視野に入れてもいいかなと思います。
⑤:ブログ運営に関する悩み相談に乗ってもらえませんか?
ブログに関するお悩み相談はブログゼミにて受け付けています。
>> ブログゼミに参加ご検討の方へ!【料金やコンテンツをご紹介】
ブログゼミは初心者向けのブログコミュニティでして、毎月、月初の3日間のみ募集しているのでタイミングがあえば覗いてみてください。
月額798円で入れるのでとりあえず1ヶ月だけ入ってみるというのもありです。
ブログ相談の前にまずは自分の頭で考えたり情報収集をしてみましょう。それでも分からないことについて相談するスタンスがおすすめです。
また、Twitter(@1276tsuzuki)でもブログノウハウなどを発信しているのでチェックしてみてください。
まとめ:大学生からブログを始めた人は覚悟を持って継続しよう
今回は大学生におすすめのブログの始め方を解説してきました。
要点をまとめます。
①:ブログ運営の目的をハッキリさせる
②:最適なブログサービスを選ぶ
③:ジャンルを決めて記事を執筆する
①:稼ぎたいなら「WordPressブログ」
②:趣味目的なら無料ブログサービス
①:アドセンス広告
②:アフィリエイト広告
③:自社サービス
④:純広告
①:勉強系のブログは稼げますか?
②:何本くらい書いたら稼げますか?
③:WordPress VS 無料ブログについて?
④:SNSも活用するべきでしょうか?
⑤:ブログ運営に関する悩み相談に乗ってもらえませんか?
上記のような感じですね。
大学生からブログを始めて早いことはないので、興味がある方はこのタイミングでブログ開設してみましょう。
今回は以上です。