PR アフィリエイト ブログ ブログの始め方

大学生のブログの始め方&稼ぎ方を超わかりやすく解説【月10万を目指すコツ】

悩んでいる人
悩んでいる人

大学生がブログを始めて稼ぐことはできますか?

社会人になる前に、自分でお金を稼げたらいいなと思っています。始め方と稼ぎ方をセットで教えてください!

こんなお悩みを解決します。

本記事の内容

・大学生におすすめのブログの始め方
・大学生がブログで月10万円稼ぐコツ
・ブログで月100万円を達成した体験談
・ブログの始め方についてよくある質問

本記事の信頼性

この記事を書いている僕はブログ歴6年です。副業でブログを始めて1年で月100万円を達成し、現在はブログで生計を立てています。

今回は、大学生向けにブログの始め方を解説します。

僕自身、大学生のうちに当ブログを立ち上げて、約1年ほどで月100万円のブログ収益を達成することができました。

元々、ブログは未経験でしたが、そんな僕でも結果を出せました。

上記は達成したときのツイートです。

ブログで稼ぐのは難しいと言われますが、月5〜10万円であれば大学生でも十分に稼げます。

ブログを始める理由は、

・趣味で書きたい
・就活に活かしたい
・ブログで稼ぎたい
・アウトプットの場にしたい

など、人により変わりますが、始め方や稼ぎ方は共通しています。

本記事では、ブログ歴6年の僕が、始め方から稼ぎ方までわかりやすく解説していきます。

ブログ運営はハードですが、それ以上のメリットもたくさんあるので、楽しみながら、額に汗しながら運営していきましょう。

Tsuzuki
Tsuzuki

【目的別】大学生におすすめのブログサービス

目的別でおすすめのブログサービスをご紹介していきます。

目的別おすすめブログサービス

①:稼ぎたいなら「WordPressブログ」
②:趣味目的なら「無料ブログサービス」

それぞれ解説していきますね。

①:ブログで稼ぎたいなら「WordPressブログ」

ブログで稼ぎたいならWordPressブログがおすすめです。

WordPressブログがおすすめな理由は下記になります。

WordPressがおすすめな理由

①サービス終了の心配がない
②独自ドメインを利用できる
③月1,000円ほど料金がかかる
④SEO対策がしやすい
⑤カスタマイズ性が高い

当ブログもWordPressで作成しています。

WordPressでブログを始める方法は、下記の記事で超わかりやすく解説しました。

ブログで稼いでいきたい、将来的に稼ぎたいと思っているという方はWordPressでブログを作成しましょう。

Tsuzuki
Tsuzuki

②:趣味目的で始めたいなら無料ブログサービス

趣味目的で始めたいなら、無料ブログサービスがおすすめです。

代表的な無料ブログサービスを3つほど挙げておきますので、この中からお好きなサービスを使ってみてください。

おすすめのブログサービス

note:企業の広報にも使われている。無料で使える。
はてなブログ:定番のブログサービス。有料版あり。
アメブロ:主婦、芸能人が多いイメージ。無料で使える。

上記のような感じですね。

はてなブログは有料版にすれば独自ドメインが取れたり、noteは有料の記事やマガジンを作成することもできます。

それぞれのブログサービスの特徴を踏まえつつ選んでみましょう。

Tsuzuki
Tsuzuki

【大学生向け】ブログの始め方の全体像

大学生が稼ぐためにブログを始めるなら、WordPressブログが最適というお話をしました。

続いて、WordPressブログを開設するまでの手順をご紹介します。

WordPressブログ開設の手順

WordPressブログ開設の手順
WordPressブログ開設の手順

サーバー・かんたんセットアップ・SSLなど、耳慣れない言葉があると思います。

しかし、安心してください。初心者でもわかるように解説していきますね。

ブログ開設にかかる費用・時間

ブログ開設の時間&費用ですが、例えば、3ヶ月だけ契約するなら下記のような感じです。

ブログ開設の時間・費用

  1. 開設時間:10分ほど
  2. 開設費用:3,493円〜(税込)
    ※月1,331円×3ヶ月-500円OFFクーポン=3,493円

12ヶ月以上で契約すると、料金が割引されるお得なキャンペーンをやっています。

月10万円を稼げるようになっても、月1,000円ほどのサーバー代しかかからないのでコスパがいいですよ。

Tsuzuki
Tsuzuki

WordPressブログには「ConoHa WING」がおすすめ

今回は、初心者から経験者までおすすめの「ConoHa WING(コノハウィング)」を使った方法をご紹介していきます。

国内最速レンタルサーバー
ConoHa WING(コノハウィング)

世の中には、エックスサーバーやロリポップなど有名なレンタルサーバーが存在していますが、なぜ、ConoHa WINGが初心者に一番おすすめなのか解説します。

ConoHa WING のおすすめポイント

理由はシンプルで、国内最速スピードで、100万PVのアクセスに耐えられて、WordPressも簡単にインストールできる「最強レンタルサーバー」だからですね。

これからブログを始める方は、ConoHa WINGを使っておけば間違いありません。

東証プライム上場のGMOインターネット社が運営しているので、サポート面も充実しています。初心者の方も安心して利用できます。

Tsuzuki
Tsuzuki

【お得情報①】2025年1月9日まで限定キャンペーン開催中

\Webサイト制作応援キャンペーン/
2025年1月9日(木) 16:00まで
\Webサイト制作応援キャンペーン/
2025年1月9日(木) 16:00まで

ConoHa WINGでは、2025年1月9日(木) 16:00まで「Webサイト制作応援キャンペーン」を開催中です。

「ベーシックプラン」を12ヶ月以上の期間で契約すると、最大53%OFFになる超お得なキャンペーンになります。初期費用と対象ドメインも無料です。

ConoHaWING限定キャンペーン

契約期間 通常料金 キャンペーン価格
12ヶ月契約 1,452円 → 941円(35%OFF)
24ヶ月契約 1,452 → 889円(38%OFF)
36ヶ月契約 1,452 → 678円(53%OFF)

WordPressは1年契約してスタートする人が多いので、嬉しいキャンペーンです。

このキャンペーンを利用してお得にブログを始めましょう!

Tsuzuki
Tsuzuki

【お得情報②】500円OFFクーポンのご案内

本記事からConoHa WINGに申し込むと「500円OFFのクーポン」がついてきます。

500円OFFクーポンのもらい方

本記事のリンクから、申し込むだけ。

クーポンが自動付与されるので、お得にWordPressブログを始められますよ。

12ヶ月以上の契約で料金割引」「初期費用が無料」「独自ドメイン2個無料」というConoHa WINGがさらにお得になるクーポンです。

【大学生向け】ブログの始め方を7つの手順で解説

WordPressブログの始め方

ここから、WordPressブログの始め方を解説していきます。

大学生のブログの始め方手順①:サーバーに申し込む

手順①:サーバーに申し込む
手順①:サーバーに申し込む

ここから実際にWordPressブログを作成していきます。

まずは、ConoHa WINGの公式ページからお申し込みをしていきましょう。

ConoHa WING 公式ページ

※クリックすると公式HPへ飛びます
※上記から申し込むと500円割引が適用されます

公式サイトが表示されたら、「今すぐアカウント登録」をクリックしましょう。

「今すぐアカウント登録」をクリック
今すぐアカウント登録」をクリック

お申し込みページに行ったら、下記のように「メールアドレス(2回)」と「パスワード」を入力して「次へ」をクリックしましょう。

メアドとパスワードについて

メールアドレスを2回入力する理由は、間違いのないようにするためです。

お申し込み画面

2回目の入力はコピペNGなので、手で入力するようにしましょう。

パスワードは「英大文字」「英小文字」「数字」を最低1回は組み合わせる必要があります。入力が完了したら「次へ」をクリックします。

パスワードは忘れないようにメモっておきましょう!

Tsuzuki
Tsuzuki

※「次へ」をクリックしてから1〜2分ほどかかります。少々お待ちください。

画面が切り替わると、「プラン選択」の入力画面になります。

大学生のブログの始め方手順②:プランを選択する

手順②:プランを選択する
手順②:プランを選択する

次に、サーバーの契約プランを選んでいきます。

プラン選択の画面になりますので、下記のように選択していきましょう。

プラン選択の画面
プラン選択の画面

料金タイプや契約期間など、下記5つの項目を入力していきましょう。

プラン選択で入力する項目5つ

  1. 料金タイプ:「WINGパック」を選択します
  2. 契約期間:「3ヶ月〜36ヶ月」のどれかを選択します(長期だと割引あり)
  3. プラン:「ベーシックプラン」を選択します
  4. 初期ドメイン:何も変更しなくてOKです
  5. サーバー名:何も変更しなくてOKです

お試しでブログを始めたい方は3ヶ月、本気でブログに取り組みたい方は12ヶ月以上の契約がおすすめです。

Tsuzuki
Tsuzuki

入力できたら、下の方にスクロールしてください。

大学生のブログの始め方手順③:かんたんセットアップを利用する

手順③:かんたんセットアップを利用する
手順③:かんたんセットアップを利用する

次は、「WordPressかんたんセットアップ」をしていきます。

WordPressかんたんセットアップとは、

  • レンタルサーバーの申し込み
  • 独自ドメインの取得、設定
  • WordPressのインストール
  • WordPressテーマの導入
  • SSL(セキュリティ)設定

など、WordPressブログの立ち上げに必要な作業を、自動でやってくれる機能です。

昔は、この作業を全て自分でやらないといけなかったのですが、「かんたんセットアップ」のおかげで、簡単にブログ開設できるようになりました。

かんたんセットアップができたら、ブログ開設はほとんど完了したようなものです。がんばっていきましょう。

Tsuzuki
Tsuzuki
WordPressかんたんセットアップ
WordPressかんたんセットアップ

WordPressかんたんセットアップで入力する項目は、下記の7つになります。

  • かんたんセットアップ:「利用する」を選択
  • セットアップ方法:「新規インストール」を選択
  • 独自ドメイン設定:「独自ドメイン」を入力
  • 作成サイト名:「サイト名」を入力
  • WordPressユーザー名:「ユーザー名」を入力
  • WordPressパスワード:「パスワード」を入力
  • WordPressテーマ:「テーマ」を選択(Cocoonがおすすめ)

下記にて、1つずつご紹介していきますね。

①:かんたんセットアップを「利用する」を選ぶ

①:かんたんセットアップを「利用する」を選ぶ

利用する」を選択します。

②:セットアップ方法は「新規インストール」を選ぶ

②:セットアップ方法は「新規インストール」を選ぶ

セットアップ方法を聞かれるので、「新規インストール」を選びましょう。

※すでに他社でサーバー契約をしており、今回、ConoHa WING へ移行するという方は「他社サーバーからの移行」を選択すればOKです。

③:独自ドメインを入力する

③:独自ドメインを入力する

独自ドメイン(URLのこと)を設定していきます。

当ブログでいえば、「 tsuzukiblog.org 」の「 tsuzukiblog 」の部分ですね。

ドメインを決めるパターンは、主に2つあります。

ドメインを決めるパターン2つ

  1. 自分の名前をドメインにする tsuzukiblog.com
  2. ブログテーマをドメインにする tsuzuki-money.com

たまに、「ドメイン名はSEOに影響しますか?」と聞かれるのですが、特に影響はしないので、ご自身のお好きなドメインをつけるようにしましょう。

.org」の部分も、選択肢の中から選ぶことができます。

おすすめは、定番の「 .com 」か「.org」です。

ドメインは早い者勝ちなので、「検索」をボタンをクリックして被っていたら選べません。

ドメイン取得の注意点

すでに他の人がドメイン名を使っている場合は、選ぶことができません。

その場合、他のドメイン名を使用しましょう。

例えば、「 tsuzukiblog.org 」はすでに当ブログで利用しているため、取得できません。

他の人がドメイン名を使っているは取得できない
他の人がドメイン名を使っているは取得できない

④:作成サイト名を入力する

④:作成サイト名を入力する

お好きなブログ名を入力してください。

ブログ名は、後から変更できるので、適当に入力しても大丈夫です。

思い浮かばない場合、「テストブログ1」とでも入力しておきましょう。

⑤:WordPressにログインするための「ユーザー名」を設定する

⑤:WordPressにログインするための「ユーザー名」を設定する

WordPressブログにログインするときの、ユーザー名を入力します。

WordPressにログインするときに使うので、必ずメモっておきましょう。

⑥:WordPressにログインするための「パスワード」を設定する

⑥:WordPressにログインするための「パスワード」を設定する

パスワードを設定します。

こちらもWordPressにログインするときに使うので、メモっておきましょう。

⑦:WordPressテーマを選択する

⑦:WordPressテーマを選択する

WordPressテーマとは、デザインを整えてくれるツールです。

有料テーマは後から購入できるので、迷っている方は、無料の「Cocoon」を選んでおくといいと思います。

※「クイックテンプレート」とは、ブログ立ち上げの時に最低限のデザインや設定が完了した状態にできる機能です(現在は、「JIN:R/JIN」のみ対象)

僕がおすすめするWordPressテーマは、後ほどご紹介しますね。

Tsuzuki
Tsuzuki

AIブログ生成ツールBlog Creator

AIブログ生成ツールは初心者は「利用しない」でOK

ConoHa WINGには、「Blog Creator(ブログクリエイター)」というAIツールがついています。キーワード選定と記事作成を自動でやってくれるツールです。

初心者のうちは、「利用しない」を選択しておくといいと思います。なぜなら、AIの作業の良し悪しを判断するスキルを持っていないからですね。

ブログに慣れてきて、AIの力で作業効率をアップさせたいというタイミングで活用するのがおすすめです。

Tsuzuki
Tsuzuki

入力が完了したら、右上の「次へ」をクリックします。

※読み込みに1〜2分ほどかかる場合があります。気長に待ちましょう。

この段階では、料金に「500円OFFクーポン」は反映されていません。次の「お客様情報の入力」で、料金に「500円OFFクーポン」が反映されます。

大学生のブログの始め方手順④:お客様情報の入力

手順④:お客様情報の入力
手順④:お客様情報の入力

下記のように、お客様情報を入力していきましょう。

お客様情報の入力画面

お客様情報を入力する

情報を入力したら、「次へ」をクリックします。

大学生のブログの始め方手順⑤:SMS・電話認証

手順⑤:SMS・電話認証
手順⑤:SMS・電話認証

次へ」をクリックすると、SMS・電話認証の画面になります。

SMS・電話認証の画面

SMS/電話認証

携帯電話の番号を入力して、「SMS認証」をクリックします。

※SMSが受け取れないという方は、電話認証でも構いません。

そうすると、4桁の認証コードが送られてくるので、下記の画面で入力して「送信」をクリックしましょう。(メッセージかメールの受信箱に届きます)

認証コードの入力画面

送信」をクリックすると、お支払い方法の画面になります。

大学生のブログの始め方手順⑥:お支払い情報の入力

手順⑥:お支払い情報の入力
手順⑥:お支払い情報の入力

SMS・電話認証が終わると、「お支払い情報」の入力画面になります。

お支払い画面

お支払い情報
(上記の金額は例です)

ConoHa WINGのお支払い方法は、

  1. クレジットカード
  2. ConoHaチャージ

の2種類あります。

ConoHaチャージでは、「クレジット/デビットカード」「Amazon Pay」「銀行決済(ペイジー)」「コンビニ支払い」「Paypal」といった支払い方法が利用可能です。

※詳しくは、ConoHa WINGのお支払い方法をご覧ください。

情報を入力したら、「お申し込み」をクリックしましょう。

確認画面

確認画面になるので、「お申し込み」をクリックするとOKです。

下記のような画面になれば、WordPressの作成が完了です。

WordPress開設完了!
WordPress開設完了!

ワードプレスデビューおめでとうございます!

「サイトが表示可能になるまで数分かかります」と書かれていますが、数分で完了します。

上記のように表示される「DBパスワード」は、保管しておきましょう。

こちらのパスワードは、ConoHa WINGのデータベース管理画面にログインするときに使用するものです。

Tsuzuki
Tsuzuki

※WordPressの管理画面ログインには、手順3でご自身で設定したユーザー名とパスワードを利用します。

続いては、WordPressのSSL設定についてご紹介します!(セキュリティ面の強化です)

大学生のブログの始め方手順⑦:WordPressのSSL設定をする

手順⑦:WordPressのSSL設定をする
手順⑦:WordPressのSSL設定をする

SSL設定とは、サイトのセキュリティを高める設定のことです。

http」を「https」にする作業と考えていただければ問題ありません。

手順は2つだけなので、サクッと解説していきますね。

手順①:ConoHa WING 管理画面へいく

手順①:ConoHa WING 管理画面へいく
手順①:ConoHa WING 管理画面へいく

サイト管理」→「サイト設定」→「URL横をプルダウン」の順番で、上記の画面へと進みましょう。

手順②:SSL有効化をクリックする(30分ほど待つ)

手順②:SSL有効化をクリックする(30分ほど待つ)
手順②:SSL有効化をクリックする(30分ほど待つ)

サイトを作成して30分〜4時間ほど経つと、上記のように「SSL有効化」の青いボタンが押せるようになっています。

SSL有効化」が青色になっていれば、クリックをして「SSL設定」は完了です。

※だいたい、30分〜4時間ほどかかります。

「SSL有効化」が青くならないときの対処法

数時間が経過しても「SSL有効化」が青くならないときは、「サイト管理」→「サイトセキュリティ」→「SSL」→「無料独自SSL」→「利用する」を選択します。

無料独自SSLを設定する
無料独自SSLを設定する

上記のように設定の上、30分〜4時間ほど待ってみましょう。

詳しくは、公式HPの「無料独自SSL設定方法」をご覧くださいませ。

大学生がブログを始めるメリット3つ

大学生がブログを始めるメリットを3つご紹介します。

大学生がブログを始めるメリット

①:社会人より時間にゆとりがある
②:収益以外にもスキルを獲得できる
③:就活に活かせる

1つずつ解説していきます。

①:社会人より時間にゆとりがある

1つ目のメリットは、大学生は社会人と比べて時間にゆとりがあることです。

ブログで稼ぐには時間がかかるので、時間にゆとりがある大学生は非常に有利といえます。

例えば、僕がブログで月15万円を稼ぐまでに1,000時間ほどかかりました。

月15万円を稼いだ月の運営レポートを掲載しておきますね。

>> 【運営レポート】ブログ7ヶ月目のご報告まとめ

時間にゆとりがある大学生がブログに取り組むメリットは大きいです。

Tsuzuki
Tsuzuki

②:収益以外にもスキルを獲得できる

2つ目のメリットは、収益以外にもスキルを獲得できることですね。

ブログで得られるスキルを5つほどリストアップしてみました。

ブログで得られるスキル

①セールス力
②論理的思考力
③ライティング力
④WEBマーケティング力
⑤取り組むジャンルの知識

正直、何も考えずにインターンシップに参加するよりよっぽど得られるものがあると思います。

ブログというメディアを全て1人で運営することになるので当たり前ですよね。

もしブログ収益が得られるようになれば、自分で0からお金を稼いだ経験と実績が手に入ります。

Tsuzuki
Tsuzuki

③:就活に活かせる

3つ目のメリットは、就活に活かせることです。

ブログで出した成果は就活に生きてきます。僕の友人の事例があるので紹介しますね。

ゴーゴーケンゴさんというブロガーがいるのですが、ブログでの成果を認められてもしもアフィリエイトという上場企業のグループ会社に就職することができました。

0からメディアを立ち上げて自分の頭で考えながら運営してきた経験は、社会に出たあとも生きてきます。

大学生のうちからブログを始めるのはおすすめです。

Tsuzuki
Tsuzuki

大学生は稼ぐ目的でブログを始めるべき?

結論、ブログは稼ぐ目的で始めるのがおすすめです。

なぜなら、ブログで稼ぐプロセスの中で「ライティング力」「SEOの知識」「WordPressの知識」などのスキルを獲得できるからですね。

稼ぐ目的で運営しているうちにスキルを得られるのは、大きなメリットです。

大学生がブログでお金を稼ぐ方法

基本的に広告がメインなんですが、その他も含めてブログで稼ぐ方法をご紹介します。

ブログでお金を稼ぐ方法

①:アドセンス広告
②:アフィリエイト広告
③:自社サービス

1つずつ見ていきましょう。

①:アドセンス広告

1つ目はアドセンス広告です。

Googleが提供している広告サービスになります。ブログ内に広告枠を設置することで自動で最適な広告が配信される仕組みです。

Googleアドセンス

1クリック20〜30円ほどの報酬が発生します。

ジャンルによっては1クリック30円以上になることもありますが、基本は20〜30円です。

アドセンス広告でおすすめのジャンルの選び方は下記です。

アドセンスのおすすめジャンル

・トレンドに左右されないジャンル
・半永久的にネタが枯渇しないジャンル
・アフィ商材がなくSEOで戦えるジャンル

※アフィ商材=アフィリエイト商材のこと。アフィリエイト型ブログが選ぶジャンルは避けましょうということですね。

例えば、辞書、歴史、教養、地域情報、用語解説、旅行などのジャンルが定番です。

アドセンス型ブログの場合、購買行動にダイレクトにつながらないジャンルを選ぶと、SEOでの競合を比較的避けやすいといえます。

中・上級者向けにお話をすると、広告単価を上げたいなら、「商品価格の高いジャンル」、広告のクリック率を上げたいなら「IT知識があまりない層が興味のあるジャンル」を選ぶべきです。

Tsuzuki
Tsuzuki

アドセンス広告を設置するには審査に合格する必要があります。

審査のコツは下記にてご紹介しているのでチェックしてみてください。

>> Googleアドセンスの審査に合格するコツを解説【10個のチェックリスト付き】

②:アフィリエイト広告

2つ目はアフィリエイト広告です。

アフィリエイト型ブログとは、ブログ経由で商品が売れると報酬をもらえる「成果報酬型のブログ」です。

アフィリエイト広告は、自分で好きな広告を貼ることができます。

例えば、下記のように、「転職エージェントのリクルートを紹介しよう」みたいに、自分で選択可能です。

Tsuzuki
Tsuzuki

アフィリエイト広告の実例

出典:Webマーケティングにおすすめな転職サイト・エージェント3つ

1件の成果報酬は100〜50,000円ほどと、案件によって大きな差があります。

取り組むジャンルによって成果報酬が変わることを覚えておきましょう。

ジャンルを決めるポイントは下記の3つですね。

・市場が伸びているジャンル
・YMYLに該当しないジャンル
・レッドオーシャンの隙間ジャンル

※YMYL=Your Money Your Lifeの略。お金や健康ジャンルはSEOの難易度が高いため、個人ブログで攻めるのは避けるべきだといわれています。

例えば、仮想通貨、電子コミック、サブスクサービス、資格スクール、メンズコスメなどが2024年以降の狙い目かなと。

アフィリエイト型ブログの場合、市場が伸びるタイミングと重なると大きく成果が出ることがあります。

例えば、当ブログが2020年に月100万円を達成できたのは、2018年から解禁された副業がコロナ禍によってブーム化したことが理由です。

このツイートをした2ヶ月後に月100万円を達成することができました。

ジャンル選びはパーフェクトを目指していると終わりません。まずはジャンル候補を3つ以内に絞って、あとは1つずつトライしてみるしかないです。

Tsuzuki
Tsuzuki

ジャンル選びについては、ブログジャンルの選び方7つとおすすめジャンル11選でも解説しているのでチェックしてみてください。

アフィリエイトで稼ぐ仕組み

アフィリエイト広告は、クリックされるだけでは成果が発生しません。

成果を発生させるには商品購入やサービス登録、資料請求などの「読者によるアクション」が必要になります。

アフィリエイトで成果が発生する仕組みは、下図のような感じですね。

アフィリエイトASPの仕組みとは?
アフィリエイトの仕組みとは?

ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)と呼ばれる広告代理店にサイトを登録した上で、広告主ごとに提携申請をしていくタイプの広告です。

おすすめのASPを5つピックアップしました。

定番ASP5選

  1. a8.net:案件数No.1でオールジャンルに強い
  2. afb(アフィb):幅広いジャンルに対応、管理画面も使いやすい
  3. バリューコマース:旅行、金融、ECサイトなどに強い
  4. もしもアフィリエイト:プログラミングスクール系、通信系に強い
  5. アクセストレード:金融系、通信系に強い

初心者におすすめのASPについては、ブログ初心者におすすめのアフィリエイトASP16選でも解説しています。

各ASPについて詳しく知りたい方は、上記記事をご覧ください。

③:自社サービス

3つ目は自社サービスです。

例えば、大学受験を控えた受験生向けに、「センター試験対策マニュアル」などを作成して、1つ5,000円で販売するとします。

このマニュアルを販売するための集客ツールとしてブログを利用するイメージですね。アフィリエイトのように商品紹介をするのですが、内容が自分の商品という感じです。

無形商材の他にも、ハンドメイド作品やTシャツなどのアパレル商品など、有形商材でも問題ありません。

ただ、大学生で自社サービスを持っている人は少ないと思うので、予備的な知識として覚えておけばOKです。

Tsuzuki
Tsuzuki

大学生がブログで月10万円を稼ぐためのコツ

大学生がブログでお金を稼ぐためのコツをご紹介していきます。

「ブログを始めたばかりの自分に向けて、どんなアドバイスをするか?」という視点で7つのコツをピックアップしました。

副業ブログで稼ぐコツ

①:SEOについて学ぼう
②:記事の書き方を学ぼう
③:マネタイズの公式を理解しよう
④:自己アフィリエイトを活用しよう
⑤:更新を継続しよう(目安100記事)
⑥:自分が得意なジャンルを選ぼう
⑦:集客記事とキラーページを作成しよう

1つずつ解説していきますね。

①:SEOについて学ぼう

SEOとは、検索エンジン最適化(=Search Engine Optimization)のことです。

GoogleやYahoo!JAPANなどの検索エンジンで、WEBサイトを上位表示させるための施策を「SEO対策」といいます。

SEOで上位表示される記事を書けるようになると、ブログのアクセス数が伸びていき、収益アップにもつながるというメリットがあります。

>> SEOの仕組みと検索上位を獲得するための5つの対策

副業ブログで稼ぐためにも、SEOについて学んでいきましょう。

SEO対策の範囲

実際に、検索画面をお見せしつつ、SEO対策の範囲をご紹介します。

下記は、 [ ブログ 始め方 ] というキーワードをGoogleで検索したときの画面です。

「ブログ 始め方」の検索結果

オレンジ色で囲ったところが自然検索といわれる範囲でして、この中で1番上に表示されるように、SEO対策をしていくことになります。

※ピンク色で囲ったところは有料検索の範囲でして、Googleに広告費用を支払って表示させてもらう広告枠になります。

「SEOの基本について、書籍で網羅的に理解しておきたい」という方は、下記の本を読んでみるのがおすすめです。

Tsuzuki
Tsuzuki

SEOの基本をおさえられる本4冊

②:記事の書き方を学ぼう

ブログは適当に記事を書いていても稼げません。

どんな記事を書けば稼げるようになるかといえば、「読者の悩みを解決できる記事」を書いていけば、徐々にマネタイズできるようになります。

読者の悩みを解決する際に「おすすめの商品やサービスを紹介」したり、「どの商品がいいか徹底比較してほしい」というニーズを満たすことで、広告収入が発生するというわけです。

下記の記事を読みつつ、読者の課題を解決できる記事を書いていきましょう。

③:マネタイズの公式を理解しよう

ブログの収益は、下記の公式で求められます。

マネタイズの公式

ブログ収益 = アクセス数(PV) × クリック率(CTR) × 成約率(CVR) × 報酬単価

上記のような感じですね。

例えば、アクセス数が1,000PV、クリック率が8%、成約率が5%、報酬単価5,000円の場合、収益は2万円になります。

計算式は、2万円 = 1,000PV × 8% × 5% × 5,000円 です。

マネタイズの公式を理解しておくことで、ブログのどの部分を改善すれば、もっと収益が上がるのか分析&改善ができるので便利ですよ。

Tsuzuki
Tsuzuki

マネタイズの公式は、必ず覚えておきましょう。

④:自己アフィリエイトを活用しよう

自己アフィリエイト(セルフバック)を活用しましょう。

自分でアフィリエイト商品を購入することで、紹介料をもらえる仕組みのことです。

例えば、下記のようなジャンルであれば、1件あたりの報酬はこんな感じですね。

自己アフィリエイトの報酬例

  • クレジットカード:報酬5,000円ほど
  • FX、証券口座:報酬1〜3万円ほど
  • 動画配信サービス:報酬1,500円ほど
  • 食材宅配サービス:報酬1,000円ほど

自己アフィリエイトした商品をブログにレビュー記事として投稿するなど、記事制作に活かせると一石二鳥です。

詳しくは、【簡単】アフィリエイトのセルフバックで稼ぐ3つの手順【注意点あり】にて解説しているので活用してみましょう。

⑤:更新を継続しよう(目安100記事)

ブログ更新を継続しましょう。

目安として、100記事を目指すのがおすすめです。

100記事を書くうちに、文章力がアップしたり、SEOに関する経験値が溜まっていくからですね。

例えば、当ブログは100記事を書いた時点で月4万円を達成できました。

>> ブログ初心者が100記事書くといくら稼げるの?【収益とアクセス数を公開します】

当ブログで100記事を書いた時点のアクセス数は、月間16,000PVほど。

こんな感じで、記事数が増えるごとにブログのアクセス数も増えていきました。

100記事書いた時のアクセス数

アクセス数の推移
(5ヶ月目に100記事達成)

継続するのは大事ですが、ただ続けるだけでは結果につながりません。

100記事を書いていく中で、改善すべき点を見つけていきましょう。

⑥:自分が得意なジャンルを選ぼう

自分が得意だと思うジャンルを選びましょう。

単価の高いジャンルや、いわゆるレッドオーシャンと呼ばれるジャンルもあるのですが、初心者にはおすすめできません。

初心者は避けるべきジャンル

  1. レッドオーシャン:脱毛、FX、クレカなど
  2. YMYL:金融系、健康系、医療系など
  3. 自分が全く興味のないジャンル

例えば、初心者は上記のようなジャンルは避けましょう。

YMYLとは、 「Your Money or Your Life」 の略で「お金と人生にまつわるジャンル」のこと。

例えば、金融、健康、医療系のジャンルのことを指しています。

>> 医療や健康に関連する検索結果の改善について

>> Google のコア アップデートについてサイト所有者が知っておくべきこと

YMYLは、SEOで上位表示を目指すのが難しいんですね。

そのため、上記のようなジャンルは避けつつ、自分が得意だと思えるジャンルで記事を書いていきましょう。

Tsuzuki
Tsuzuki

⑦:集客記事とキラーページを作成しよう

集客記事とキラーページを作成しましょう。

そもそも、2つの意味を整理しておくと下記のような感じですね。

  1. 集客記事:アクセスを集める記事
  2. キラーページ:収益につながる記事

例えば、転職ジャンルのブログを例に出してみると、こんな感じ。

  1. 集客記事 [ 転職サイト とは ] [ 仕事 やめたい ] など
  2. 収益記事 [ 転職サイト おすすめ ] [ リクルートエージェント 使い方 ] など

集客記事では、「転職しようか検討している人向けの記事」が多くなります。

一方、キラーページは、「どの転職サイトを使うべきかおすすめを知りたい!」という、「成約に近いステップに進んでいる人向けの記事」が中心です。

サッカーでいえばボールを運んでアシストする役割を「集客記事」が担い、ゴール前でシュートを決める役割を「キラーページ」が担うイメージですね。

上記の2つを意識しながら、記事を作ってみましょう。

ちょっと宣伝です

新卒1年目の僕が、副業ブログの収入月300万円を達成するために、どんなことを考えて、具体的に何を実行したのかは「新卒1年目の僕が、ブログで副収入を得るまでにやったこと【毎月の施策と考察つき】」にてご覧いただけます。

大学生からブログを始めて月100万円を達成した体験談

僕は大学を卒業する3ヶ月ほど前にブログを始めました。

ブログを始めた理由、月100万円を達成するまでの収益推移、取り組んでいたジャンルなどについて体験談をベースにご紹介していきます。

①大学生からブログを始めた理由

僕が大学生からブログを始めた理由は下記の3つです。

大学時代にブログを始めた理由

①:スキルが欲しかった
②:副業収入を得たかった
③:文章を書くのが好きだった

当時の僕は、大学を卒業した後にIT系の会社にてWEBマーケターとして働くことが決まっていました。

大学生のうちにWEBマーケティングについて学んで、ついでに稼げたらいいなと思って、わりと漠然とした思いでブログを始めました。

副業時代のブログ経験については、以前メディア取材されたときに詳しく語りましたので下記の記事を読んでみてください。

Tsuzuki
Tsuzuki

>> 大副業時代にアフィリエイトで成功する方法とは?Tsuzukiさん【先輩アフィリエイター】

②ブログで月100万円を達成するまでの収益推移

2019年1月からブログ運営をスタートして、2020年1月に月100万円を達成しました。

収益推移をグラフにすると下記のような感じです。

月100万円までの収益推移

Tsuzuki Blogの収益推移

2020年9月に月50万円を達成したものの、その後3ヶ月ほど右肩下がりを経験して、13ヶ月目に月100万円を突破することができました。

続いて、どんなジャンルに取り組んでいたのか解説していきます。

③取り組んでいたジャンル、記事数、投下時間

実際に取り組んでいたジャンル、記事数、投下時間は下記のような感じです。

3ヶ月目まで

・ジャンル:書評、海外インターン、VOD
・記事数:40本ほど
・投下時間:480時間ほど

6ヶ月目まで

・ジャンル:VOD
・記事数:130本ほど
・投下時間:1,000時間ほど

13ヶ月目まで

・ジャンル:ブログノウハウ
・記事数:270本ほど
・投下時間:2,100時間ほど

ざっくり上記のような感じですね。

最初は複数のジャンルで記事を書いていき、アクセスや収益が発生したジャンルに絞り込んでいきました。

毎月の運営レポートも書いていましたので気になる方はチェックしてみてください。

Tsuzuki
Tsuzuki

大学生からブログを始めようか迷っている方へ

大学生のうちからブログを始めようか迷っている方へのメッセージです。

迷っている方にお伝えしたいのは下記の3つになります。

ブログをやろうか迷っている方へ

・迷っているなら始めるべき
・稼ぎたいなら本気で取り組むべき
・ブログ以外の選択肢もあるのを忘れない

大学生からブログを始めても遅いことはありません。早いこともありません。

どうせ大学時代にブログに取り組むのであれば、目標を決めて本気で取り組んでみるのがおすすめです。

結果を出せても出せなくても、本気で取り組んだ経験値は残ります。

もちろん、大切な大学生活ですので自分のやりたいことに時間を使うべきです。

ブログ以外にやりたいことがある方は無理にブログを始める必要はありません。

ただし、迷っているならブログを始めてしまいましょう。

ちなみに、将来的にフリーランスになりたい大学生向けに下記のような記事も書いていますので、興味のある方は読んでみてください。

Tsuzuki
Tsuzuki

>> 将来フリーランスになりたい大学生がやるべきこと5つ【体験談あり】

大学生がブログを始めるにあたってよくある質問

大学生がブログを始めるにあたってよくある質問に回答していきます。

ブログ運営に関するよくある質問

①:勉強系のブログは稼げますか?
②:何本くらい書いたら稼げますか?
③:WordPress VS 無料ブログについて
④:SNSも活用するべきでしょうか?
⑤:ブログ運営に関する悩み相談に乗ってもらえませんか?

1つずつお答えしていきますね。

①:勉強系のブログは稼げますか?

内容によりますが、勉強方法だけを解説するブログは稼ぎにくいです。

どんなマネタイズをするか?を先に考えてから勉強系ジャンルを選ぶといいですよ。

勉強系のブログで稼ぐ方法

・自作の受験対策マニュアルを売る
・予備校のアフィリエイト案件を売る
・資格系のアフィリエイト案件を売る
・歴史、教養系でアドセンスを貼る

例えば、上記のようなイメージです。

勉強系ジャンル以外にも言えることですが、先にマネタイズポイントを考える癖をつけておきましょう。

Tsuzuki
Tsuzuki

②:何本くらい書いたら稼げますか?

ジャンルや記事のクオリティによって大きく変わるので、一概には言えません。

当ブログの例をご紹介しておきますね。

ちなみに、この例はものすごくスムーズに稼げるようになる場合です。

ブログ本数と月間収益

・100本:月4万円
・190本:月14万円
・230本:月45万円
・300本:月300万円

詳しくは、ブログ初心者が100記事書くといくら稼げるの?【収益とアクセス数を公開します】をご覧ください。

人によって大きく異なるので、あくまでも当ブログの一例として考えていただけると幸いです。

Tsuzuki
Tsuzuki

すでに、「100記事書いたけど稼げない...」という方は、ブログ100記事書いたけど稼げないのはなぜ?【4つの原因と解決策】をご覧ください。

③:WordPressと無料ブログどっちがおすすめですか?

稼ぎたい、将来的に収益化したいのであればWordPressブログがおすすめです。

稼がなくてOK、趣味目的でブログを書いていきたいのであれば、無料ブログを利用すればOKかなと。

④:SNSも活用するべきでしょうか?

SNSと相性のよいジャンルであれば、集客チャネルとしてSNSを活用するのがおすすめです。代表的なSNSをあげるとすれば下記ですね。

代表的なSNS

・X
・インスタグラム
・YouTube
・Facebook
・TikTok
・Pinterest
・note
・Voicy
・stand.fm

SNSごとに発信フォーマットが異なります。

具体的には、テキスト、画像、動画、ショート動画、音声、アイデアピン、コミュニティ機能などです。

X、インスタグラム、YouTubeなどはブログを介さなくても、直接アフィリエイトができたりするのでSNSアフィリエイトも視野に入れてもいいかなと思います。

Tsuzuki
Tsuzuki

⑤:ブログ運営に関する悩み相談に乗ってもらえませんか?

ブログに関するお悩み相談はブログゼミにて受け付けています。

>> ブログゼミに参加ご検討の方へ!【料金やコンテンツをご紹介】

ブログゼミは初心者向けのブログコミュニティでして、毎月、月初の3日間のみ募集しているのでタイミングがあえば覗いてみてください。

月額798円で入れるのでとりあえず1ヶ月だけ入ってみるというのもありです。

ブログ相談の前にまずは自分の頭で考えたり情報収集をしてみましょう。それでも分からないことについて相談するスタンスがおすすめです。

Tsuzuki
Tsuzuki

X(@1276tsuzuki)でもブログノウハウなどを発信しているのでチェックしてみてください。

まとめ:大学生からブログを始めるのはおすすめ【稼ごう】

今回は大学生におすすめのブログの始め方を解説してきました。

ブログで稼ぐためのプロセスで、

  • WEBマーケスキル
  • ライティングスキル
  • セールス力スキル

などが身につくので、大学生がブログを始めるのはおすすめです。

文章でモノを売る力が身につけば、一生モノのスキルになりますよ。

Tsuzuki
Tsuzuki

今回は以上です。

  • この記事を書いた人

Tsuzuki

ブロガー【経歴】立命館大学 ▶︎IT企業でWebマーケター ▶︎ Tsuzuki Blog (最高月34万PV / 380万円)運営 ▶︎ ブログゼミ創設 ▶︎ ブロガーとして独立 ▶︎ 関西で妻と暮らしてます ● SEO・ブログ・アフィリエイトが好き ● 北海道出身の30歳

-アフィリエイト, ブログ, ブログの始め方