PR アフィリエイト アフィリエイトの稼ぎ方 ブログ

【2025年】アフィリエイトは稼げないからやめとけの理由と解決策

悩んでいる人
悩んでいる人

アフィリエイトは稼げないからやめとくべきなんでしょうか?

初心者の僕が、これからアフィリエイトを始めて稼げるのかどうか知りたい。

こんなお悩みを解決します。

本記事の内容

・アフィリエイトで稼げない人の理由
・「アフィリエイトは稼げないからやめとけ」と言われる理由
・アフィリエイトで稼ぐ7ステップ

本記事の信頼性

この記事を書いている僕はブログ歴6年です。副業でブログを始めて1年で月100万円を達成し、現在はブログで生計を立てています。

今回は、アフィリエイトで稼げない人の理由と、稼ぐための手順を解説します。

本記事は、「アフィリエイトを始めてみたいけど、初心者には無理と言われるから迷っている」という人のお役に立てる記事です。

「アフィリエイトは稼げないからやめとけ」と言われる理由についても、深掘りして解説したのでチェックしてみてください。

前置きはこの辺にして、本文へといきましょう。

「アフィリエイトは稼げないからやめとけ」と言われる5つの理由

「アフィリエイトは稼げない」「やめといたほうがいい」という声、気になりますよね。

実際にそう言われるのには、いくつかの理由があります。

ここでは、なぜアフィリエイトが稼げないと言われてしまうのか、その主な5つの理由を解説していきます。

理由を知ることで、どうすれば稼げるようになるのか、そのヒントが見えてきますよ。

Tsuzuki
Tsuzuki

「アフィリエイトは稼げないからやめとけ」といわれる理由

①:競合サイトが増え続けているから
②:SEOの難易度が上がり、企業サイトが有利になったから
③:SNSなど集客チャネルが多様化し、ブログだけでは厳しくなったから
④:正しいやり方を知らずに始めてしまう人が多いから
⑤:「楽して稼げる」という甘いイメージとのギャップがあるから

理由1:競合サイトが増え続けているから

アフィリエイトが稼げないと言われる大きな理由の一つは、競合サイトが増え続けていることです。

僕がブログを始めた頃に比べ、副業として個人で参入する人や、本格的に事業として取り組む企業が格段に増えました。

つまり、同じ市場の中で限られた読者や広告費を多くのサイトで奪い合う状況になっているということです。

以前と同じようにただ記事を書くだけでは、多くの競合サイトに埋もれてしまい、成果を出すのが難しくなっています。

理由2:SEOの難易度が上がり、企業サイトが有利になったから

次に、SEOで検索上位を取る難易度が上がったことも理由として挙げられます。

近年、Googleは検索結果の品質を高めるため、アップデートを繰り返しており、「E-E-A-T」が高いサイトが評価されるようになりました。

※E-E-A-T:経験・専門性・権威性・信頼性を示す言葉。

過去のアップデートについては、Googleが下記でまとめてくれているので、ご興味のある方はどうぞ。

過去のアップデートまとめ

出典:Google Search Status Dashboard

上記の変化によって、豊富な資金力や専門家を抱える企業サイトが、個人ブログよりも検索結果で有利な位置を獲得しやすくなっています。

特に、健康やお金に関するジャンル(YMYLと呼ばれます)ではこの傾向が強く、個人の体験談だけでは太刀打ちできないケースが増えました。

個人ブログが検索結果から集客しにくくなったため、「アフィリエイトは稼げない」と感じる人が増えているのです。

Tsuzuki
Tsuzuki

理由3:SNSなど集客チャネルが多様化し、ブログだけでは厳しくなったから

ブログ(SEO)だけに頼った集客が難しくなったことも、理由の一つです。

情報収集の方法が多様化しており、Xやインスタ、YouTube、TikTokなど、人々は色んなプラットフォームを利用しています。

SEOからのアクセスだけに頼っていると、集客できるユーザー数が限られてしまいます。

実際に、SNSの投稿を見て商品を購入する人も増えていますよね。

影響力のあるインフルエンサーがSNSを活用してアフィリエイトで大きな成果を上げている例も少なくありません。

Tsuzuki
Tsuzuki

集客チャネルが多様化したことで、SEOだけに依存したブログアフィリエイトは相対的に厳しくなり、「稼げない」と言われる要因になっています。

理由4:正しいやり方を知らずに始めてしまう人が多いから

アフィリエイトは誰でも簡単に始められる反面、正しいやり方を知らずにスタートしてしまう人も多く、稼げないパターンが生まれます。

アフィリエイトは記事を書けば稼げるわけではありません。成果を出すには、知識とスキルが必要です。

例えば、ジャンル・案件の選び方キーワード選定検索意図を満たす記事作成広告前後のセールス文データに基づいた分析と改善などが大切です。

しかし、正しい知識を学ばずに、ただ記事を量産したり、みんなが思いつくキーワードだけで記事を書いても成果は生まれません。

結果的に時間だけを浪費し、「やっぱりアフィリエイトは稼げないんだ」と間違った結論に至ってしまうケースが非常に多いのです。

理由5:「楽して稼げる」という甘いイメージとのギャップがあるから

最後に、「アフィリエイト=楽して稼げる」という甘いイメージと現実とのギャップも、稼げないと感じる人が多い理由です。

インターネット上では「寝ていても収入が」「不労所得」といった魅力的な言葉でアフィリエイトが紹介されることがあります。

しかし、現実はそんなに甘くありません。
>> ブログは不労所得として成立するのか解説【月5万円を目指そう】

アフィリエイトで成果を出すには、地道な努力の積み重ねが不可欠です。

すぐに成果が出るわけでもなく、最初の数ヶ月は報酬ゼロということも珍しくありません。

この現実を知らずに「楽して稼げる」と思って始めると、理想と現実のギャップに耐えられなくなり、「話が違う、稼げないじゃないか」と感じてやめてしまうのです。

「アフィリエイトは稼げないからやめとけ」でやめる人は向いてない

いきなり辛辣な表現ですみません。

しかし、「アフィリエイトは稼げないからやめとけ」と聞いて、「そうなんだ、やめとこう」となる人は、アフィリエイトに向いていないと言わざるを得ません。

なぜなら、下記のような「アフィリエイトで稼げるのか検証すべきこと」を放棄してしまっているからですね。

自分で検証すべきこと

  1. どうしてアフィリエイトは稼げないのか?
  2. なぜ、やめておくべきなのか?
  3. 主張している人はアフィリエイトをやっているのか?
  4. 自分の可能性を決してしまうことにならないか?

もし仮に、「月1000万→月300万」にアフィリエイト報酬がダウンした人が、「アフィリエイトは稼げなくなった」と言っていたら、どうでしょうか?

「月300万も稼げるなら、アフィリエイトは全然稼げるじゃん!」とツッコミを入れたくなりますよね。

こんな感じで、「アフィリエイトは稼げない」という主張について、「事実はどうなっているか?」を自分の頭で考えることが大切です。

すぐ信じてしまう人は、「今はAIの時代だからAIで稼ごう」と言われ、参入したものの高額商材を買わされて終了とかになりかねません。

Tsuzuki
Tsuzuki

「アフィリエイトはやめとけ」の真意とは

結論からいえば、「アフィリエイトで月100万円以上を目指したいのなら、ハードルが高いからやめておけ」ということです。

逆にいえば、「アフィリエイトで月5〜10万円を目指すのなら、まだまだチャンスがある」ということになります。

それぞれの立場からの主張を、詳しく見ていきましょう。

①:アフィリエイトで稼げていない人の主張

アフィリエイトで稼げていない人が、主張しているケースです。

僕はアフィリエイト歴5年半ですが、「1年間コツコツがんばったけど、全然稼げなかった。アフィリエイトは稼げない。」という主張を何回も目にしました。

しかし、その人のブログを見てみると、薄っぺらい記事がたくさんあったり、そもそも記事が30本未満だったりと、ちゃんとした努力をしていないことが多かったです。

一方、同じタイミングで始めた人の中にも、月5万円まで稼げるようになった人もいます。

稼げなかった人は、「自分なりに頑張ったけどダメだった」と主張しているのです。

アフィリエイトは慈善事業ではないため、成功する人と、失敗する人が生まれます。成功するには、1日3時間以上かけるなど、真っ当な努力が必要です。

ちょっと厳しい言い方になりましたが、これから始める人が「楽に稼げそう!」と勘違いして失敗してほしくないので、厳しめに言いました。

そもそも、アフィリエイトで全く稼げてなかった人が「アフィリエイトはやめとけ」と主張することは、あまり説得力がないのです。

Tsuzuki
Tsuzuki

②:トッププレイヤーの稼げない=月100万円レベル

次は、月に数百万円〜数千万円ほど稼いでいる、トップアフィリエイターの主張です。

トップアフィリエイターの「SEOの難易度が上がったから、アフィリエイトはキツくなった」という主張ですが、稼いでいる金額を見ると「今月は月100万円まで収益が落ちた。泣」みたいな話だったりします。

つまり、アフィリエイトで稼げない=月100万円レベルみたいな話ですね。

アフィリエイトは稼げなくなったというのは、嘘ではないですが、月100万円で稼げないというのは初心者の感覚からするとズレてますよね。

Tsuzuki
Tsuzuki

③:【真意】アフィリエイトにはまだ稼げるチャンスがある

ということで、実はアフィリエイトにはまだまだ稼げるチャンスがあります。

アフィリエイトマーケティング協会が2024年に行ったリサーチによると、月3〜5万円を稼いでいる人のうち、約40%がアフィリエイト2年未満です。

アフィリエイトの集計データ

出典:NPO法人アフィリエイトマーケティング協会

「アフィリエイトは稼げないからやめとけ」と主張しているのは、アフィリエイトで稼げなかった人と、月100万円以上を稼いでいたトッププレイヤーたちがメインでした。

以上を総括すると、「月5〜10万円のアフィリエイト報酬を目指すことはできるし、まだチャンスはある」という結論にいたります。

Tsuzuki
Tsuzuki

アフィリエイトで稼げない人の理由8つ

アフィリエイトで稼げない人の理由を8つご紹介します。

この7つに当てはまらないように、気をつけましょう。

①:アフィリエイトに時間をかけていない

アフィリエイトで稼げない人の大半は、そもそも時間をかけていません。

NPO法人アフィリエイトマーケティング協会のデータによると、アフィリエイト収入は時間をかけているほど多いという相関関係が認められています。

アフィリエイトにかけている時間

出典:アフィリエイト・プログラムに関する意識調査 2024年
月5〜10万稼いでいる人のうち1日3時間以上かけているのは、21.7%で、月10〜20万になると44.6%が1日3時間以上かけていることがわかります。

高品質なアフィリエイト記事を1本作るのには、プロでも4〜5時間ほどかかります。

そのため、1日3時間以上かけていても不思議はありません。

初心者でも高品質なアフィリエイト記事を書く方法は、下記にて解説しています。

>> 初心者でも失敗しない!ブログの書き方を超わかりやすく解説【7つの手順】

収入がない人は1日1時間以下

逆に、収入がない人のうち、1日1時間以下の人が78.6%です。インプットの時間も含まれているので、作業時間はもっと短いと思います。

アフィリエイトで稼げていない人の多くは、そもそも時間をかけていないことが稼げない原因になっています。

ただただ時間をかけても意味ないですが、普通にアフィリエイト記事を作成しようと思えば、1日1時間以上は確実にかかるはずです。

まずは、1日2時間以上はアフィリエイト運営に時間をかけられるように、スケジュールを見直してみましょう。

Tsuzuki
Tsuzuki

②:ジャンル選定ができていない

アフィリエイトは、ジャンル選びで稼げるかが変わってきます。

下記のジャンルを選んでいて稼げていないという人は、ジャンル選定を見直すのがおすすめです。

アフィリエイトで避けるべきジャンル

  1. YMYLジャンル
  2. レッドオーシャンジャンル
  3. 興味も関心もゼロのジャンル

YMYLジャンルについては、SEOで戦うのが厳しくなるので、避けましょう。

レッドオーシャンは、アフィリエイトと聞いてパッと思いつくような定番ジャンル(クレジットカードや脱毛、転職系など)のこと。

もしも、レッドオーシャン系で戦うなら、「大学生が持つべきクレジットカード」か「三井住友カード専門ブログ」みたいに、特化ブログを作ってみましょう。

Tsuzuki
Tsuzuki
このように、ジャンル選びがうまくいっていない故にアフィリエイトで稼げないというケースもあるので、ジャンル選びを見直してみましょう。

>> ブログジャンルの選び方7つとおすすめジャンル11選

③:SEOで上位表示できず挫折する

SEOで狙ったキーワードで上位表示できずに、挫折してしまう人は多いです。

僕自身、SEOで上位を取れず、ブログ3ヶ月目に1回挫折した経験があります。

初心者でも上位を取れるキーワードを狙っていないこと、SEOで評価される記事を書けていないことがSEOで上位を取れない要因になります。

最初に狙うべきは、ロングテールキーワード(3〜4語からなる複合キーワード)です。

検索ボリュームが少なく、競合も比較的少ないキーワードになります。詳しくは、下記記事をご覧ください。

>> 【SEO】ロングテールキーワードとは?選び方と記事の書き方を解説

最初はブログのドメインパワーも弱いので、基本的に上位は取れません。

ジャンルを絞って記事を書いていくことで、少しずつ上位を取れるようになるので、コツコツ書いていきましょう。(目安は50〜100本)

Tsuzuki
Tsuzuki

SEOの仕組みについては、SEOの仕組みと検索上位を獲得するための5つの対策にて解説しているので、こちらの記事を見てみてください。

④:読者視点を持っていない

読者視点が欠けていると、SEOでも評価されないし、商品も売れません。

読者が知りたいことから記事を書き始めるようにしましょう。自分語りは抑えつつ、常に読者ファーストを目指すと収益もついてきます。

最初は難しいですが、だんだん読者ファーストで記事を書けるようになります。

>> ブログが伸びない原因は、書きたいことを書いているから【解決策あり】

読者視点で記事を書くには、構成案を作ってからライティングするといいですよ。

構成案の作り方は、下記記事をご覧ください

まずは、読者視点を持って記事作成していきましょう。

Tsuzuki
Tsuzuki

⑤:商品をリサーチできていない

アフィリエイト商品については、徹底的にリサーチしましょう。

商品をリサーチしていないと、読者に正しく情報を届けられません。アフィリエイトで稼ぐには、「商品のリサーチ力」が大切になってきます。

具体的なリサーチ方法としては、下記の3点です。

商品のリサーチ方法

  1. 公式HPを徹底的に読み込む
  2. ユーザーの口コミを読み込む
  3. 実際に商品を使って体験する

商品のメリット・デメリットや、競合商品と比較した違い謳い文句と実際の使用感など、読者が知りたいことは徹底的に調べましょう。

商品リサーチには、アフィリエイトで稼ぐヒントが詰まっています。

Tsuzuki
Tsuzuki

⑥:広告を適当に置いている

アフィリエイト広告を適当に置いてしまっている人が多く、もったいないです。

アフィリエイト広告の置き方

①読者が行動を起こすタイミングで置く
②具体的には悩みを解決する手順で置く
③広告はボタンかテキストを使う(バナーはNG)
④記事によってはリード文の段階で置く

アフィリエイト広告は、上記のようなタイミングで置きましょう。

例えば、「ニキビの治し方」を解説する記事では、「ニキビに効くクリーム3選」などのタイミングで、商品情報とともに広告を置くイメージですね。

このように、読者が商品を必要とするタイミングで置ければバッチリといえます。

>> クリック率が上がるアフィリエイト広告の貼り方を解説

バナー広告は広告感が強くなるので、ボタンリンクかテキストリンクがおすすめですよ!

Tsuzuki
Tsuzuki

⑦:商品を押し売りしている

ブログを読んでいて、「この商品は絶対買うべきです!今なら30%OFFなので、すぐに買いましょう!」と押し売りされたら、商品を買おうと思いますか?

おそらく、大半の人は買おうと思わないはずです。

なぜなら、「商品を欲しいと思っていないし、ブログの書き手のことも知らないから」ですよね。

このように、読者は自分が商品にメリットを感じていたり、買いたいと思っていなければ、どれだけゴリ押ししても1ミリも動いてくれません。

読者は、スマホで記事を読みますよね。

つまり、タップ1つで記事を閉じて他のページへいけるわけです。

ブログは対面とは違う

対面で話せるなら、立ち止まって話を聞いてくれるかもしれませんが、ブログではそんなことできません。

読者は、メリットのある話しか聞いてくれないのです。

つまり、押し売りよりも、「読者にとって商品が必要である理由を、わかりやすく訴求すること」がポイントになってきます。

読者の悩みに対して、解決策として商品を提示すべきということです!

Tsuzuki
Tsuzuki

⑧:キーワード選定が機械的になっている

キーワード選定が機械的な作業になっている人も、稼げない傾向にあります。

ラッコキーワードなどのツールは便利ですが、サジェストKWの検索ボリュームだけを見て、上から順番に記事を書くやり方は不十分です。

なぜなら、「ジャンル名 + 〇〇」のような、競合も多く対策しているキーワードばかりを狙いがちだからです。

例:野菜宅配サービスジャンル

例えば、「野菜宅配」ジャンルなら、「野菜宅配 おすすめ」「野菜宅配 安い」といったキーワードばかり書いてしまうイメージですね。

ラッコキーワードに「野菜宅配」と入れると出てくる上記キーワードは、個人ブログでも法人メディアでも、誰でも対策できますよね。

誰でも狙えるキーワード”だけ”を書いていても、ドメインパワーの弱い個人ブログでは勝てません。

では、どんなキーワードを狙えばいいのか?

それは、「ユーザー起点のキーワード」です。

実際、野菜宅配を潜在的に求めている人は、「一人暮らし 野菜 面倒」「共働き 食材 管理 楽」といったキーワードで検索します。

上記は、ユーザーが抱えている悩みや、困っている状況を検索するときに使うキーワードです。

記事の中で、解決策として野菜宅配を提示してあげれば成約につながります。

ツールだけに頼らず、読者が実際にどんな言葉で検索するのか、どんな悩みを抱えているのかを深く想像し、商標キーワードやお悩み系キーワードなどを選定していきましょう。

キーワード選定の詳しいやり方は、SEOキーワード選定のやり方を初心者向けに解説【おすすめツール】で解説しています。

機械的なキーワード選定から脱却し、読者の心に寄り添うことが重要です。

Tsuzuki
Tsuzuki

アフィリエイトで稼ぐためのステップ7つ

アフィリエイトで稼げない理由や失敗例がわかったところで、いよいよ「どうすれば稼げるようになるのか?」という具体的なステップを見ていきましょう。

初心者の方でも、これからお伝えする7つのステップを着実に実行すれば、アフィリエイトで成果を出すことは十分に可能です。

一つずつ確認しながら、あなたのアフィリエイト活動に取り入れてみてください。

ステップ1:WordPressでブログを開設する

アフィリエイトで稼ぐための最初のステップは、WordPressブログを開設することです。

無料ブログサービスもありますが、デザイン性が低かったり、広告を貼れなかったり、サービス自体が終了するリスクもあります。

WordPressはカスタマイズ性が高く、SEOにも有利で、長期的にブログを資産として育てていくのに最適です。広告掲載の制限もありません。

WordPressブログを始めるには、レンタルサーバーと独自ドメインが必要になりますが、月1,000円程度の費用で開設できます。

WordPressブログの始め方は、10分でできるWordPressブログの始め方【初心者向けの開設方法】で詳しく解説しました。

サクッと開設してみましょう。

Tsuzuki
Tsuzuki

ステップ2:強みが活きるジャンルを選ぶ

ブログを開設したら、次にどのジャンルで記事を書いていくかを決めましょう。

このジャンル選びは、アフィリエイトで稼げるかどうかを左右する非常に重要なポイントです。

先ほど「稼げない人の共通点」で触れたように、YMYLジャンルや市場規模が小さすぎるジャンルなどは避けるべきです。

では、どんなジャンルを選べばいいかというと、基本的には以下の2つの要素を満たすジャンルがおすすめです。

ジャンル選びのポイント

  1. 自分が興味・関心を持てる、または詳しいこと(知識・経験がある)
  2. 収益化できるアフィリエイト案件があり、ある程度の市場規模があること

自分の「好きなこと」や「詳しいこと」なら、記事を書くのも比較的楽ですし、質の高い、熱量のこもった記事を書きやすくなります。

それが読者からの信頼にも繋がります。

その上で、ASPで紹介できる広告案件があるか、検索需要がある程度見込めるかを確認しましょう。

ジャンル選びで迷ったら、ブログジャンルの選び方7つとおすすめジャンル11選を参考に、あなたの強みが活かせるジャンルを見つけてください。

特定のジャンルに絞る「特化ブログ」の考え方については、雑記ブログと特化ブログはどっちがいい?メリット・デメリットは?【超特化も解説】で解説しています。

ジャンル選びはアフィリエイトの土台作りです。焦らず慎重に検討しましょう。

Tsuzuki
Tsuzuki

ステップ3:キーワードを選定し、読者の検索意図を理解する

書く記事のテーマが決まったら、次は具体的にどのキーワードで検索上位を狙うかを選定し、そのキーワードに隠された読者の「検索意図」を深く理解します。

「稼げない人の共通点」でも触れましたが、キーワード選定ツールで出てきたキーワードを機械的に選ぶだけでは不十分です。

ツールを活用しつつも、

「このキーワードで検索する人は、具体的にどんな悩みを抱えているんだろう?」
「最終的にどうなりたいんだろう?」

と、読者の気持ちになって考えることが重要です。

そのためには、以下の方法が有効です。

キーワード選定のコツ

  1. サジェストキーワードを洗い出す
  2. 商標キーワードも洗い出す
  3. Yahoo!知恵袋やSNSでリアルな悩みを探り、お悩み系キーワードをリスト化する
  4. 実際にキーワード検索し、上位表示されている記事を読んで抜け漏れをチェックする

キーワード選定と検索意図の理解は、アフィリエイトで稼ぐ上で最も重要な工程と言っても過言ではありません。

詳しいキーワード選定の方法はSEOキーワード選定のやり方を初心者向けに解説【おすすめツール】で、検索意図の深掘りについては検索意図とは?調べ方、ブログやSEOに活かす方法を解説!で解説しています。

ここを丁寧に行うことで、読者に本当に役立つ記事が書けるようになります。

ステップ4:読者の役に立つ高品質な記事を作成する

キーワードと検索意図が決まったら、いよいよ記事の作成です。

目指すのは、読者の疑問や悩みを120%解決するような高品質な記事です。

記事の質が高ければ、読者は満足して最後まで読んでくれますし、紹介する商品やサービスにも興味を持ってくれる可能性が高まります。

Googleからの評価も高まり、検索上位表示にも繋がります。

高品質な記事を作成するためには、以下の点が重要です。

1. 検索意図を満たす構成案を作成する
まずは記事の設計図となる構成案を作成します。読者が知りたいであろう情報を、論理的で分かりやすい順番で配置しましょう。構成案の作り方はブログの記事構成案の作り方を7つの手順で解説【テンプレ付き】で詳しく解説しています。

2. 分かりやすい文章でライティングする
構成案ができたら、本文を執筆します。結論から書き始め(PREP法)、具体的な表現を使い、一文を短くするなど、読者がストレスなく読める文章を心がけましょう。ライティングのコツは【失敗しない】ブログ記事の書き方を初心者向けにわかりやすく解説わかりやすい文章の書き方をブログ歴6年の筆者が解説【テクニック15選】を参考にしてください。

3. 網羅性と独自性を意識する
検索上位の記事がどのような情報を扱っているか(網羅性)を参考にしつつ、あなた自身の経験や考察、独自の切り口(独自性)を加えることが大切です。読者が気づいていない潜在的なニーズにも応えられると、さらに価値が高まります。

4. 視覚的な要素も活用する
文章だけでなく、画像や図解、箇条書き、表などを適切に使うことで、記事は格段に読みやすくなります。

時間はかかりますが、1記事ずつ丁寧に質にこだわって作成することが、アフィリエイト成功への一番の近道です。

ステップ5:売れる案件を選び、自然に配置する

質の高い記事が書けたら、次は収益化の要となるアフィリエイト案件選びと、その配置です。

どんなに素晴らしい記事でも、紹介する商品が読者のニーズに合っていなかったり、広告の置き方が不自然だったりすると、成果には繋がりません。

案件選びと広告配置では、以下の点を意識しましょう。

1. 売れるアフィリエイト案件を選ぶ
まずは、記事の内容やターゲット読者にマッチした商品・サービスを選びます。報酬単価だけでなく、成約のしやすさ(CVR)や承認率も重要な判断基準です。

知名度や信頼性の高い定番商品を選ぶのも一つの手ですし、複数のASPを比較してより良い条件の案件を探すことも大切です。

おすすめのASPは【2025年】ブログ初心者におすすめのアフィリエイトASP【失敗しない選び方・登録方法】で、売れる案件の探し方は売れるアフィリエイト商品の選び方・探し方【初心者でも簡単に見つかる】で解説しています。

2. 自然な流れで広告を配置する
広告は、読者が記事を読み進める中で、「この商品についてもっと知りたい」「試してみたい」と感じるであろう自然なタイミングで配置することが重要です。

商品のメリットを説明した後や、具体的な使い方を紹介した後などが効果的です。

テキストリンクや、分かりやすいボタンリンクを活用し、決して押し売りにならないように注意しましょう。

広告の具体的な貼り方は、クリック率が上がるアフィリエイト広告の貼り方を解説で詳しく説明しています。

適切な案件を選び、読者の気持ちに寄り添った広告配置を心がけることが、収益化への鍵となります。

ステップ6:SEO以外の集客方法も検討する

SEOで検索上位を目指すことは重要ですが、それだけに依存するのはリスクがあります。

なぜなら、SEOは成果が出るまでに時間がかかりますし、Googleのアップデート一つでアクセス数が激減する可能性も常にあるからです。

SEO以外の集客方法も取り入れ、アクセス経路を複数確保することを検討しましょう。

具体的には、以下のような方法が考えられます。

SEO以外の集客方法

  1. SNS: ブログ記事の更新情報や関連情報を発信し、ファンを増やしてブログへ誘導します。ブログのジャンルと親和性の高いSNSを選ぶのがポイントです。
  2. メルマガやLINE公式アカウント: 読者リストを集め、直接情報を届けることで、安定したアクセスや収益が見込めます。
  3. Web広告(上級者向け): リスティング広告やSNS広告を利用して、短期間でアクセスを集める方法もありますが、費用がかかるため初心者にはハードルが高いです。

特にSNSとの連携は、現在のブログ運営において非常に重要です。

詳しくはブログとSNSはセットで運営すべき?【結論:YES】で解説しています。

SEOと他の集客方法を組み合わせることで、リスクを分散し、より安定的にブログへアクセスを集めることが可能になります。

ステップ7:分析と改善を繰り返し、継続する

最後のステップにして、最も重要なのが「分析と改善を繰り返し、継続すること」です。

記事を公開して終わりではありません。むしろ、そこからがスタートです。

どんなキーワードで検索されているのか、どの広告がクリックされているのかといったデータを分析し、常に改善を繰り返していく必要があります。

具体的には、以下のツールを活用して分析・改善を行います。

おすすめツールと改善方法

  1. Googleアナリティクス: どの記事が多く読まれているか、読者はどこから来てどんな行動をしているかなどを分析します。WordPressでグーグルアナリティクスを設定する方法【GA4対応】
  2. Googleサーチコンソール: どんなキーワードで検索されているか、検索順位やクリック率はどうかなどを分析します。WordPressでGoogleサーチコンソールを設定する方法
  3. データに基づくリライト: 分析結果をもとに、検索順位が低い記事、読了率が低い記事、成約率が低い記事などを改善(リライト)します。情報の追加・更新、構成の見直し、タイトルの変更などを行います。リライトの具体的な方法はブログ記事のリライトでアクセスを増やす方法【SEOに効果的なやり方】サーチコンソールを活用してリライトすべき記事を選ぶ方法を参考にしてください。

そして何より大切なのが、諦めずに継続することです。

すぐに結果が出なくても、分析と改善を繰り返しながら、まずは1年間、腰を据えて取り組んでみてください。

ブログを継続するコツは、ブログを継続するコツを運営歴6年の筆者が解説【続けることが大切】でも紹介しています。

この地道な分析→改善→継続のサイクルを回し続けることこそが、アフィリエイトで稼ぐための最も確実な道です。

Tsuzuki
Tsuzuki

まとめ:「アフィリエイトで稼げない」は半分ホント半分ウソ

今回は、「アフィリエイトは稼げないからやめとけ」の真相についてお話ししました。

結論、アフィリエイトで稼げないというのは、半分ホントで半分ウソです。

本記事でご紹介した稼げない理由をつぶして、正しく努力をすることができれば、初心者でもアフィリエイトで稼げます。

「アフィリエイトは稼げないからやめとけ」という言説を見たら、まずは本当にそうなのと疑問を持ち、実際にやってみてから判断するのがおすすめです。

今回は以上です。

関連記事
アフィリエイトで月5万稼ぐ手順【初心者向け】
  • この記事を書いた人

Tsuzuki

ブロガー【経歴】立命館大学 ▶︎IT企業でWebマーケター ▶︎ Tsuzuki Blog (最高月34万PV / 380万円)運営 ▶︎ ブログゼミ創設 ▶︎ ブロガーとして独立 ▶︎ 関西で妻と暮らしてます ● SEO・ブログ・アフィリエイトが好き ● 北海道出身の30歳

-アフィリエイト, アフィリエイトの稼ぎ方, ブログ