PR アフィリエイト アフィリエイトの始め方

アフィリエイトの始め方完全ガイド【初心者が月3万円稼ぐロードマップ】

悩んでいる人
悩んでいる人

ブログアフィリエイトを始め方とやり方を教えてほしい。

自分でお金を稼げるようになりたくて、ブログアフィリエイトを始めようと思っています。まずは、月3万円くらい稼いでみたい。

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容

・アフィリエイトの基本知識
・アフィリエイトの始め方手順
・月3万円を稼ぐロードマップ

本記事の信頼性

この記事を書いている僕はブログ歴6年です。副業でブログを始めて1年で月100万円を達成し、現在はブログで生計を立てています。

今回は、アフィリエイトの始め方とやり方を解説します。

その前に、僕のアフィリエイト実績についてご紹介します。

ブログアフィリエイトを始めてから、約1年ほどで月160万円を達成することができました。

1月の副業運営レポート✍️

✅ブログ:1,605,555円
✅note:2,350,520円
✅副業売上:3,956,075円

ブログをはじめて1年で、月100万円を達成できました。PV数は22万で、こちらも自己ベスト更新です!
本業の給料とあわせると、1月の総売上は420万円ほどになりました☺️

上記のような感じですね。

2025年現在、ブログアフィリエイトで稼ぐ難易度は上がっていますが、月5〜10万円ほどであれば誰でも目指せます。

本記事では、最初にアフィリエイトで稼ぐための全体像をつかんでいただき、その後にアフィリエイトで月3万円を目指すやり方について解説していきます。

本記事でご紹介する、アフィリエイトで稼ぎ方を理解して実践すれば、初心者でも月3万円ほどは稼げるようになりますよ。

Tsuzuki
Tsuzuki

アフィリエイトとは?まず基本を理解しよう

まずはアフィリエイトがどのようなものか、基本的な知識を身につけることが大切です。

アフィリエイトの定義や稼ぐ仕組み、メリット・デメリットについて解説します。

アフィリエイトの基本知識3つ

その①:アフィリエイトとは?
その②:アフィリエイトで稼ぐ仕組み
その③:アフィリエイトのメリデメ
その④:クリック報酬型広告との違い

基本を押さえて、自信を持ってアフィリエイトの第一歩を踏み出しましょう。

その①:アフィリエイトとは「成果報酬型広告」のこと

アフィリエイトとは、成果報酬型広告と呼ばれるインターネット広告の一つです。

大手ASPのA8.netでは、下記のように定義されています。

インターネットにおける「成果報酬型の広告のことです。Webサイトやブログ、SNSなどのメディアを持つ運営者が、自分のサイトに企業の広告を掲載し、サイト訪問者がその広告から商品購入やサービスを利用すると、メディア運営者に報酬が発生します。

簡単に言うと「あなたのブログ経由で商品が売れたら、紹介料として報酬をもらえる仕組み」ということですね。

世の中には、様々な種類のアフィリエイト広告があります。

例えば、以下のようなジャンルはアフィリエイト広告が多く、多くのブロガーや企業が取り組んでいます。

有名なアフィリエイトジャンル

  1. 転職サービス(例:転職サイト登録)
  2. 金融(例:クレジットカード発行、証券口座開設)
  3. 通信(例:光回線、ポケットWiFi契約)
  4. サブスクリプション(例:動画配信サービス、電子書籍)
  5. 物販(例:コスメ、ガジェット、食品)
  6. 旅行(例:ホテル予約、ツアー申し込み)
  7. 学習・スキル(例:プログラミングスクール、英会話)

上記はほんの一例で、本当にたくさんのジャンルがあります。

アフィリエイトとは企業の商品やサービスを紹介して、成果に応じて報酬を得る広告モデルである、と覚えておきましょう。

Tsuzuki
Tsuzuki

その②:アフィリエイトで稼ぐ仕組み【図解】

アフィリエイトが「成果報酬型広告」であることは理解できたでしょうか。

次に、具体的にどのような登場人物が関わり、どうやって報酬が発生するのか、その仕組みを見ていきましょう。

アフィリエイトは、基本的に以下の4つの登場人物で成り立っています。

アフィリエイトの登場人物

  1. 広告主:自社の商品やサービスを拡販したい企業
  2. ASP:広告主とブロガー(アフィリエイター)を仲介する業者
  3. ブロガー(あなた):ブログなどで広告主の商品を紹介する人
  4. 読者(サイト訪問者):あなたのブログを訪れて商品を購入する人

アフィリエイトで稼ぐ仕組み

アフィリエイトで稼ぐ仕組み
アフィリエイトで稼ぐ仕組み

この図のように、まず「広告主」が販売したい商品を「ASP」に登録します。

ブロガー(あなた)は、ASPに登録されている広告の中から紹介したいものを選びブログ記事に広告リンクを掲載します。

あなたのブログを訪れた読者が広告リンクをクリックし、広告主のサイトで商品を申し込むと成果が発生します。

成果が確定すると、広告主からASPを通じて、あなたに報酬が支払われる、という流れです。

具体例:ポケットWi-Fiの広告

もう少し具体的に、僕があなたに「WiFiレンタルどっとこむ」というサービスをおすすめする例で考えてみましょう。

「出張時に1日だけネット環境がほしいなら、1日1,836円でネット無制限のWiFiがレンタルできるWifiレンタルどっとこむがおすすめです。」

上記の「WiFiレンタルどっとこむ」の部分が、僕がASPを通じて取得したアフィリエイト広告のリンクです。

もしあなたがこのリンクをクリックしてWiFiをレンタルすると、広告主からASP経由で、僕に1件あたり1,200円の成果報酬が支払われます。

読者に価値ある情報を提供し、商品やサービスが購入されることで報酬を得るのが、アフィリエイトの基本的な仕組みです。

その③:アフィリエイトのメリット・デメリット

アフィリエイトの仕組みが理解できたところで、始める前に知っておきたいメリットとデメリットを見ていきましょう。

アフィリエイトは多くのメリットがあります。主なものを挙げると以下の通りです。

アフィリエイトのメリット

  1. 少ない初期費用で始められる:サーバー代など月1,000円程度から可能です。
  2. 場所や時間に縛られずに作業できる:PCとネット環境があればOKです。
  3. 在庫を抱えるリスクがない:物販と違い、仕入れや在庫管理は不要です。
  4. Webマーケティングスキルが身につく:SEOやライティングスキルは他の仕事にも活かせます。

特に、4つ目のスキルについては、僕自身も強く実感しています。

IT企業でWebマーケターとしてSEOを担当していましたが、副業でブログを運営することで、本業の知識を実践で試し、理解度を高めることができました。

逆もまた然りで、ブログでの試行錯誤や成功体験が、本業でのコンテンツ制作や成果にも繋がったのです。

このように、アフィリエイトには収益以外の魅力もたくさんあります。

Tsuzuki
Tsuzuki

一方で、もちろんデメリットも存在します。始める前に覚悟しておくべき点は以下の通りです。

アフィリエイトのデメリット

  1. 成果が出るまで時間がかかる:一般的に半年~1年は収益ゼロの期間があります。
  2. 収入が不安定になりやすい:検索順位の変動などで収入が大きく変わることがあります。
  3. 継続的な作業が必要:記事作成や情報収集など、地道な努力が求められます。
  4. 100%稼げる保証はない:努力が必ずしも収益に結びつくとは限りません。

特に、成果が出るまでの期間は精神的に厳しいかもしれません。

実は僕も、ブログ開始3ヶ月目に「これだけ時間をかけても時給10円か…」と心が折れかけ、挫折しそうになりました。

ですが、「ここで諦めたら何も変わらない」と思い直し、なんとか踏ん張って継続した結果、今の自分があります。

アフィリエイトは簡単に稼げる魔法ではありません。

これらのデメリットも理解した上で、長期的な視点でコツコツと取り組む覚悟が重要です。

Tsuzuki
Tsuzuki

その④:クリック報酬型広告(アドセンス)との違い

アフィリエイトとよく比較される広告モデルに「クリック報酬型広告」があります。

代表的なものとしては「Googleアドセンス」が有名ですね。

この二つの広告モデルは、報酬が発生する条件と報酬単価に大きな違いがあります。

以下の表で違いを確認してみましょう。

アフィリエイトとアドセンスの違い

アフィリエイト広告クリック報酬型広告 (例: Googleアドセンス)
報酬発生条件商品購入・サービス申込などの成果発生時広告のクリック時
報酬単価高い (数千円~数万円の案件も)低い (1クリック数円~数十円程度)
収益化の難易度やや高い (成果が必要)比較的低い (クリックのみ)
大きな収益の可能性高いアクセス数に大きく依存

クリック報酬型広告は、広告クリックだけで報酬発生するため、初心者も稼ぎやすいのがメリットです。

しかし、1クリックあたりの単価が低いため、まとまった収益を得るには大量のアクセスが必要になります。

アフィリエイト広告は、商品を購入してもらうなど、成果発生の必要があり、難易度は上がります。

ですが、1件あたりの報酬単価が高いため、少ないアクセス数でも大きな収益を狙えるのがメリットです。

ブログで本格的に収益化を目指すのであれば、アフィリエイト広告に取り組むことをおすすめします。

Tsuzuki
Tsuzuki

もちろん、両方を併用することも可能ですが、Webマーケティングやセールスライティングのスキルを磨く上でも、アフィリエイトは非常に有効です。

Googleアドセンスに興味がある方は、「Googleアドセンスの審査に合格するコツ【チェックリスト付き】」の記事も参考にしてみてください。

アフィリエイトの始め方【7ステップで解説】

アフィリエイトの始め方【7ステップで解説】
アフィリエイトの始め方【7ステップで解説】

アフィリエイトの仕組みやメリット・デメリットが理解できたところで、具体的な始め方に進みましょう。

僕がブログで月300万円以上を稼ぐまでに実践してきた経験に基づき、初心者の方が迷わずアフィリエイトをスタートできる7つのステップを解説します。

アフィリエイトの始め方

1. 発信するジャンルを決める
2. WordPressブログを開設する
3. WordPress初期設定とテーマ導入
4. ASPに無料登録する
5. キーワードを選定する
6. アフィリエイト記事を作成する
7. ASPで広告を選び掲載する

一つずつ丁寧に進めていけば、着実にアフィリエイトの第一歩を踏み出せますよ。

【始める前に】アフィリエイトに必要なもの

アフィリエイトを始めるために、最低限用意しておきたいものを確認しましょう。

アフィリエイトに必要なもの

  1. パソコン:記事作成やサイト管理に必須です。スマホだけでも不可能ではありませんが、効率を考えるとPC推奨です。
  2. インターネット環境:当然ですが、オンラインでの作業に必須です。
  3. ブログ(情報発信する媒体):WordPressブログが最もおすすめです。
  4. ASPアカウント:アフィリエイト広告を取得するために必要です。無料で登録できます。

特に重要なのが「ブログ」です。アフィリエイト広告を掲載し、情報発信の拠点となります。

次のステップから、ブログの準備も含めて具体的に解説していきます。

ステップ1:発信するジャンルを決める

最初に、あなたのブログで何を発信するのか「ジャンル」を決めましょう。

ジャンル選定は、アフィリエイトで稼ぐための重要な要素です。

なぜなら、稼ぎやすさや競合の強さが変わるからですね。

ジャンルを選ぶ際は、以下の点を考慮してみてください。

ジャンル選びのポイント

  1. 自分の興味関心・経験:情熱を持って続けられるか、実体験を語れるか。
  2. 市場の大きさ:検索されたり、悩んでいる人が多いか。
  3. 競合の強さ:企業サイトばかりで個人が勝てる見込みがあるか。
  4. アフィリエイト案件の有無と報酬単価:紹介できる広告があり、単価は低すぎないか。

僕自身、ブログを始めた当初は書評や自身の経験(休学、海外インターン)など雑多なテーマを扱っていました。

その後、アクセスが伸び始めた動画配信サービスジャンルに注力して月50万円を達成することができました。

月50万円を達成したあと、ブログ経験を発信するジャンルへシフトして、レンタルサーバーなどで月100万円を達成という感じです

最初から完璧なジャンルを選ぶのは難しいです。

まずは、自分の「好き」や「詳しい」を軸に考え、走りながら調整していきましょう。

Tsuzuki
Tsuzuki

ジャンルの選び方は、ブログジャンルの選び方7つとおすすめジャンル11選【アフィリエイトで稼ぐ】で詳しく解説しているので、考えてみてください。

ステップ2:WordPressブログを開設する

ジャンルが決まったら(決めながらでもOK)、アフィリエイト広告を掲載するためのブログを開設します。

アフィリエイトで稼ぐなら、無料ブログではなく「WordPress(ワードプレス)」でブログを作るのが断然おすすめです。

理由は、デザインの自由度が高く、SEO対策がしやすく、広告掲載の制限がないため、収益化に圧倒的に有利だからです。

僕が運営しているこのTsuzuki Blogも、もちろんWordPressで作られています。

筆者が運営しているTsuzuki Blog(運営歴6年)
筆者が運営しているTsuzuki Blog(運営歴6年)

WordPressブログの開設は、以下の3つの手順で行います。

WordPressブログの開設手順

  1. レンタルサーバーを契約する
  2. 独自ドメインを取得する
  3. WordPressをインストールする

「サーバー?ドメイン?」と難しく感じるかもしれませんが、安心してください。

僕がブログを始めた頃は設定が複雑で数日かかった記憶があります。

Tsuzuki
Tsuzuki

しかし、今は初心者でも簡単にWordPressブログを始められるのでご安心ください。

例えば、ConoHa WINGの「WordPressかんたんセットアップ」なら、上記の手順が最短10分ほどで完了します。

どのレンタルサーバーを選べば良いか迷う方は、ブログにおすすめのレンタルサーバー4選を徹底比較で比較しているので参考にしてください。

10分でできるブログ開設手順

具体的なブログの開設手順は、10分でできるWordPressブログの始め方【初心者向けの開設方法】で画面付きで詳しく解説しています。

この記事を見ながら進めれば、迷わずブログを開設できますよ。

Tsuzuki
Tsuzuki

ステップ3:WordPress初期設定とテーマ導入

ブログが開設できたら、記事を書き始める前に初期設定を済ませましょう。

最初にやっておくべき設定は、以下の通りです。

WordPressの初期設定

  1. パーマリンク設定(記事URLの形式)
  2. デザインテーマの導入
  3. 最低限必要なプラグインの導入(機能拡張)
  4. Googleアナリティクス・サーチコンソールの設定(アクセス解析ツール)
  5. サイトタイトル・キャッチフレーズの設定

WordPressの初期設定の詳細については、絶対にやるべき!WordPress初期設定14個を分かりやすく解説で解説しています。

上記は後から変更すると手間がかかったり、SEOに影響が出たりする可能性があるので、最初に設定するのがおすすめです。

特に、「デザインテーマ」は、ブログの見た目や機能性を大きく左右します。

デザインテーマの例4つ

無料テーマもありますが、本気でアフィリエイトで稼ぎたいなら、有料テーマを導入することのがおすすめです。

デザイン性が高く、SEO対策や収益化のための機能が充実しているため、後々の作業効率が格段に上がります。

おすすめデザインテーマ

  1. SWELL:人気No.1、高機能&デザイン性◎
  2. AFFINGER6:高機能で洗練されたデザイン
  3. JIN:R:使いやすくて柔らかい印象のデザイン
  4. SANGO:フラットデザイン
  5. XWRITE:やわらかいデザイン

当ブログでは、AFFINGER6(アフィンガー6)という有料テーマを使用しています。

カスタマイズ性が高く、細かい部分まで自分のこだわりを反映できる点が気に入っています。

Tsuzuki
Tsuzuki

おすすめのWordPressテーマについては、【2025年】ブログ初心者におすすめのWordPressテーマ11選【有料+無料】で解説しているのでご覧ください。

ステップ4:ASPに無料登録する

ブログの準備ができたら、広告と提携するためにASPに登録しましょう。

ASPに登録することで、様々な企業の広告を自分のブログに掲載できるようになります。登録・利用は無料です。

最初は、定番ASPに登録しておくのがおすすめです。

定番のASP5社

  1. a8.net:業界最大手。案件数が圧倒的に多く、ジャンルも豊富。ブログ審査なしで登録できるので最初に登録すべきASPです。
  2. afb(アフィb):美容・健康食品などに強い。管理画面が見やすく、サポートも丁寧と評判です。
  3. バリューコマース:Yahoo!ショッピングや旅行、金融系に強い。大手企業の独占案件も多いです。
  4. もしもアフィリエイト:Amazonや楽天市場の商品を紹介しやすい「かんたんリンク」機能が便利。W報酬制度(報酬12%UP)も魅力。
  5. アクセストレード:ゲームや金融、求人系に強い。セルフバック案件も豊富。(※当ブログ限定クーポン「tsuzuki」入力で登録時に200円もらえます)

絶対に登録しておくべき、定番ASPは上の5つですね。

ASPによっては、登録時にブログの審査があります。

10記事ほど公開されていれば審査に通りやすくなるので、ある程度記事を書いてから申請しましょう。(A8.netは記事ゼロでも登録可能です)

複数のASPに登録しておくと、扱える広告の幅が広がり、報酬単価を比較することもできるのでおすすめです。

Tsuzuki
Tsuzuki

各ASPの特徴は、【2025年】ブログ初心者におすすめのアフィリエイトASPで詳しく解説しています。

ステップ5:キーワードを選定する

「ASPに登録して、いよいよ記事作成…!」の前に、「どんなキーワードで検索する読者に記事を届けたいか」を考える「キーワード選定」を行いましょう。

キーワード選定とは、Google検索でどんな語句で検索されるか先回りして考えることです。

例えば、[エアコン掃除 業者 おすすめ]というキーワードを狙うなら、おすすめのエアコン掃除業者を紹介する記事を書くイメージですね。

Google検索 [エアコン掃除 業者 おすすめ]
Google検索 [エアコン掃除 業者 おすすめ]

アフィリエイト初心者で一番多いミスは、キーワード選定をテキトーにやってしまい、SEO上位が取れずに記事が読まれないことです。

必ず、キーワード選定をしてから記事を書くようにしましょう。

Tsuzuki
Tsuzuki

キーワード選定の基本的な流れは以下の通りです。

キーワード選定のやり方

  1. ジャンルに関連するキーワードを洗い出す
  2. キーワードの月間検索ボリュームを調べる
  3. 競合サイト記事や強さをチェックする
  4. 対策キーワードの検索意図を決定する

最初は検索ボリュームが大きすぎず、かつ競合が比較的弱い「ロングテールキーワード」から狙っていくのがおすすめです。

キーワード選定には、ラッコキーワードなどのツールが役立ちます。

ラッコキーワード
ラッコキーワード

ツールだけに頼るのではなく、必ず、自分の頭を使ってキーワードを考えるクセをつけましょう。これが収益化できるかを分けます。

Tsuzuki
Tsuzuki

キーワード選定のやり方は、SEOキーワード選定のやり方を初心者向けに解説【おすすめツール】で詳しく解説しているので、記事作成前に必ず確認してください。

ステップ6:アフィリエイト記事を作成する

対策キーワードが決まったら、いよいよ記事の作成です。

アフィリエイトで成果を出すためには、読者の悩みを解決し、行動を促すような質の高い記事を書く必要があります。

記事作成は、大きく以下の流れで進めます。

記事作成の流れ

  1. 構成案を作る:記事の設計図を作る(最重要!)。
  2. 本文を執筆する:構成案に沿って分かりやすく書く。
  3. 装飾・画像挿入:読みやすく、見やすくする。
  4. 推敲・校正して公開:誤字脱字や表現をチェックする。

この中でも特に重要なのが、「構成案の作成」です。

記事の骨組みとなる見出しをしっかり計画することで、論理的で分かりやすい記事を書くことができます。
>> ブログの記事構成案の作り方を7つの手順で解説【テンプレ付き】

下記は、ブログ構成案の例です。

構成案の作成例
構成案の作成例

僕自身、記事を書く時間よりも構成案を作る時間の方が長いくらい、ここに最も力を入れています。

構成案がしっかりしていれば、本文執筆はスムーズに進みます。

また、アフィリエイト記事には大きく分けて2つの種類があります。

アフィリエイト記事の種類

  1. 集客記事:悩みや疑問を持つ読者のアクセスを集めるための記事(例:「〇〇 やり方」「〇〇 おすすめ」)。
  2. 収益記事:商品やサービスの魅力を伝え、購入・申込につなげるための記事(例:「〇〇 口コミ」「〇〇 レビュー」)。

初心者のうちは、集客記事でアクセスを集め、その記事から関連性の高い収益記事へ内部リンクで誘導する流れを作るのがおすすめです。

例えば、[おそうじ本舗 エアコン 完全分解 口コミ]などのロングテールで集客して、内部リンクで[エアコン掃除 業者 おすすめ]の記事へ飛ばすイメージですね。

解説を補足しておくと、下記になります。(稼ぐには、このような思考がマジで重要)

集客記事と収益記事の考え方

  • [おそうじ本舗 エアコン 完全分解 口コミ]:商標キーワード。おそうじ本舗というサービスの、エアコン完全分解を依頼したときの体験談を紹介する記事。4語のロングテールキーワードであり、検索ボリュームは多くないが、おそうじ本舗で依頼するか迷っているユーザーの悩みを解決できる記事。
  • [エアコン掃除 業者 おすすめ]:おすすめキーワード。基本、このキーワードで上位を取るのは個人ブログだと厳しい。なので、上の記事からこの記事に飛ばす。おそうじ本舗の口コミを知りたい読者は、エアコン業者選びで迷っているため、おすすめのエアコン業者ランキングを見せることで、おそうじ本舗の位置づけと使うべきかの判断ができる。例えば、おすすめ1位がおそうじ本舗なら、安心できるという感じですね。

今回はエアコン業者の例で解説しましたが、自分のジャンルに置き換えて考えてみてくださいね。

Tsuzuki
Tsuzuki

具体的な記事の書き方や構成案の作り方については、以下の記事で詳しく解説しています。
>> 【失敗しない】ブログ記事の書き方を初心者向けにわかりやすく解説

ステップ7:ASPで広告を選び掲載する

記事が書けたら、ASPの管理画面から紹介したい広告案件を選び、記事内に掲載します。

ASPによって手順は多少異なりますが、基本的な流れは同じです。

ここでは、例としてA8.netでの流れを簡単に紹介します。

ASPでの提携申請の流れ

大手ASPのa8.netでの流れをご紹介します。「プログラム検索」をクリックします。

「プログラム検索」をクリック or 上部の検索窓に入力

もしくは、上の検索窓から検索してもOKです。

案件が見つかったら、提携申請していきましょう。

「一括申込み」にチェックマークを入れて、「提携申請する」をクリックする

そうすると、プログラムの詳細画面が出てくるので、条件などを確認しつつ下部の「提携申請する」をクリックしましょう。

「提携申請する」をクリックする

すると、下記のように「審査中」となるはずです。

提携申請が完了した画面

※案件によっては、申請してすぐに「提携中」になる案件もあります。

審査なしで掲載承認される広告や、ジャンルがマッチしていないと審査OKにならないもの広告まで幅広い案件が揃っています。

あなたが紹介したい案件を見つけたらすぐに審査申請をしてみましょう。もし審査NGだったとしても、何回でもトライできます。

広告提携ができたら、広告リンクをWordPressに貼ります。

「プログラム検索」から提携中のプログラムを探して、「広告リンク作成」をクリックしましょう。

広告リンク作成

「バナー・テキスト・メール」といった広告タイプがあるので、自分のブログで使いたいタイプを選択して広告を探しましょう。

バナー広告

試しに、250×250のバナー広告を貼ってみると、こんな感じです。

テキスト広告

一方で、テキスト広告を貼ってみると下記ですね。

テキスト広告の例:クレジットカードならエポスカード にしましょう!

広告リンクは、HTMLコードで貼ることになります。

下記のように、「カスタムHTML」をクリックしてペーストすればOKです。

カスタムHTMLから貼り付ける

上記のような感じですね。

自由テキストの広告を選択すれば、好きなテキストに変更して広告掲載することができますよ。もし、自由テキストがないなら、広告主に問い合わせしてみましょう。

Tsuzuki
Tsuzuki

これで記事内にアフィリエイト広告が表示されるようになります。

広告を掲載する際は、記事の流れを妨げない自然な位置に、適切な形式(テキストリンクやボタンなど)で設置することが重要です。

テキトーに広告を貼るのではなく、読者がクリックしたくなるような工夫をしましょう。

効果的な広告の貼り方については、クリック率が上がるアフィリエイト広告の貼り方を解説で具体的なテクニックを紹介しています。

アフィリエイトで月3万円を稼ぐ!初心者向けロードマップ

アフィリエイトで月3万円を稼ぐ!初心者向けロードマップ
アフィリエイトで月3万円を稼ぐ!初心者向けロードマップ

アフィリエイトの始め方7ステップがわかったところで、次はいよいよ具体的な目標である「月3万円」を達成するためのロードマップについて解説します。

焦らず、着実に収益を積み上げていくための道筋です。

僕自身の経験も踏まえながら、現実的なステップを示していきますので、ぜひ参考にしてください。

アフィリエイトのやり方3つ

①:目標達成の目安期間は?
②:セルフバックで「稼ぐ体験」と「資金作り」
③:記事は「量」と「質」を両立させる
④:継続するためのマインドと工夫
⑤:アフィリエイト月3万円を達成したときの内訳

それぞれについて詳しくご説明していきます。

①:目標達成の目安期間は?【稼げるまでのリアル】

まず気になるのが、「アフィリエイトで月3万円稼げるようになるまで、どのくらいの期間がかかるの?」という点だと思います。

結論、半年から1年ほどの期間が必要になると考えておきましょう。

なぜなら、ブログを開設して記事を書いても、すぐに検索エンジンに評価されてアクセスが集まるわけではないからです。

SEOの効果が出るまでには時間がかかります。

僕自身の収益推移を見ても、最初の3ヶ月は月数千円程度でした。

当ブログの収益推移

  1. 1ヶ月目:3,741円
  2. 2ヶ月目:2,823円
  3. 3ヶ月目:1,059円
  4. 4ヶ月目:15,099円
  5. 5ヶ月目:47,807円
  6. 6ヶ月目:68,728円
  7. 7ヶ月目:149,095円

このように、最初の数ヶ月はほとんど稼げない時期が続くのが普通です。

僕も3ヶ月目には「時給10円…」と挫折しかけました。

しかし、諦めずに記事を書き続け、改善を繰り返した結果、5ヶ月目には月3万円を超えることができました。

大切なのは、すぐに結果が出なくても焦らず、正しい方向へ努力を継続することです。

年単位で取り組むくらいの長期的な視点を持つことが、成功への鍵となります。

Tsuzuki
Tsuzuki

②:セルフバックで「稼ぐ体験」と「資金作り」

「半年も収益ゼロは耐えられない…」と感じる方もいるかもしれません。

そんな初心者の方におすすめなのが「セルフバック(自己アフィリエイト)」です。

セルフバックとは、自分でアフィリエイト広告の商品やサービスに申し込み、報酬を得る仕組みのことです。

ASPの会員であれば誰でも利用できます。

セルフバックには、以下のようなメリットがあります。

セルフバックのメリット

  1. すぐに報酬が発生する:申し込めば数日で成果が反映されることも。
  2. 「稼ぐ体験」ができる:モチベーション維持につながります。
  3. ブログ運営資金を作れる:サーバー代などの初期費用を回収できます。
  4. レビュー記事のネタになる:実際に体験したリアルな情報発信ができます。

例えば、以下のような案件はセルフバックの定番です。

  • クレジットカード発行(年会費無料のもの)
  • 証券口座・FX口座開設(無料)
  • 資料請求(無料)
  • 動画配信サービスの無料トライアル

案件をいくつかこなすだけで、初心者でも簡単に3万円~5万円ほど稼ぐことが可能です。

僕もブログ初期の頃はセルフバックを活用し、サーバー代などの費用に充てていました。

Tsuzuki
Tsuzuki

実際に使ってみた商品のレビュー記事を書くことで、リアルな体験談が書けるので一石二鳥ですよ。

ただし、報酬目当てで不要なサービスに申し込んだり、短期間に大量の申し込みをするのは避けましょう。

ASPの規約を確認し、節度を持って活用することが大切です。

セルフバックの具体的なやり方や注意点は、【簡単】アフィリエイトのセルフバックで稼ぐ3つの手順【注意点あり】で詳しく解説しています。

③:記事作成の戦略:「量」と「質」を両立させる

セルフバックで稼ぐ感覚を掴んだら、本格的に記事作成に取り組みましょう。

アフィリエイトで成果を出すためには、「記事の量」と「記事の質」の両方が重要になります。

よく「まずは100記事書こう」と言われますが、これには理由があります。

100記事を書くべき理由

  1. 記事数が増えることでブログ全体のSEO評価が高まる
  2. 様々なキーワードで検索流入が増える
  3. ライティングスキルが向上する
  4. データが蓄積され、分析・改善ができるようになる

ただし、ただ闇雲に100記事書いても意味がありません。

1記事1記事、読者の悩みを解決する「質の高い記事」を作成することが大前提です。

質の高い記事とは、具体的には以下のような要素を満たす記事です。

質の高い記事とは?

  • 読者ファースト:読者の疑問や悩みに的確に答えている
  • 独自性:あなた自身の経験や考察が含まれている
  • 網羅性:読者が知りたい情報が必要十分に盛り込まれている
  • 分かりやすさ:文章構成や表現が読みやすい

僕がVODジャンルで成果を出せたのは、ユーザーが何を知りたいか徹底的に考え、分かりやすく解説することを意識したからです。

ブログ運営ノウハウの記事では、僕自身の失敗談や成功体験といった独自性が強みになりました。

また、前述した「集客記事」と「収益記事」のバランスも意識しましょう。

目安としては「集客記事8:収益記事2」くらいの割合で作成し、集客記事から収益記事へ自然な形で内部リンクを繋ぐ戦略が有効です。

量と質のどちらを重視すべきか、さらに深く知りたい方は【結論】ブログは量と質どちらを重視すべきなの?【読者視点で考える】もご覧ください。

④:アフィリエイトを継続するためのマインドと工夫

アフィリエイトで成果を出すために最も重要なのが「継続すること」です。

しかし、多くの人が成果が出る前に挫折してしまいます。

僕自身も副業時代は、本業後に疲れた体に鞭打って作業時間を捻出し、何度も心が折れそうになりました。

モチベーションは常に波があるものです。

だからこそ、モチベーションに頼らずとも作業を続けられる「仕組み」を作ることが大切です。

僕が実践してきたコツ、また、ブログゼミで成果を出している方々に共通する継続のコツは以下の通りです。

Tsuzuki
Tsuzuki

ブログ継続のコツ

  1. 作業を分解する:記事作成を「構成案」「執筆」「装飾」などに分け、小さなタスクにする。
  2. スケジュールを確保する:「いつ」「何を」やるか具体的に決め、習慣化する。
  3. 成功事例を分析する:うまくいっているブログを研究し、正しい努力の方向性を確認する。
  4. 作業場所を変える:カフェやコワーキングスペースなど、環境を変えて気分転換する。
  5. 目標を細分化する:月3万円の前に「まず1円」「次に千円」と小さな成功体験を積み重ねる。
  6. 仲間を見つける:SNSやコミュニティで報告し合ったり、励まし合ったりする。

特に、副業の方は時間の確保が大変だと思いますが、スキマ時間を見つけてコツコツ進めるしかありません。

「ブログが続かない…」と悩んでいる方は、

の記事も参考に、自分なりの継続方法を見つけてください。

⑤:僕がアフィリエイト月3万円を達成したときの内訳【体験談】

ロードマップの参考に、僕が実際にアフィリエイトで月3万円の報酬を初めて達成した月(ブログ開始5ヶ月目)の内訳をご紹介します。

当時の主な収益発生ASPとその金額は以下の通りでした。

月3万円を達成した時の内訳

  • バリューコマース:28,026円
  • afb:5,400円
  • Link-A:2,700円

合計で36,126円の成果報酬が発生しました。

発生した案件数は合計で26件1件あたりの報酬単価は1,000円〜5,000円程度のものが中心でした。

この月は、ちょうどブログの記事数が100記事を超えたタイミングで、月間アクセス数は約15,000PVでした。

やはり、渾身の100記事を書き上げたタイミングで、成果が出始めることが多いというのは、僕自身の経験からも言えます。

一つの目安として、この数値を参考に目標設定をしてみてください。

Tsuzuki
Tsuzuki

アフィリエイトで成果を出すための6つのコツ

アフィリエイトで成果を出すための6つのコツ
アフィリエイトで成果を出すための6つのコツ

アフィリエイトの始め方に沿ってブログ運営を進めても、「なかなか成果が出ない…」と壁にぶつかることもあります。

そこでここでは、僕がブログで月300万円以上を稼ぐまでに意識し、実践してきた「成果を出すための6つのコツ」をご紹介します。

これらのコツを意識することで、あなたのブログ収益化が加速するはずです。

コツ1:読者ファーストを徹底する

アフィリエイトで最も大切なことは、常に「読者ファースト」の視点を持つことです。

読者が何を求めて検索し、あなたのブログにたどり着いたのか。

検索意図(顕在ニーズと潜在ニーズ)を深く理解し、期待以上の答えを提供することを常に心がけましょう。

僕は、「読者の検索意図を120%満たすコンテンツを作る」という意識で記事を作成しています。

読者の検索意図を120%満たす

100%は、読者の直接的な疑問に答えること。

残りの20%は、読者自身も気づいていないであろう、次の疑問や悩みを先回りして解決してあげることです。

自分の書きたいことではなく、

  • 読者が知りたい情報は何か?
  • 読者の欲求を満たすために何をすればいいか?

を最優先に考えれば、自然と質の高い記事になり、読者からの信頼を得て、結果的にアフィリエイト成果にも繋がります。

検索意図の詳しい考え方や調べ方は、検索意図とは?調べ方、ブログやSEOに活かす方法を解説!で解説しています。

コツ2:SEO対策でアクセスを集める

どれだけ良い記事を書いても、読まれなければ意味がありません。

ブログへのアクセスを集める上で最も重要なのが「SEO」です。

ブログのアクセス数の大半は検索エンジン経由となるため、SEOはアフィリエイト収益の土台となります。

基本的なSEO対策としては、以下のようなものが挙げられます。

基本的なSEO対策

  1. 適切なキーワード選定
  2. 検索意図を満たす高品質なコンテンツ作成
  3. 分かりやすいタイトル・見出し設定
  4. 内部リンクによるサイト内回遊の促進
  5. 被リンク獲得(外部サイトからの評価)
  6. サイトの表示速度改善・モバイル対応

SEOは範囲が広く、常に情報がアップデートされる分野ですが、まずは基本をしっかり押さえることが重要です。

SEOの仕組みや具体的な対策については、SEOの仕組みと検索上位を獲得するための5つの対策で詳しく解説しています。

コツ3:売れやすい案件を選ぶ・紹介する

アフィリエイトで効率的に稼ぐためには、「どの商品・サービス(案件)を選ぶか」も非常に重要です。

まず意識したいのが「報酬単価」です。

単価があまりにも低い案件ばかり扱っていると、相当な数を売らなければまとまった収益になりません。

個人的には、最低でも1件1,000円以上の報酬単価がある案件を選ぶことをおすすめします。
>> 売れるアフィリエイト商品の選び方・探し方【初心者でも簡単に見つかる】

3,000円~5,000円以上の単価であれば、少ない成約数で目標金額を達成しやすくなります。

読者が既に知っている有名企業の商品や、定番となっているサービスを選ぶのも有効です。

認知度が高いため購入のハードルが低く、読者も安心して申し込みしやすい傾向があります。

Tsuzuki
Tsuzuki

紹介方法も工夫しましょう。

ただ広告を貼るだけでなく、

  • 複数商品を比較検討できるように提示する
  • 「〇〇な悩みを持つあなたにはコレ!」のようにターゲットに合わせて提案したりする

と、より読者の購買意欲を高められます。

案件で継続的に成果を出せるようになったら、ASPの担当者に報酬単価を上げてもらえないか交渉(特別単価交渉)することも重要です。

これが成功すれば、収益は大きく向上します。

特別単価交渉のコツについては、【収益UP】アフィリエイトの特別単価をもらう方法【ASP用の交渉テンプレ付き】を参考にしてください。

コツ4:セールスライティングを学ぶ

読者に商品やサービスの魅力を伝え、「欲しい!」「申し込みたい!」と思ってもらうためには、「セールスライティング」のスキルが不可欠です。

ただ商品の特徴を説明するだけでは、読者の心は動きません。

セールスライティングとは、読者の感情に訴えかけ、行動を促すための文章術です。

具体的には、以下のようなテクニックがあります。

セールスライティングのコツ

  1. ベネフィットを伝える:商品を使うことで得られる未来の利益を具体的に示す。
  2. レビューや口コミを活用する:第三者の意見を取り入れ、信頼性を高める。
  3. ストーリーで共感を呼ぶ:開発秘話や自身の体験談などを語る。
  4. 限定性や緊急性を出す:「期間限定」「今だけ」といった言葉で行動を後押しする。
  5. 不安を取り除く:返金保証やQ&Aなどで購入前の疑問や不安を解消する。

上記のテクニックを記事に盛り込むことで、アフィリエイト広告のクリック率や成約率を高めることができます。

セールスライティングの具体的なコツについては、10倍売れるセールスライティングのコツ5つで詳しく解説しています。

コツ5:データ分析と改善を繰り返す (PDCA)

ブログ運営は、記事を書いて公開したら終わりではありません。

成果を出すためには、公開後のデータ分析と改善(PDCAサイクル)が非常に重要です。

Googleアナリティクスやサーチコンソールを活用し、以下のようなデータを定期的にチェックしましょう。

チェックすべきデータ

  • どの記事にどれくらいのアクセスがあるか (PV数)
  • どんなキーワードで検索されているか
  • アフィリエイトリンクがどれくらいクリックされているか (CTR)
  • 実際にどれくらい成果が発生しているか (CVR)

これらのデータを分析することで、

「どの記事がアクセスを集めているのか」
「どの広告がクリックされやすいのか」
「どこに改善点があるのか」

といった仮説を立てることができます。

例えば、「アクセスは多いのに成果が出ていない記事」があれば、広告の貼り方やセールスライティングを見直す(リライトする)といった改善策を実行します。

僕が運営しているブログゼミでも、成果を出している方は例外なく、このデータ分析と改善を地道に繰り返しています。

感覚だけに頼らず、客観的なデータに基づいてブログを改善していくことが、着実に成果を伸ばすための近道です。

Tsuzuki
Tsuzuki

リライトすべき記事の見つけ方や具体的なリライト方法については、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

リライト関連の記事

コツ6:SNSも活用して集客経路を増やす

ブログへの集客はSEOが基本ですが、SEOだけに依存していると、Googleのアップデートなどで検索順位が大きく変動した場合に、アクセス数が激減してしまうリスクがあります。

集客経路を複数確保するという意味で、X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSを活用することも有効な戦略です。

SNSを活用するメリットは以下の通りです。

SNSを活用するメリット

  1. ブログ更新情報を告知し、記事へのアクセスを促せる。
  2. ファンやコミュニティを形成し、固定読者を増やせる。
  3. 読者と直接コミュニケーションを取り、ニーズを把握できる。
  4. SEOとは異なる層のユーザーにアプローチできる。
  5. 情報が拡散されれば、爆発的なアクセスを生む可能性がある。

僕自身もXを活用しており、ブログ運営に関する有益な情報を発信したり、ブログの更新情報を告知したり、読者の方々と交流したりしています。

筆者のX(@1276tsuzuki)
筆者のX(@1276tsuzuki

ブログへのアクセス増や、ファン作りに繋がっています。

ただし、SNS運用も片手間で成果が出るものではありません。

それぞれのプラットフォームの特性を理解し、戦略的に運用することが重要です。

ブログとSNSの連携は、ブログとSNSはセットで運営すべき?【結論:YES】で、Xのフォロワーの増やし方については、Twitterのフォロワーを0から増やす方法解説していま

アフィリエイトを始める上での注意点

アフィリエイトは、個人が少ない初期費用で始められ、大きな収益を目指せる魅力的なビジネスです。

しかし、手軽に始められるからこそ、いくつか注意しておかなければならない点があります。

思わぬトラブルに巻き込まれたり、知らないうちにルール違反をしてしまったりしないよう、以下の点をしっかり理解しておきましょう。

①:法律や規約を遵守する

アフィリエイトを行う上で、関連する法律やASPの利用規約を守ることは絶対条件です。

特に近年厳しくなっているのが、景品表示法に基づくステルスマーケティング(ステマ)規制です。

アフィリエイト広告を紹介する場合は、広告であることが読者に明確に伝わるように、記事の目立つ場所に「PR」「広告」といった表記を必ず入れましょう。

これを怠ると、法律違反になるだけでなく、ASPから広告提携を解除される可能性もあります。

Tsuzuki
Tsuzuki

扱うジャンルによっては、薬機法(旧薬事法)で定められた表現規制を守る必要があります(特に健康食品や化粧品など)。

誇大な表現や、効果効能を断定するような書き方は避けなければなりません。

他サイトの文章や画像を無断でコピー&ペーストする著作権侵害も厳禁です。

加えて、各ASPが定めている利用規約もしっかり確認しましょう。

自己クリックの禁止、虚偽情報の記載禁止など、守るべきルールが定められています。

ルールを知らなかったでは済まされません。健全なブログ運営のためにも、法律や規約の遵守を常に意識してください。

Tsuzuki
Tsuzuki

②:収入が生まれたら確定申告を忘れずに行う

アフィリエイトで得た収入は、基本的に課税対象となります。

一定以上の所得(収入から経費を差し引いた金額)を得た場合は、年に一度、確定申告を行い、所得税を納める義務があります。

例えば、会社員の方が副業でアフィリエイトを行っている場合、年間のアフィリエイト所得が20万円を超えると、原則として確定申告が必要です。

※所得が20万円以下でも、医療費控除などで確定申告をする場合は、アフィリエイト所得も申告する必要があります。

経費をうまく活用する

ここで重要なのが「経費」です。

サーバー代、ドメイン代、有料テーマ代、書籍代など、アフィリエイト収入を得るためにかかった費用は経費として計上できます。

収入から経費を差し引いたものが「所得」となるため、領収書などを保管し、正しく経費を計上することで、納める税金を抑えることができます。

確定申告は少し複雑に感じるかもしれませんが、放置していると後々ペナルティを受ける可能性もあります。

不明な点があれば、税務署の無料相談や、税理士に相談することをおすすめします。

Tsuzuki
Tsuzuki

③:怪しい情報商材や高額塾に注意する

アフィリエイトに興味を持つ人が増えるにつれて、「誰でも簡単に月〇〇万円稼げる!」「このツールを使えば自動で収益発生!」といった、甘い言葉で誘う情報商材や高額な塾・コンサルも残念ながら存在します。

しかし、断言しますが、アフィリエイトで楽して簡単に稼げる方法はありません。

そういった情報商材の多くは、高額な割に中身が薄かったり、再現性のないノウハウだったりするケースがほとんどです。

僕自身の考えとしては、アフィリエイトの知識やノウハウは、信頼できるブログや書籍などの無料情報で十分に学ぶことができます。

もちろん、有料の教材やコミュニティ(僕が運営するブログゼミのような)が役立つ場合もありますが、それは基礎を理解した上で、ステップアップしたい場合や、信頼できる運営者から直接学びたい場合です。

焦って高額な情報に飛びつく前に、まずは自分で情報を集め、地道に実践することを心がけてください。

うまい話には必ず裏があるので、注意しましょう。

アフィリエイトの始め方・やり方についてよくある質問

アフィリエイトの始め方・やり方についてよくある質問
アフィリエイトの始め方・やり方についてよくある質問

アフィリエイトの始め方とやり方について、初心者からよくある質問にお答えします。

アフィリエイトについてよくある質問

①:アフィリエイトを始める前に最初にやることは?
②:アフィリエイトを始めるには何が必要ですか?
③:アフィリエイトで月いくら稼げますか?
④:アフィリエイトは何から始めたらいいですか?
⑤:アフィリエイトのデメリットはありますか?

①:アフィリエイトを始める前に最初にやることは?

アフィリエイトで稼ぐ仕組みを理解しておくことです。

どういう流れで、アフィリエイト報酬をもらえるか知っておくことで、スムーズにアフィリエイトを始めることができます。

アフィリエイトにおける登場人物

  • 広告主:アフィリエイト報酬をブロガーに支払う
  • ASP:広告主とブロガーを仲介する
  • アフィリエイター・ブロガー:広告主の商品を読者に紹介する
  • 読者:サイトを訪問して商品を購入する

4つの登場人物の役割をおさえておけば、最短でアフィリエイト報酬を獲得できますよ。

②:アフィリエイトを始めるには何が必要ですか?

アフィリエイトを始めるには、アフィリエイト広告とメディア媒体が必要です。

アフィリエイトを始めるのに必要なもの

  • アフィリエイト広告ASPに登録して広告を探す
  • メディア媒体:ブログ、インスタ、Youtubeなど情報発信の媒体

アフィリエイトの流れは、「ブログに読者を集める」→「読者の悩みを解消しつつ広告商品を売る」というシンプルなものです。

アフィリエイト用のブログの始め方は、10分でできるWordPressブログの始め方【初心者向けの開設方法】をご覧ください。

上記の2つが必要になることを念頭に置いておきましょう。

③:アフィリエイトで月いくら稼げますか?

一般人の平均ブログ収入は、「71,496円」です。

アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2023年

NPO法人アフィリエイトマーケティング協会が毎年おこなっている、「アフィリエイト・プログラムに関する意識調査」から算出したデータです。

人によってアフィリエイト収入は大きく変わります。僕の場合は半年で月5万円、8ヶ月目で月30万円、13ヶ月目で月160万円を超えました。

アフィリエイト報酬は、商品単価×販売数という式で成り立っているので、売れば売るだけ収入が爆伸びします。

個人でも月1,000万円以上を稼ぐ人が存在するので、アフィリエイト報酬はぶっちゃけ青天井です。

④:アフィリエイトは何から始めたらいいですか?

ブログアフィリエイトから始めるのがおすすめです。

ブログを開設して記事を書く→SEOとSNSで集客する→アフィリエイト報酬の成果発生を目指す」というのが基本的な流れになります。

ブログ以外にも、SNSアフィリエイトやアドアフィリエイト(広告集客メイン)などがありますが、基礎体力をつけるためにもブログアフィリエイトから始めるのがおすすめです。

⑤:アフィリエイトのデメリットはありますか?

アフィリエイトを始めるデメリットは、2つあります。

デメリット①:時間と労力がかかる
デメリット②:100%稼げる保証はない

自分でお金を稼いだ経験のある人なら、「あたりまえじゃん」と思うかもしれませんが、アフィリエイト=楽に稼げるというイメージがある人もいます。

ですが、実際はブログアフィリエイトも1つの事業ですので、自分の強みを活かしつつ競合に勝たなければ報酬は発生しません。

半年〜1年ほど、本気で取り組む覚悟を持ってアフィリエイトを始めるのがおすすめです。

Tsuzuki
Tsuzuki

まとめ:アフィリエイトを始めて月3万円を稼ごう!

今回はアフィリエイトのやり方についてご紹介してきました。

アフィリエイトで稼げるようになるためには実践あるのみです。上記の記事を読み返しつつ、まずはサイトづくり・記事づくり・ASP登録を完了させましょう。

「集客記事→収益記事」という流れで読み手を案内しつつ、アフィリエイト報酬を発生させましょう。

まずは100記事を書いてみてアフィリエイトで稼ぐ感覚を身につけるのがおすすめです。

今回は以上です。


  • この記事を書いた人

Tsuzuki

ブロガー【経歴】立命館大学 ▶︎IT企業でWebマーケター ▶︎ Tsuzuki Blog (最高月34万PV / 380万円)運営 ▶︎ ブログゼミ創設 ▶︎ ブロガーとして独立 ▶︎ 関西で妻と暮らしてます ● SEO・ブログ・アフィリエイトが好き ● 北海道出身の30歳

-アフィリエイト, アフィリエイトの始め方
-, , ,