PR アフィリエイト アフィリエイトのよくあるQ&A ブログ 副業

副業アフィリエイト完全ガイド!始め方から会社バレ・確定申告・稼ぐコツまで

悩んでいる人
悩んでいる人

副業でアフィリエイトをやりたいけど、会社にバレないか不安。

会社にバレずに副業アフィリエイトってできる?

あと、確定申告とかって必要なのかな?

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容

・副業アフィリエイトがおすすめな理由
・副業アフィリエイトの始め方7ステップ
・副業アフィリエイトは会社にバレる?
・副業アフィリエイトで稼いだら確定申告
・会社が副業NGなら転職を検討すべき話

本記事の信頼性

この記事を書いている僕はブログ歴6年です。副業でブログを始めて1年で月100万円を達成し、現在はブログで生計を立てています。

今回は、副業アフィリエイトの始め方、会社にバレずに運営する方法を解説します。

結論、会社にバレずに副業アフィリエイトをすることは可能です。

もしも、副業アフィリエイトで月5万円の収入があれば、年間で60万円ですから、旅行に行けたり趣味にお金をかけたりできますよね。

僕は、全ての会社員がブログアフィリエイトを始めたらいいと思っています。

自分で稼ぐ力を身につけられるし、会社に対して「いつでも転職できるわ!」と強気な姿勢で働けるようになるからです。

アフィリエイトで収入とスキルを身につけて、転職市場でも市場価値の高い状態を作っておきましょう。

Tsuzuki
Tsuzuki

そこで、本記事では副業としてのアフィリエイトの魅力を語るとともに、どうやって始めたらいいのか手順もわかりやすく解説していきます。

副業で注目されるアフィリエイトとは?

アフィリエイトの仕組み、なぜ副業としておすすめなのか、副業規定との関係性についてわかりやすく解説していきます。

アフィリエイトの仕組み【図解でわかりやすく解説】

アフィリエイトとは、「成果報酬型のインターネット広告」のことです。

ブログで企業のサービスを紹介し、そのサービスが申し込まれた場合、企業から報酬を受け取れる仕組みを指します。

具体的には、以下の登場人物が関わっています。

アフィリエイトの登場人物

    報酬が発生する流れは、以下のようになります。

    アフィリエイトで報酬が発生する仕組み

    アフィリエイトで報酬が発生する仕組み
    アフィリエイトで報酬が発生する仕組み

    読者があなたのブログの記事を読み、そこにある広告リンクをクリックして広告主のサイトへ移動します。

    読者がそのサイトで、商品・サービスに申し込むと「成果」が発生します。

    この成果に応じて、ASPを通じて広告主からあなたへ報酬が支払われる、という流れです。

    まるで、インターネット上の「営業マン」や「紹介代理店」のような役割を担う、真っ当なビジネスモデルなのです。

    Tsuzuki
    Tsuzuki

    アフィリエイトの仕組みを詳しく知りたい方は、【図解】アフィリエイトとは?仕組みを初心者向けにわかりやすく解説もあわせてご覧ください。

    アフィリエイトが副業に最適な理由【体験談】

    アフィリエイトが副業として多くの人に選ばれるのには、明確な理由があります。

    アフィリエイトが副業に最適な理由

      僕自身、副業でアフィリエイトを始めたのは、当時、勤めていたIT企業でWebマーケターとして働いていたことがきっかけです。

      「本業のSEOスキルを活かせるし、実践を通してさらにスキルアップできるのでは?」と思って始めました。

      実際、副業でアフィリエイトに取り組んで感じた最大のメリットは、本業との相乗効果でした。

      副業ブログで試した施策が本業の成果に繋がり、逆に本業で得た知識がブログ収益を伸ばす、という好循環が生まれたからですね。

      Web業界で働いていなかったとしても、アフィリエイトは副業として優秀です。

      上記で述べた、4つの点で大きなメリットがあります。

      アフィリエイトは副業になる?副業禁止規定の確認ポイント

      アフィリエイトが「副業」に該当するかどうかは、勤めている会社の就業規則によります。

      最近は副業を解禁する企業も増えていますが、依然として副業を禁止、または制限している会社も少なくありません。

      アフィリエイトを始める前に、必ずご自身の会社の就業規則を確認するようにしましょう。

      確認する際は、以下の点に注目してみてください。

      就業規則の確認方法

        一般的に、就業規則で禁止されることが多いのは、アルバイトのような「雇用契約」を結ぶ副業です。

        アフィリエイトによる収入は、税法上「事業所得」や「雑所得」に分類されることが多く、雇用契約とは性質が異なります。

        就業規則で明確に禁止されていない限り、アフィリエイトが認められる可能性はあります。

        ただし、解釈は会社によって異なるため、安易な自己判断は禁物です。

        不安な場合は、人事部などに確認することも検討しましょう。(ただし、確認することで副業を疑われる可能性もゼロではありません)

        副業にブログアフィリエイトおすすめな理由

        副業アフィリエイトにはどんなメリットがあるのか、ご紹介していきます。

        副業にもいろいろな種類があるので、自分に合っているか確認しながら読み進めてみてください。

        アフィリエイトがおすすめな理由

        ①:副業収入を得やすい
        ②:専門性が強みになる
        ③:ネットで稼ぐ感覚が身につく

        その①:副業収入を得やすい

        ぶっちゃけ、副業アフィリエイトで稼ぐことは難しくありません。

        ただし、継続力と忍耐力は必要です。

        原理原則を理解して、1年ほど正しい努力ができたら月3~5万円は稼げるようになります。

        >> アフィリエイトで収益0円→月5万円にするコツを解説【設計力が大事】

        少ないように感じる方もいるかもしれませんが、今まで書いた記事が自動的に稼いでくれます。極端な話、何もしなくても収入が入ってくる状態になります。

        月5万円のブログ収入があれば、年間60万円になります。

        60万円あれば、旅行にいったり、買い物したり、投資したり人生の幅が広がるはずです。

        大半のブロガーやアフィリエイターは、継続することができなくてやめていくケースがほとんどですので、まずは継続していきましょう。

        アフィリエイトで稼ぐことが難しいのではなくて、継続することが苦手な人が多いということですね。

        Tsuzuki
        Tsuzuki

        1つ目のメリットは、副業収入を得やすいことです。

        その②:専門性・失敗談が強みになる

        会社員をしている方は、何かしら専門性を持っているはずです。

        副業アフィリエイトでは、あなたの「専門性=強み」を活かして副業収入を得ることができるのです。

        例えば、エンジニアであればプログラミング学習、営業マンであればセールストークや人脈の作り方などを紹介しつつ、アフィリエイトに繋げられます。

        「自分は専門性がないし、失敗ばかりの人生です」という方は、失敗体験や過去に悩んだことを記事にすることで、強みに変えられます。

        例えば、転職して大失敗した経験を生かすなら、「絶対に登録してはいけない転職サイト」みたいな記事を書くことができます。

        SNSでサクッと情報を手に入れられる時代だからこそ、リアルな体験談に大きな価値が生まれるんですね。

        Tsuzuki
        Tsuzuki

        このように、あなただけの経験を強みとして活かせる点が、2つ目のメリットです。

        その③:ネットで稼ぐ感覚が身につく

        副業アフィリエイトをすると、WEBビジネスの基礎が身につきます。

        ブログアフィリエイトは、記事を書いてGoogle検索から集客し、記事の中で商品を訴求することでお金を稼ぐ仕組みです。

        実はこれ、WEBビジネスの本質である「集客→マネタイズ」をしていることになります。

        つまり、アフィリエイトで副業収入を得られるようになると、WEBビジネスのルールや戦い方を覚えることに繋がります。

        これからも、インターネット広告市場は伸びていきます。

        今のうちからブログアフィリエイトを始めて、自分で稼ぐ力を身につけていきましょう。

        Tsuzuki
        Tsuzuki

        アフィリエイトで稼ぐ手順については、アフィリエイトの始め方・月3万円を目指すやり方を初心者向けに解説にて詳しく解説しました。

        これからガンガン稼いでいきたいという方は、記事をご覧ください。

        初心者におすすめのアフィリエイト4種類

        副業初心者の方におすすめのアフィリエイトの種類を4つご紹介します。

        4種類のアフィリエイト

        ①:ASPアフィリエイト
        ②:物販アフィリエイト
        ③:クリック報酬型
        ④:SNSアフィリエイト

        ①:ASPアフィリエイト

        ASPに登録することで、そのASPが扱っているアフィリエイト広告を自分のブログに掲載できるようになります。

        これが「ASPアフィリエイト」で、最も一般的なアフィリエイトの形態です。

        ASPアフィリエイトの特徴

          ASPアフィリエイトのメリットは、報酬単価が高いため、少ない成果数でも大きな収益を狙えることですね。

          一方、ASPアフィリエイトのデメリットは、商品購入などのアクションが必要なため、成果発生までのハードルがやや高いことです。

          代表的なASPとしては、下記です。

          定番のASP5社

          1. a8.net:業界最大手。案件数が圧倒的に多く、ジャンルも豊富。ブログ審査なしで登録できるので最初に登録すべきASPです。
          2. afb(アフィb):美容・健康食品などに強い。管理画面が見やすく、サポートも丁寧と評判です。
          3. バリューコマース:Yahoo!ショッピングや旅行、金融系に強い。大手企業の独占案件も多いです。
          4. もしもアフィリエイト:Amazonや楽天市場の商品を紹介しやすい「かんたんリンク」機能が便利。W報酬制度(報酬12%UP)も魅力。
          5. アクセストレード:ゲームや金融、求人系に強い。セルフバック案件も豊富。(※当ブログ限定クーポン「tsuzuki」入力で登録時に200円もらえます)

          まずは複数のASPに登録し、どんな案件があるか見てみるのがおすすめです。

          おすすめのASPは、【2025年】ブログ初心者におすすめのアフィリエイトASP【失敗しない選び方・登録方法】で詳しく紹介しています。

          ②:物販アフィリエイト

          物販アフィリエイトとは、Amazonや楽天市場といった大手ECサイトの商品を紹介するアフィリエイトのことです。

          Amazonアソシエイト」や「楽天アフィリエイト」が代表例ですね。

          ECサイトで販売されている商品をブログで紹介できるようになるので、気軽にアフィリエイトできます。

          物販アフィリエイトの特徴

            物販アフィリエイトのメリットは、日常的に使う商品を紹介できるため、ブログのテーマを選ばず始めやすいことです。

            一方、物販アフィリエイトのデメリットは、報酬単価が低いため、かなりの数の商品を販売しないと収益が増えないことですね。

            ガジェットブログや書籍ブログの運営者など、ECサイトに紹介したい商品がある方は、積極的に取り入れていきましょう。

            Tsuzuki
            Tsuzuki

            ③:クリック報酬型(Googleアドセンス)

            クリック報酬型広告は、ブログに掲載した広告がクリックされるだけで報酬が発生するタイプの広告です。

            代表的なサービスが「Googleアドセンス」です。

            広告コードをブログに設置しておけば、Googleが読者の興味関心に合わせて最適な広告を自動で表示してくれます。

            クリック報酬型の特徴

              クリック報酬型のメリットは、商品購入などのアクションが不要で、クリックだけで報酬が発生するため、アフィリエイトの中で最も成果発生のハードルが低いことです。

              一度設置すれば、基本的には放置でOKなのも魅力ですね。

              一方、クリック報酬型のデメリットは、クリック単価が低いため、大きな収益を上げるにはブログへの大量のアクセスが必要になることです。

              Googleアドセンスの審査に合格するコツは、Googleアドセンスの審査に合格するコツ【チェックリスト付き】で解説しています。

              ④:SNSアフィリエイト

              最近は、SNSアフィリエイトが人気です。

              X(旧Twitter)やInstagram、TikTokなどのプラットフォームで商品やサービスを紹介し、収益を得る方法です。

              今までは、ASPに登録するにはブログが必要だったのですが、SNSアカウントがあれば登録できるようになり、SNSに直接アフィリエイトリンクも貼れるようになりました。

              特に、インスタアフィリエイトは伸びている印象です。SEOでYMYLに該当する金融ジャンルなども、インスタなら勝負できるので、個人でも稼げます。

              SNSアフィリエイトの特徴

                SNSアフィリエイトのメリットは、ブログ記事を作成するよりも手軽に情報発信できる点や、トレンド性の高い情報を素早く発信できる点です。

                波にうまく乗れれば、1日で数万円〜数十万円を稼げます。

                一方、SNSアフィリエイトのデメリットは、アカウントを育てるまでに時間がかかる点や、投稿が炎上するリスクも考慮する必要があることですね。

                副業アフィリエイトの始め方7ステップ

                副業でアフィリエイトを始めるための具体的な手順を7つのステップに分けて解説します。

                副業アフィリエイトの始め方

                1. 発信するジャンルを決める
                2. WordPressブログを立ち上げる
                3. ASPに登録する
                4. 記事を作成する(最低10記事)
                5. 紹介する案件を選び、提携申請する
                6. 記事に広告を掲載する
                7. 記事の追加とリライトを継続する

                STEP1: 発信するジャンルを決める

                まず最初に、ブログで何について情報発信するのか、つまり「ジャンル」を決めます。

                アフィリエイトで成功できるかどうかは、このジャンル選びが非常に重要です。

                なぜなら、選んだジャンルによって、紹介できる広告案件の種類や数、競合サイトの強さ、そして収益性が大きく変わってくるからです。

                ジャンルを選ぶ際は、以下の点を考慮しましょう。

                  特に「自分が情熱を持って続けられるか」という視点は大切です。

                  稼げるからといって全く興味のないジャンルを選ぶと、途中で挫折しやすくなります。

                  ブログジャンルの選び方は、ブログジャンルの選び方7つとおすすめジャンル11選【アフィリエイトで稼ぐ】で解説していますので、参考にしてください。

                  STEP2: レンタルサーバーを契約してWordPressブログを立ち上げる

                  発信するジャンルが決まったら、アフィリエイト広告を掲載するための「土台」となるブログを開設します。

                  無料ブログサービスもありますが、本気でアフィリエイトで収益化を目指すなら、WordPressでブログを作るのがおすすめです。

                  WordPressブログは、

                  • デザインの自由度が高い
                  • アフィリエイト広告を自由に貼れる
                  • SEO(検索エンジン最適化)にも強い

                  というメリットがあります。

                  メリット・デメリットについてはWordPressブログのメリットとデメリットを歴8年が解説【無料ブログと迷っている方へ】で詳しく解説しています。

                  WordPressブログを始めるには、以下の2つが必要です。

                  WordPressブログ開設に必要なもの

                    レンタルサーバーは、ConoHa WINGエックスサーバーが初心者にも人気です。

                    月1,000円以下で契約でき、表示スピードが速く、ワンストップでWordPressをインストールする機能もついています。

                    おすすめのレンタルサーバーは、ブログにおすすめのレンタルサーバー4選を徹底比較【WordPress初心者に最適】を参考にしてください。

                    初心者でも10分でWordPressブログを開設する具体的な手順は、10分でできるWordPressブログの始め方【初心者向けの開設方法】で丁寧に解説しています。

                    この記事を見ながら進めれば、迷わずブログを立ち上げられますよ。

                    Tsuzuki
                    Tsuzuki

                    STEP3: ASPに登録する

                    WordPressブログを開設したら、アフィリエイト広告と提携するためにASPに登録します。

                    前述してますが、おすすめのASPは下記です。

                    定番のASP5社

                    1. a8.net:業界最大手。案件数が圧倒的に多く、ジャンルも豊富。ブログ審査なしで登録できるので最初に登録すべきASPです。
                    2. afb(アフィb):美容・健康食品などに強い。管理画面が見やすく、サポートも丁寧と評判です。
                    3. バリューコマース:Yahoo!ショッピングや旅行、金融系に強い。大手企業の独占案件も多いです。
                    4. もしもアフィリエイト:Amazonや楽天市場の商品を紹介しやすい「かんたんリンク」機能が便利。W報酬制度(報酬12%UP)も魅力。
                    5. アクセストレード:ゲームや金融、求人系に強い。セルフバック案件も豊富。(※当ブログ限定クーポン「tsuzuki」入力で登録時に200円もらえます)

                    ASPによって扱っている案件や報酬単価が異なるため、複数のASPに登録しておくのがおすすめです。

                    無料で登録できるので、サクッと全てに申請しておきましょう。

                    Tsuzuki
                    Tsuzuki

                    STEP4: 記事を作成する(最低10記事)

                    ASPへの登録と並行して、ブログに記事を書いていきましょう。

                    広告を掲載する前に、目安として10記事以上を作成しておくことをおすすめします。

                    ASPや広告主との提携審査が通りやすくなる、ブログに訪れた読者に「しっかり運営されているサイトだな」という印象を与えるためです。

                    記事作成の基本的な流れは以下の通りです。

                    記事作成の流れ

                      特に、記事を書く前の「構成案作成」は重要です。

                      構成案をしっかり作ることで、論理的で分かりやすい記事を効率的に書けるようになります。

                      構成案の作り方は「ブログの記事構成案の作り方を7つの手順で解説【テンプレ付き】」、具体的な記事の書き方は「【失敗しない】ブログ記事の書き方を初心者向けにわかりやすく解説」で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

                      STEP5: 紹介する案件を選び、提携申請する

                      ブログに10記事ほど投稿できたら、ASPの管理画面から紹介したい広告案件を探しましょう。

                      選ぶべきは、あなたのブログのジャンルや記事の内容に合っている案件です。

                      例えば、クレジットカードに関する記事を書いているなら、クレジットカードの新規発行案件を紹介するといった具合です。

                      案件を選ぶ際は、以下の点もチェックしましょう。

                      案件を選ぶ時のポイント

                      • 報酬単価:成果1件あたりいくらもらえるか。
                      • 承認率:発生した成果がどれくらいの割合で承認されるか(ASPによっては非公開)。
                      • 紹介しやすさ:自分が実際に使ったことがある、または自信を持っておすすめできるか。

                      紹介したい案件が見つかったら、「提携申請」を行います。

                      広告主によっては審査があり、ブログの内容などがチェックされます。

                      無事審査に通過(提携承認)されると、その案件の広告リンクを取得できるようになります。

                      売れるアフィリエイト商品の選び方は「売れるアフィリエイト商品の選び方・探し方【初心者でも簡単に見つかる】」、案件選びの考え方は「売れやすいアフィリエイト案件の選び方3つ【注意点あり】」も参考にしてください。

                      STEP6: 記事に広告を掲載する

                      広告主との提携が承認されたら、いよいよ記事にアフィリエイト広告を掲載します。

                      ASPの管理画面で、掲載したい広告の種類(テキスト広告など)を選び、表示される「広告コード(HTMLタグ)」をコピーします。

                      WordPressの編集画面で、広告を掲載したい箇所に「カスタムHTML」ブロックなどを使い、コピーした広告コードを貼り付けます。

                      広告を設置する際は、やみくもに貼り付けるのではなく、読者の流れを意識して自然な形で設置することが重要です。

                      記事の内容と関連性の低い広告や、広告ばかりで読みにくい記事は、読者に敬遠されてしまうので注意しましょう。

                      Tsuzuki
                      Tsuzuki

                      クリック率が高まる効果的な広告の貼り方については、「クリック率が上がるアフィリエイト広告の貼り方を解説」で詳しく解説しています。

                      STEP7: 記事の追加とリライトを継続する

                      広告を掲載したら、それで終わりではありません。

                      アフィリエイトで継続的に収益を上げるためには、ブログの更新を続けることが不可欠です。

                      具体的には、以下の2つの作業を地道に行いましょう。

                      ブログで継続すべき作業2つ

                      1. 新しい記事の追加:読者の役に立つ新しい記事を定期的に投稿し、ブログの情報量を増やしていきます。様々なキーワードで記事を書くことで、アクセスアップに繋がります。
                      2. 既存記事のリライト:公開済みの記事も定期的に見直し、情報の更新や内容の改善(リライト)を行います。特に、公開してから時間が経った記事は情報が古くなっている可能性があるため、最新情報に修正しましょう。

                      リライトの方法は「ブログ記事のリライトでアクセスを増やす方法【SEOに効果的なやり方】」で解説しています。

                      どの記事をリライトすべきか迷ったら「サーチコンソールを活用してリライトすべき記事を選ぶ方法」も参考にしてください。

                      GoogleアナリティクスGoogleサーチコンソールといった無料ツールを使って、アクセス状況や記事の検索順位を分析し、改善点を見つけることも大切です。

                      アフィリエイトはすぐに結果が出るものではありません。

                      成果が出なくても諦めずに、コツコツと記事の追加とリライトを続けることが、成功への一番の近道です。

                      ブログを継続するコツについては、「ブログを継続するコツを運営歴6年の筆者が解説【続けることが大切】」もぜひ読んでみてください。

                      副業アフィリエイトは会社にバレない?

                      アフィリエイトで副業収入が生まれると、「会社に副業していることがバレるのでは?」と不安になる方も多いと思います。

                      結論、副業収入の住民税を「普通徴収」にすれば、会社にバレません。

                      出典:確定申告書等の様式・手引き等(国税庁)

                      確定申告の際、上記の赤枠で囲まれた部分に丸を入れる感じですね。

                      副業が会社にバレる理由は「住民税」にあり

                      そもそも、副業が会社にバレる理由は、住民税の変化にあります。

                      副業アフィリエイトで収入が発生すると、住民税の金額が上がるのです。

                      会社が住民税を払ってくれる「特別徴収」になっていると、会社は「なんで、住民税が高いんだ?」となり、「もしや、副業しているんじゃ?」となります。

                      住民税を自分で納める「普通徴収」にすれば、会社にバレずに済むということですね。

                      Tsuzuki
                      Tsuzuki

                      アフィリエイト=危ない?捕まるの?

                      「アフィリエイト=危ない」や「アフィリエイトをすると捕まる」と考えている人も、少なからずいるみたいなので、解説します。

                      普通にやっていれば、捕まることはありません。

                      下記のような場合、アフィリエイトでも捕まる可能性はあります。

                      アフィリエイトで捕まる可能性のある違反

                      薬機法違反:医薬品などを、ウソの内容で宣伝したり(虚偽広告)、効果を盛ってアピールしたり(誇大広告)すると、薬機法に違反するのでNGです。

                      著作権法違反:著作権の発生している作品などを、引用ルールなどを守らず、転載したりするとNGです。

                      景品表示法違反:商品やサービスについて、事実と反する内容で宣伝するのはNGです。

                      しかし、上記はアフィリエイトに限らずNGな行為です。

                      法律を守ってアフィリエイトをしていれば、何の問題もありません。

                      Tsuzuki
                      Tsuzuki

                      アフィリエイト=危ないはホント?

                      結論、ホントではありません。

                      アフィリエイトは「成果報酬型広告」という、広告モデルの1つです。

                      楽天やアマゾンなど、大手企業も使っている一般的なインターネット広告なので、危なくありません。

                      与沢翼氏などの影響により、「アフィリエイト=情報商材=悪」みたいなイメージが先行するかもしれません。

                      しかし、アフィリエイトは真っ当なビジネスモデルなのでご安心ください。

                      ということで、次は、そもそもアフィリエイトはどんな仕組みなのか、簡単にご紹介していきます。

                      Tsuzuki
                      Tsuzuki

                      副業アフィリエイトで稼いだら確定申告しよう【年間20万円がライン】

                      ブログ収入にかかる税金の話です。

                      稼いだらしっかりと納税して、国に貢献していきましょう。

                      副業収入と確定申告の話

                      ①:所得20万円を超えたら確定申告する
                      ②:住民税は所得20万円以下でも支払う必要あり

                      1つずつ、解説していきます。

                      ①:所得20万円を超えたら確定申告する

                      副業ブログの年間所得が20万円を超えたら、確定申告をする必要があります。

                      副業などで得た所得が20万円を超える方は、確定申告が必要となります。

                      出典:スマホで確定申告(副業編)

                      つまり、20万円よりも利益がでた場合は、税務署で確定申告をしないといけません。

                      確定申告の方法については、国税庁の確定申告特集をご覧ください。

                      また、雑所得であっても副業ブログの収入を生み出すためにかかった費用などは、経費参入することが可能です。

                      ※雑所得には、副業に係る所得が含まれます。ただし、アフィリエイト報酬が安定してくると、事業所得としてカウントでき、青色申告で控除額を増やせます。(上級者向け)

                      家賃、水道光熱費、デスク、PC、ガジェット、カフェ代などは、領収証を保管しつつ、無料の会計ソフトに記入しておきましょう。

                      会計ソフトのfreeeなどで、アフィリエイトの収入を管理しておくと、確定申告の時にかなりラクになりますよ。

                      Tsuzuki
                      Tsuzuki

                      ②:住民税は所得20万円以下でも支払う必要あり

                      住民税は、市町村へと納める必要があるため、2月16日頃から3月15日頃までに、各市町村の役所で申告します。

                      会社に副業アフィリエイトがバレたくない場合、確定申告をして、住民税の徴収方法を「普通徴収(自分で納付)」に切り替えておきましょう。

                      出典:確定申告書等の様式・手引き等(国税庁)

                      確定申告の申告書の中にある、上記の赤枠の部分に丸をつけて提出しましょう。

                      どうやればいいか分からない方は、区役所や市役所の税務課の方に相談して、やり方を教えてもらうといいですよ。

                      Tsuzuki
                      Tsuzuki

                      副業NGの会社は転職を検討すべき【将来をイメージする】

                      結論、就業規則で副業NGの会社で働いているなら、転職を検討すべきです。

                      なぜなら、会社員のスキル向上に非協力的な会社は、未来がわりと暗いからですね。

                      ちょっと悲しい連想ゲームです。

                      副業NGの会社で働く未来を考えると、「社員の能力開発にネガティブ→今の能力でできる仕事→給料は微増→会社が潰れたら、わりと人生積む」といった感じですね。

                      しかし、副業アフィリエイトで月10万稼げているならば話は別です。

                      副業アフィリエイトで月10万円を稼げるWEBマーケティングスキルを身につけているならば、市場価値は高めです。

                      転職可能ですし、副業アフィリエイトを本業化して独立することも可能です。

                      ちなみに、Webマーケティング業界へ転職してしまえば、本業で学んだことを副業に活かせるので最高の環境になります。

                      Tsuzuki
                      Tsuzuki

                      実際、僕は未経験からWebマーケ職へ飛び込みましたが、わりとゆるふわな環境で、成果を出していれば何も言われません。

                      僕が未経験からWebマーケティング職へ飛び込んだ話については、下記の記事で解説しています。

                      関連記事
                      Webマーケティング業界に未経験から転職する方法!元Webマーケターが解説!
                      Webマーケティング業界に未経験から転職する方法!元Webマーケターが解説!

                      まとめ:副業アフィリエイトは会社にバレずにできるので、今すぐスタートしよう!

                      今回は、副業アフィリエイトは会社にバレるのか?について解説しました。

                      要約すると、下記のような感じです。

                      本記事の要約まとめ

                      要約①:副業収入は住民税を「普通徴収」に切り替えると会社にバレない。

                      要約②:副業アフィリエイトは自分で稼ぐ力、WEBビジネスの基本が身につくので、やっておいて損はない。むしろ、やらないと時代に置いてかれるかも。

                      要約③:副業所得が年間20万(1月1日〜12月31日)を超えたら確定申告をすべし。経費は領収書を取っておこう。

                      これからの時代、いつ会社が潰れるか、リストラされるか分かりません。

                      副業NGの会社にいたとしても、バレずに副業をする方法はあるので、今のうちから自分で稼ぐ力を身につけておくのがおすすめです。

                      この記事を読んで、「副業アフィリエイトに挑戦してみよう!」と思われた方は、以下の記事を読みつつ、ブログを作ってアフィリエイトを始めましょう。

                      今回は以上です。

                      • この記事を書いた人

                      Tsuzuki

                      ブロガー【経歴】立命館大学 ▶︎IT企業でWebマーケター ▶︎ Tsuzuki Blog (最高月34万PV / 380万円)運営 ▶︎ ブログゼミ創設 ▶︎ ブロガーとして独立 ▶︎ 関西で妻と暮らしてます ● SEO・ブログ・アフィリエイトが好き ● 北海道出身の30歳

                      -アフィリエイト, アフィリエイトのよくあるQ&A, ブログ, 副業
                      -